ブログ記事7,520件
みなさんこんにちは今回、タイトルに惹かれて立ち寄られた読者には拍子抜けの回答ですがタイ人と日本人に共通するたったひとつの価値観は「自分のことだけを考える」そんなのタイに限らず、世界中の普遍的心理だとお叱りを受けそうですが、ここではタイ人と日本人では「自分のことだけを考える」方法がかなり異なります。その点を考えてみましょう。今回はちょっとシリアスな内容です1タイ人の場合まずタイ人が自分のことだけ考えている場合、そ
こんにちは。浜えりです。今日は、離婚という選択に至るまで、長いあいだ抱えてきた「迷い」と「葛藤」についてお話ししたいと思います。実は――私はずっと前から、心のどこかで「このままでいいのかな」と思いながら生きてきました。離婚したいと思ったことは、数十回…いえ、百回以上あったかもしれません。でも、そのたびに頭の中には、たくさんの“できない理由”が浮かんでくるんです。「お金はどうするの?」「子どもがかわいそうじゃない?」「子どものために我慢したほうがいい」
終活相談を受ける中今の様な現代社会で目に見えないしがらみにガッチリと縛られたままで生きている人がおられる「ウチは代々世間の政(まつりごと)に女は口を出してはならない家だったから」とか「私の代でこの家を終わらせるのは世間体が悪い」など時代錯誤も甚だしくさぞや毎日が生きづらいのではと聞いてるこちらまで息苦しくなる比較的自由主義の私としては真っ向から「江戸時代かっ」とツッコミを入れたくなる気持ちを抑えつつなるべく相談者の気持ちに寄り添いながらも最終的には背中
言っていることは正しいのに心に響かない。そんな話を聞かされたこともあるでしょうが、人間が察知する事実と実感は違うからです。何を話されるかより、どのように話されるか。それを、無意識に感じてしまう私たちの心は、相手の都合か、自分のためかを識別します。頭で話されたことは、心には入って来ません。心で話されたことだけが心まで届くのですし、自分のために言ってくれたと思えるのでしょう。世間体を気に
このブログは義父と義母を介護した過去の経験をもとに書いたものです思いつくままに書いており時系列順ではありませんあらかじめご了承ください「ここまで来て世間体ですか・・・」義母の「世間体」にはけっこう振り回されました介護にかかわらず何事も劇場型のストーリーを何よりも大切にする方々がいらっしゃいます夫婦円満を強調するためかけっこうな年齢なのにおそろいのTシャツを着たり家族旅行は沖縄など有名なリゾート地と決めていたり中身よりも外か
このブログは義父と義母を介護した過去の経験をもとに書いたものです。思いつくままに書いており時系列順ではありません。あらかじめご了承ください。親を施設入所させて安心してしまっている御仁がおられます。「もう何もしなくてもよい」大きな誤解です。似たような場面が身内でもありました。「長野で温泉付きの老人ホームがある」同じく「長野で一生会いに行かなくてもよい施設を見つけた」いずれも義理の妹の言でした。温泉付きなら実家から遠くても
なんか、不倫のドラマを見ていて、昔のことを思い出した。(不倫されてた時は見ることができなかったけど、今は普通に見れる。)不倫されてた時、あんなに毎日「愛してる」と言っていた夫が私に対して「死ねばいいのに」と言った。離婚に応じないから不倫相手と結婚したいから私に死んで欲しかったのだろうね。自分のことしか考えてないのね。そんな人全然魅力的じゃないのに、というか人として終わってるのに、何であんなに執着してたのかな。執着してたのは、彼にではなく、世間体や、お金や、、その時の
旦那は私がとても世間体を気にする人間だと思っている世間体ではなくて、私は最低限の常識を考えているだけだと思うんだけど…例えば、個人情報の件うちの旦那はあからさまに自分の出身地、会社名、名前など個人情報を平気でネットに流す…子供の学校、名前、写真とかも平気で…それはやめてと言っても何がおかしいのかがわからないらしい…「言ってる意味が分からん!」「何でダメなのか分からん!と逆に怒られたりあと、ラインのアイコン自分の顔のアップだったり(これは普通?平気?)私には出来ないこ
つい先ほど動画を配信しました。私が最近改めてよく感じていることです。人の目とか、噂とか、世間体とかは一切考えず、自分がやりたいことをやっていく、そんな生き方を全員がしたら、きっと地球の波動もより軽やかになるんだろうなと思います☺️お時間ある時に是非ご覧ください💝
離婚を考えたのは結婚して間もなくのこと。いえ、結婚する直前にもう辞めたいという話し合いをしたことがある。この人は良い人だけどなにか違うそう思って言ったんだけど夫は大反対するしいろんな事情や世間体を考えてしまって直前にキャンセルする勇気が私になかった。あの時辞めてればと何度も思い返した。あれから25年子どもたちも巣立った。これだけ夫婦やったけど私の気持ちはちっとも縮まらなかった。もういいでしょ。
