ブログ記事1,437件
食品の三大栄養素といえば、炭水化物(糖質)、たんぱく質、脂質であり、栄養学ではこの3つをバランスよく摂取できる食事を推奨している。例えば、WHOの推奨量の配分は【総摂取カロリー数に対する三大栄養素の割合】を見ると【総炭水化物:総タンパク質:総脂質】=『55~75%:10~15%:15~30%』となっていて、これは日本の厚生労働省の推奨する比率での、ほぼ同じぐらいである。例えば成人男子は、「1日当たり約2400キロカロリー必要」とされるが、三大栄養素のカロリー数の
2021年に紹介した”低カロリーレシピ”をまとめてましたダイエットは、永遠のテーマですよね食べ過ぎては、ダイエット食べ過ぎてはダイエット(笑)食べれるということは健康ということです低カロリーだから安心して食べれるキレイに痩せるためには、食べ物にこだわりましょう♪たんぱく質が摂れるレシピ8点しっかり、食べて健康的に痩せましょう※高野豆腐と鶏ひき肉の卵とじ♪高たんぱく質『高野豆腐のピザ』ボケいますが・・・高野豆腐ピザです高野豆腐を半分にスライスして、ケチャップブロッ
おはようございます!walkerjuiceです🍹今日の福岡も昨日と同じようにスッキリ晴れてとても気持ちがいいですねそんな今日は『無性にパンが食べたくなる!パスタが食べたくなる!!』そんな方に向けてお話します♡無性に何かを食べたくなる衝動は、どんな時に来ると思いますか?🤔その衝動は、カラダがなにか栄養が足りてないよー!と判断するときに起きます!!そうなんです!カラダが栄養を求めているんですね😊💕カラダが欲しいと思っている栄養と違う栄養がカラダに入るとカラダはどうなると思いますか