ブログ記事5,244件
>大人年齢になって、学校や、仕事など、挑戦を始めるこどもは、こころが元気になったこどもとして、楽しいことを求めて本能から挑戦するのか、大人のように思考をめぐらせて、挑戦するのか、どっちなんでしょう私の経験の範囲です。大人になって心が元気になると(その子供なりに楽しいことに没頭している場合が多いし、親もそれを認めている場合が多い)それまで楽しんでいた姿の延長上にいます。その子供なりに持ている知識から思考を巡らせて、それまで楽しんでいたことを発展させますし、そのための就労をします(多くはアルバ
うちの不登校引きこもりの息子は、「学校に行くな」という言葉を私が言うととても嫌がり、荒れ、元気になっていくどころか、年々どんどん元気をなくしていきました。<解説>>「学校に行くな」という言葉を私が言うとても嫌がり、荒れ、元気になっていくどころか息子さんにとって「學校に行くな」という言葉が息子さんを辛くしたと母親が理解したという意味に取れますが、子供の心の仕組みから、不登校の子供の心を楽にしたはずです。それなのになぜ子供の姿がこのようになったのかの理由を子供の心の立場から考える必要があります
●親だって休みたい!イライラを軽くする簡単リフレッシュ法こんにちは起立性や中高生の不登校のお子さんを持つ親御さんをサポートをしているカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから今日から実質お盆休みというところも多いようですね。家族が集まる時間が増えるとうれしいような・・でも正直言うといつもとペースが違ってイライラするってことも多いんじゃないでしょうか。
不登校の子供を支えるためのセミナー参加のお知らせ今年も、個別相談会に参加予定です。詳しくは、またブログでお知らせします。
不登校の親の集まりがあったこれが一番、私的に良かったかも。同じ状況の人同士でいろいろ話せるのが良い時間だった。たくさん情報も得れたり、共感できることだらけ!そこでも思ったけど、不登校でも、子供や家庭によって様々違ってて、ほんと、自分の子に合ったものをチョイスしていくしかないなーと実感した。フリースクールの情報や学校以外の居場所の情報など実際、行ったことあるや行ってる人のリアルな声が聞けるので、一番有力でした‼️もし、欲を言うなら不登校の子供も集まれたり、友達作れるよう
●お盆休み親戚の集まりを考えただけで憂鬱になるこんにちは起立性や中高生の不登校のお子さんを持つ親御さんをサポートをしているカウンセラー陽子です。♡初めての方はこちらから♡不登校体験談はこちらから♡これまでのご感想はこちらから♡講座受講後の変化はこちらから来週はお盆ですね。お盆と言えば、親戚や兄弟が集まって「最近どうしてるの?」の近況報告がつきもです。考えただけでも今から憂鬱・・・。そんなふうに感じている方もおられるかもしれません。私も子ど
>「行ける子は行く」学校に行ける子どもとして2)不登校だった子供で心が元気になた子供(FCRがあっても、学校に全く反応しない)をあげました。この不登校だったけれど心が元気になった子供かどうかの判断に難しさがあります。學校に反応をして子供の心を辛くするトラウマFCRは目に見えません。不登校の子供に登校刺激を与えて、そのトラウマが反応をするかどうか、すなわち不登校だった子供の心が辛くなるかどうかを見なければなりません。不登校だったけれど心が元気になった子供に登校刺激を与えて、トラウマが全く反
新聞の記事より昨年度文科省調査2023年度に全国の小中学校で30日以上欠席した不登校の児童生徒34万人、11年連続増だそうですこんなにいるんですね…びっくりですそれと不登校の子供に対して特別編成した教育課程で教える学びの多様化学校(不登校特例校)というのがあるところにはあるんですね不登校児童生徒に対して配慮がされているようです。全国に出来ればいいなぁと思いました娘のことで言うと中学校までは市の支援センターに通うことが出来ましたが高校生になって不登校になるとそのような