『旦那と別居8年目』旦那の事には、まったく触れてなかったんですが…タイトルにもあるように…別居8年目です。強度行動障害の娘が、3歳の時に急に1人になりたいと、出ていきました私には…ameblo.jp『課金18万の別居夫の居所??』『別居旦那…戻ってくる??』『ゲームの課金、18万円??』『別居8年目…旦那が借金??』旦那が出ていったぐらいに…旦那のクレジットの請求がすごい事になっ…ameblo.jp間違いなく、離婚すべきなんだろうけど……!!私、何で踏み込めないんやろー愛情も
特養に入所した義父は家のことをしきりに気にします。考えてみればあたりまえ。予告なしに精神病院に入れられまた事前通告なく特養に移されてしまいました。ただ自分の意志をはっきり言いません。「帰りたい」とは一言も言わない。義母が同居を拒んでいることを知っているようでした。それでも義母が元気か気になるようで「ばあちゃんはどうしとるんや」必ず訊かれることになります。「連れて来なければ示しがつかない」何故かそう思いました。
↓嫁姑夫問題『姑と主人と私色々あるんだよ』私にもあるんです、現在進行形の解決してない姑問題!でも、私自身は全く気になってないんですけど生きてると色々あって、肺がん完治したい!ってだけ考えれないですよね…ameblo.jp姑さんが私を嫌う理由は、①姑さんの家と私達の住んでる家が遠すぎる事なんせね、私達は数十年前の婚活サイトで結婚してますから、↓『主人と婚活サイトで結婚しました』タイトルでもう面白いでしょ?笑そうなんです私と主人は数十年前の婚活サイトで、出会い結婚
何とも不気味な家庭内別居を続けて5年目。その生活を変化させる口火は、夫が切りました。まだ具体的には書けないのですが、「悪いことした、ごめんな」という気持ちがない夫ですから、こちらの気持ちは汲んでもらえません。夫の示した条件のようなものは、到底受け入れ難く…色々を失うのは、やはり私の方が大きい。けれど、夫は夫で犠牲になったかのような気持ちでいるらしい。失うことが怖くて、世間体も怖くて踏み出せない部分もあったんですが、最近はその感覚も薄れてきました。人からどう思われようとか
こんにちは今回のブログタイトルでもある「親は子どものために自分のやりたい事を我慢しなくてはいけない」というのは妻の親戚のおばさんに言われた言葉なんですよね💦近所に住む親戚のおばさんには散歩や買い物などで、顔を合わせた時に挨拶や軽く話しを交わす程度の仲ですそのおばさんが先日、畑で採れた野菜を持ってきてくれた時に「お母さんから聞いたわよ。(妻)ちゃんまた1人で旅行に行くんですって?」と話し出し、「学校に行っていない子どもがいるんだから、お母さんがフラフラと遊び歩いていちゃ駄目
2023年4月からFIRE予定の独女試算運用の経験は豊富だけれど成績はいまいち4%の利益を出すのは私にはハイリスクFIREをオーダーメイドして資産の切り崩しと資産運用を併用予定総資産1億円でリタイア開始FIREは家族を含めて誰にも伝えず、退職後も働いているふりをするつもりです両親には心配をかけたくない気持ちとFIREへの後ろめたさがあり、『私のFIREは後ろ向き』2023年4月からFIRE予定の独女資産運用は経験豊富だけれど成績はいま
アミーゴのブログ♡岩井葵日々色々とある中で‥↑共感忙しく飛び回っている方が生きている感はあると思うので今も(笑)大変な自分なんですが自分のことだものやるしかない!って‥そして2016年7月23日に初tattooをお友達の紹介で彫さなさんで(Facebookの思い出より)自分の身体に刻むって世間体関係ないと思ってますとかく他人のことが気になる世の中ですが人は人自分は自分そして継続して力になってくれてる方がいてくれて今の自分がいることを忘れた日はあり
朝起きないこどもどうしてますか?学校生活に悩みがあるとかの子向けの話ではありませんただ起きるのが苦手起きるのが面倒だと言うガキンチョの話朝から起きな〜起きて〜起きろよ〜オイ、いい加減にしろよ💢っとがなり立てたり優しくなだめすかしたりもう、うんざりだぁぁぁぁそんな毎日に疲れ果てた時病院の待合室でこの古い本に出会いました時間がなくて前の方のページをペラペラとしかみれなかったんだけどそこには朝、起こすなって書いてあったこどもの仕事(登校など)なんだから
こんばんは。平日仕事をしている方、正月疲れ出ていませんか?お疲れ様です。🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀老後の孤独は自業自得老後って、自分の人生の総決算のような人間関係となると思います。子供に尊敬されている親は、老後も子供に大事にされている。子供から恨まれている親は、老後は放っておかれる。それだけのことです。老後の寂しさは、子供のせいでなく、自分がどう子供と接してきたか、ご近所さんや、友達と接してきたかの答えがでる、つまり、その人の人間的結果がとっても分かりやすく出ると思います。息
