ブログ記事245件
市役所勤務の現役保育コンシェルジュ、ナナです。今日は育休のお話です。一般的には育休は1年間です。その延長は、子どもの満1歳の誕生月の保育所(園)入所が出来なければ可能ということになっています。「1年で復職したい」という方もいらっしゃれば、「できれば育休は少し延長したい」という方もおられます。なかには、「育休は延ばせるだけ延長したい」という方もおられますね。ただ、延長希望の方も「給付金がもらえる間は育休取りたい」という方が大多数です。(給付金については、受給には様々な条件がありま
市役所勤務の現役保育コンシェルジュ、ナナです。少し前のことになりますが、「怖っ!」と思ったことを書いてみたいと思います。ハローワークさんから、ある方の不承諾通知(保育園の入園申込みをしたけれど、入れませんでしたという通知)が提出されているのですが、確認させていただきたいことがある、とお電話がありました。ハローワークさんからの問い合わせはたまにあります。育児休業の延長および育児休業給付金の給付期間延長のために提出する、お子さんが満1歳になる月の保育所入所不承諾通知。その不承諾通知に何かしら
市役所勤務の現役保育コンシェルジュ、ナナです。昨日のブログで、「3月生まれのお子さんのいらっしゃる方が、4月入所が決まって喜んでいたけれど、3月の入園申込みをしていなかった為に1ヶ月間だけの事なのだけど育休の延長ができなかった」というお話をしました。何のこと?と気になった方はお読み下さい↓↓↓『3月生まれのお子さんの育休』市役所勤務の現役保育コンシェルジュ、ナナです。今日は育休のお話です。一般的には育休は1年間です。その延長は、子どもの満1歳の誕生月の保育所(園)入所が出来なけ…ame
市役所勤務の現役保育コンシェルジュ、ナナです。市役所では、ただ今、4月の2次選考の真っ最中です。そんな中ですが、4月入所の1次選考が入所不承諾(保留)となった方のうち、育休の延長をしたいから、4月の入所選考は「入所不承諾(保留)で良かった〜!」という方へお伝えしたいことがあります。その前に。「え?保育園に入れなくて良かった〜って思っている人がいるの?」と思われた方。いるんですよ!詳しくは、以前のブログで書いていますのでお読みください。↓↓『4月の入所不承諾通知が欲しい方』市役所勤務
以前、兄弟が入所している保育園への転園が保留だったのですが、どうしても納得いかないので、墨田区に審査請求(異議申し立て)することにしました。入所保留の結果の下の方にも、「この決定に不服がある場合は~(略)審査請求することができます。」と書いてあるので、仰せの通りにといっても何のテンプレもなく作れないので、ネットで「保育園審査請求」と検索していくつか実例をみてみました。保育園を考える親の会さんのページがよく解説してあり、分かりやすかったので、テンプレもいただくことにしました。初めて知
市役所勤務の現役保育コンシェルジュ、ナナです。今日はね。来年度4月に保育園に入れるかどうかか、夜も眠れないほどヤキモキしている方が多いなか、「4月の不承諾通知が欲しい」と思われている方がいらっしゃるということをお伝えしたいと思います。「は?どういうこと?」と思われている方、おられるでしょう。「4月の不承諾通知が欲しい」というのは、「4月は申込みをするけれど、保育園に入りたくない」ということでして。なぜ、そんなことを言うのかというと、子どもが4月で満1歳になり、育休が終わる。
【前提】我が家は、横浜市内屈指の保育園激戦区に住んでおきながら(しかも、持ち家なので引っ越しは無理)、0歳での入園はせずに1歳の4月での入園を希望しています。.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+本日、保育園の8月利用開始希望分の不承諾通知が来ました。(我が家の場合は完全に予定内なので、全くもって落ち込んではおりません♡笑)横浜市の場合は、正確には「施設・事業利用調整結果(保留)通知書」というん