ブログ記事717件
●三味線と琵琶の特徴と違いの記事が人気です。こんにちは。常磐津齋櫻(ときわずさいおう)です。この三味線ブログで、人気の記事があります。三味線と琵琶の特徴と違いの記事が人気です。三味線には、ジャンルや流派があります。そのジャンルや流派によって、専門的には楽器の仕様や演奏方法などは全く異なります。様々な琵琶演奏者に伺うと、琵琶も同様なようです。三味線と琵琶のわかりやすい違いは、バチの形です。弦の数も違います。三味線の糸の本数は、3本です。その一方、琵琶は、4本のものと、5本のも
●三味線と琵琶の特徴と違い。こんにちは。常磐津齋櫻(ときわずさいおう)です。年末に、琵琶の演奏をしてくださる方とお打合せでした。こちらは、京都で薩摩琵琶を持たせていただいた時のお写真。どちらも、使っている糸は絹糸です。美しい黄色も、同じ。絹糸は、ウコンで染めてありますよ。三味線と、本体の大きさが全然違うのです。バチの大きさも、全く違います。材質も、違います。ですから、鳴る音が、全く違います。常磐津節との共通点は、どちらも語り物の音楽だという点です。唄と語りは、聞いている方は
世界観がね。素晴らしいので、どうやって紹介するのが一番なんだろう?と悩んでいるところです。なので、いつもとは違う感じで行こうかと。もう、写真ギャラリーだと思って宿泊記をご覧くださいませ。公式HPでも見ることができますが、お宿のコンプトが書かれた冊子でございます。「時と泊まる」金宇館は美ヶ原高原の麓の里山に佇む、わずか九室の小さな温泉旅館です。昭和初期に建てられた木造三階建ての宿屋をもう百年残したい。大切にしたのは時と共に味わいが増す自然な素材を用いること。簡素であり良
●三味線に向いてる人は、どんな人!?こんにちは。常磐津齋櫻(ときわずさいおう)です。このブログには、読者さまからのご質問も、よくいただきます。「三味線に向いている人は、どんな人ですか!?三味線はじめたいような、でも、わたしにも出来そうか…気になります」三味線教室に通う生徒様の年齢は、幅広いです。男性も、女性もいます。男性は、几帳面で静か目な方が多いです。女性は、明るく元気です!!何人もの生徒様を見ていて、三味線に向いている人に共通しているのは、三味線の音が好きなことです。何とな