子育て・パートナーシップ全てがうまくいく!私らしく楽しく自立した女性になる「ジブン開花養成塾」主宰福まきさん(福田麻紀)です。で、昨日は今年最大の最強開運日でしたね!神社とか行きましたか?私は夫がお休みだったので、一緒に川崎大師に行ってきました朝から行ったので清々しく気持ち良かった名物の葛餅もしっかり頂いてきましたその後は、夫が行きたがっていた「磯丸水産」ってところでお刺身定食を食べて大満足4月からも楽しん
「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」というアニメを見たです。2010年のアニメになります。ヲタクがまだ認知される前のお話、汚らわしいとか、ヤバい、社会不適合者と、思われていた頃主人公(高校生)の妹(中学生)が、そのガチなヲタクなんだけど、世間体から、それを隠している(www今から15年前って言えば、そうだったかも?うちの長男が高校生くらいかな?微妙に将来が心配だったもんね!(www今でも、その遅れた考えの人っているよね。なんか、アニメは子供が見るもの、みた
私はこれまで、理不尽な思いをしながらも誠実に人、社会と向き合ってきた。私と一緒に働いた人は、きっと同意してくれると思う。それが故に精神が保てず、公的な援助を受ける事になった。世間的には、弱者になってしまった。世間体を気にする親は、家族にそのようなものがいるのを恥じている。私は今まで、恥じるような生き方はしてこなかった。それでも、恥として扱われてしまう理不尽さ。この悔しさをきっと何か生かすんだろうな。それでなきゃ、なんでこんな立場になる必要があるのだろう。私は恥ずかしくなんか無い。
旦那はこの4月から転職をした。とてもハードな毎日を過ごしている。家庭としては怒鳴ってばかりの旦那がいないからバタバタするけど平和な雰囲気で過ごせている。旦那は余裕がない。いつもイライラしている。家族と顔を合わせれば威圧的な態度。そこへきて私と収入を別々にすることになり旦那は自分が管理できなくなったことにあきらかに苛立っていることがわかる。その態度が怖い。でも私は悪くない。実はお金になんてこれっぽちも困っていない。義理の親は十分お金をもっている。だから我が家の
2020年7月5日(sun)放送の緊急復活ごくせん第1シリーズ第7話は松潤の回でした!第7話あらすじ学校の校門で立っていた女子高生が可愛いと3-Dの皆が注目していると、沢田慎がやって来て慎の妹のなつみだと分かるその後、慎のグループとなつみでボウリングに行くと久美子もそこに混じってたなつみの話によると、慎は現在実家から離れて一人暮らしをしているので会いに来たという学校では、生徒たちの卒業後の進路を相談する三者面談が始まり、3-Dの生徒たちも親との三者面談が進んでいた久美子は祖
多少は誰しも持っているものかと思う世間体、見栄っ張り…義母もよそゆきの世間体と見栄まぁ、持たないよりはだけどこっちへのプライドは張り合われてもね、老いているのはそっちだし、動けなくなるのはどうみても義母のが先なわけで誰が1番そばにいるかって義父だけど、義父も歳だしね娘?だったら、そっちに住めばって思うこの19年の同居って何なんだろうって、無駄としか思えない、不整脈にもなったしねお中元時期、義母の親戚からのお礼の電話には義母ががむしゃらに電話に飛びつき出るだったらいつも出ろよ!
『自己嫌悪。木の実ときょうだい育児。』『衝撃。見ず知らずの婆さんが息子にキスをする。』『読み聞かせをしながら泣いてしまいました。』『勉強机を買いました!』塗り絵やお手紙を書くのにハマッている…ameblo.jp『園でのキスが問題になり、保護者会が開かれました。』『プールで出会った非常識な親子』『フードコートで子供と二人。皆さんならどうしますか?』『【発達グレー】3歳児検診』『【発達グレー】他の子と違うなと感じ…ameblo.jp33歳ひなです。毎日フルタイムで働
米子、松江でアートな点描画とオルゴナイトジュエリーを製作、販売をしておしゃれな生活をお手伝いしているLampLight惺ゆりです。「スピリチュアル的」且つ「現実的」且つ「作家」目線で経験をもとに書いているブログです。外面がよくて、よそでの良い評判を持たれる人っていますよね?いや、うちでも外でも変わらず・・・って方もいらっしゃいますが。今日は世間体や面子、体裁を非常に気にする人の心理について書いていきます。私の周りで最近多い離婚話な
職場で退職者休職者が続いている一生懸命頑張ってこころが疲れバーンアウトみんな真面目で頑張り屋で優しい方々尊いものとはなんだろう…職場の仲間?仕事?世間体?家族?もっと楽に生きたいもっと楽しく生きているだけで丸儲けいい意味で適当に生きたいスルーする力を身に付けたい仕事や家庭を守る前にまず自分を守ってほしい尊いものは自分だから…夜勤明けの朝日これからも明るく元気に過ごそう