ブログ記事114件
埼玉入試もほぼ終わり、今日から千葉入試がはじましましたね。そして2月1日の東京までのこりわずかとなってきましたね。私と同じような後悔をして欲しくないな。。。という思いから、私の体験談をお話します。一つ前の記事で書かせて頂いた通り。息子は第一志望校からの合格はいただけませんでした。全記事でお伝えしたとおり、私自身の後悔も悔やんでも悔やみきれませんでした。昨年は今年よりも世間的にもコロナにピリピリしていたように思います。息子二人(受験生双子)は1月は受験が終わるまで全欠席
都立中学不合格後に、地元の公立中学校に進学したうちの子ども。中学校入学後、順調に中学生活を過ごし、イイ感じで?学年順位も確保しつつ、あっという間に2年生も終わりに近づき、いよいよ受験生になる3年生を迎える時期がきました。通っている塾は色々コースありましたが、あまり向上心のないうちの子はいわゆる通常コース。あんまりレベルの高くないエリアとは言え、通っている中学校の学年ではトップクラスの成績だったのですが、色々忙しく特進コースは控えてました。でも、中3受験勉強に突入するにあたり、い
皆様、こんばんはキャリコン試験に合格したのは4回目でした。3回不合格しました。初受験の時は養成学校で知り合った仲間と練習して受験しました。型も何もない状態で受験したので文字通り結果も形無しでした。面接は47点でも学科は合格したので一歩前進したと思い大して落ち込まなかったです2回目は多田塾に入りましたそこで15分間の面接でどうのりきるかを勉強したので前回とは違うぞと思い受験しました。CL役の方もいい感じの人でスムーズに話せたので合格したと思っていま
昨日、慶應SFCの総合型選抜の書類審査で「不合格」を頂きました。かなり本気で取り組んできたものであったため、まさか落ちるとはおもっておらず、未だに気持ちの整理が付いていません。今回は不合格者体験記の一部として、提出した志望理由書を以下に載せておきます。今後受験する後輩や指導者の方々に少しでも参考になればと思います。※無断転載、複製等は控えるようお願い致します。[慶應SFC2021夏秋AO]私は、飯盛研究会で「バウンダリー・パースペクティブ」を学び、神成淳司研究会でICTを活用した
来年大学受験をする人にとって自分みたいになって欲しくない!ということで、不合格体験記を書いてみます。プロでは無いので、戦略とかあまり突っ込んだ話は出来ないけど、メンタル面とか参考になれば幸いです。(結構長くなってしまいました、、)まずは不合格の要因と、それから1年間をふりかえっての反省をしたいと思います。では要因から。○数学をやらなさすぎたそんなに数学で点数取らなくてもいいと思って他教科に時間を割き過ぎた結果、今年理系数学が易化して対応できなかったです。○計算ミスを軽視していたこれは
受験の合格体験記は、実は大して役に立たないです(笑)。地頭や才能に依存したパワープレイだったり、たまたまラッキーで合格しただけだったりするものも少なくありません。でも不合格体験記は、「確かにこれなら不合格になるよね」という「必然」も多く、いろいろな教訓が抽出できます。その不合格体験記を収集し公開している、北九州予備校の「不合格体験記」をご紹介します。不合格体験記(北九州予備校)不合格体験記|ebook5不合格体験記-ebook5.netkitayobi.com北九州予備校は昔か