ブログ記事1,624件
2019年4月のブログです*10連休ということで、ボランティアもお休みなので、じーじも貧乏旅に出ることにしました。目的地は青森の三内丸山遺跡。去年、司馬遼太郎さんの『北のまほろば』(街道をゆく)を読んで、一度行きたいと思い、今回、実現しました。4月27日に新潟を出発、その日は秋田の道の駅で車中泊、そして、28日の午後、三内丸山遺跡に着きました。すごかったです。5000年前の縄文の人たちの遺跡。特に、大きくて高い物見やぐら(?)、すごいのひと言です。
素敵なPHOTOが撮れる吉野ケ里遺跡へ吉野ケ里遺跡へ、もの申す~~_________________(佐賀・福岡旅行202310月上旬3日目③)祐徳稲荷神社拝観後・・・祐徳稲荷神社前からバスで肥前鹿島駅へ移動。肥前鹿島駅から吉野ケ里公園駅まで約50分。公共交通機関での移動を終え、吉野ケ里公園駅コミュニティーホールでレンタサイクルをお願いしました。1台¥200也。歩くと20分ほどかかりますので、時間の節約になります吉野ヶ里歴史公園へ入場します。
(有休2日足して)11連休なので、もう一回東北方面へ家族旅行に行こうという話に。そこで青森の旅。警報級の大雪が近づいているらしいけど…。【1日目】▲雪の新青森駅東京から新幹線で約3時間、新青森駅へ。…気温が違う。そして大雪。まず、三内丸山遺跡へ。バスの時刻表が改定されていたため、タクシーで向かう。遺跡は雪に埋もれて何が何だか分からない。遺跡を一周して凍える。ご先祖はこんな寒い冬を一体どうやって凌いでいたのか…。常設展で出土した土器類を展示している。2021年に世界文化遺産「北海道・北東
リアルタイムよりほぼ1〜2ヶ月遅れで運行してる呑気なブログです(^^ゞおはようございます!カミさんの姉家族と別れた後は帰りの新幹線まで時間があるので「三内丸山遺跡・縄文時遊館」さんへやってきましたよo(^o^)o函館にもある2021年に登録された世界遺産『北海道・北東北の縄文遺跡群』のお仲間なので来てみたかった場所です!『「函館市縄文文化交流センター」へ初訪問!』おはようございます仲良くさせていただいているブロガーさんの記事を読み、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が、文化審議
最初の寄港地は青森です。7:00入港、23:00出港と滞在時間はたっぷりあります。目が覚めたらすでに着岸していました港にはタクシーの行列ができ、とっくに下船が始まっていました。ベランダに出てみると風もなく、日差しも暖かでしたが、下船した人を見ると髪や上着が強風にあおられパタパタしているのがわかりました。今日はナイロンのジャンバーを着て出かけることにします。ベランダがあると寄港地での服装選びに便利です。ビュッフェで朝食を食べ9:30頃に下船。歓迎の横断幕とご当地キ
日本は始まりで終わりである大昔から高度文明が栄えた日本それが世界へ広がっていった1998年から2014年まで縄文時代は日本の教科書から完全に消されていました。私もチラッと習った記憶しかありません。原始的日本人が飛躍的進化を遂げられたのは「大陸から先進文明が伝わったから」と習った。近隣国の方々が、先進技術や文化を伝えて下さったおかげで、文字も稲作も技術もない日本は、やっとこさ文明の礎を築くことができたと教わった。しかーし真実は逆だったのです近年、青森県で三内丸山遺跡
クルーズ3日目は青森に寄港船内リドレストランのビュッフェはおいしそうな料理がたくさん並ぶけど、この日は軽めにヨーグルトとミックスフルーツスムージーだけにしとく…なぜなら、青森でラーメン食べたかったから〜青森では朝ラーメンの文化があると聞いた🍜その土地の文化は体験しないと…朝から開いているお店『くどうラーメン』へ煮干しのすっきりしたスープ、確かにこれなら朝からでもおいしくいただける腹ごしらえが済んだので、令和3年世界遺産に登録された『北海道・北東北の縄文遺跡群』のひとつ『三内丸山遺跡
第5回目は、「縄文時代における東西の違い」について考えてみたいと思います。突然ですが❢「居る」という言葉をどのように発音しますか❔これを「いる」と発音された方は東日本出身の方、「おる」と発音された方は西日本出身の方ではないか、と想像されます。言葉に限ったことではありませんが、日本列島の東と西とでは明らかに異なった状況を見ることができます。この違いはいつ頃から生まれたものなのでしょうか。この問いに対する答えを私は持ち合わせてはいないのですが、少なくとも縄文時代には東西をわけ
2025年4月19日(土)青森旅行の続きです。弘前城公園を後にしてタクシーで青森駅まで行きました。雨は本降り。こんな時は美術館にでもと思ったら…なんとこの日は美術館は休館との事で💦しかし、捨てる神あれば拾う神有り✌️美術館の隣があの世界遺産の三内丸山遺跡じゃないですか!そして、嬉しいことに雨が上がり太陽が顔を見せ始めました。初めてフキノトウも見ました。春は満開!素敵です。三内丸山遺跡は紀元前2500年頃の縄文時代の遺跡です。もちろん発掘された土
八食センターでお腹を満たした後、向かったのは、八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館昨年青森旅行で、「三内丸山遺跡」を見学し日本人のルーツを感じられ感動したので、是非こちらにも来て直接見てみたかったのだ縄文人の約5000年にわたる人々の暮らしやムラの移り変わりを知ることができ、小川に作られた送り場での祭祀、大地につくられた墓や配石遺構から、縄文時代を通じて育まれた豊かな精神文化を読み取ることができる。そして、赤色漆が塗られた漆器や、精巧な土器・木器などの工芸的な出土品の数々は、縄文文化の成
夜中から雨が降り始め朝起きたら土砂降り🌧️朝ごはんを食べながら今日は資料館と美味しいものかなと話していたら雨が上がり日差しが☀️でてきたやっぱり私は晴れオンナ笑弘前公園昨日歩けなかったエリアを散策雨上がりの弘前公園は昨日よりも少し開花が進んだ感じがするお堀はとても素敵お堀に写って🌸ねぷた館外国人ツアー客のなかで見学ねぷた館ねぷた、津軽三味線に触れた三味線の演奏は若い方日本でも地方によって文化が違って伝統芸能が受け継がれてる…そう思うと安心する三内丸山遺
大雪の中、三内丸山遺跡を見学したので、かなり疲れちゃった路線バスは大混雑だったけど、始発で座ることができたので、爆睡しちゃった。青森市内に戻ってきたら、15時過ぎ、ホテルにチェックインする前にスイーツを食べに行きました。ウィーン菓子シュトラウス入口が格調高くて、ちょっとビビりました。1階ではかわいいケーキが並んでいました。2階にあるカフェに行きましょうこちらのお店は、1893年に創業した和菓子の甘精堂本店の洋菓子部門だそうです。老舗の和菓子屋さんの洋菓子部門?ケーキの横には、
ザッハートルテを食べたら、すぐ近くのホテルにチェックイン。もちろんいつものドーミーインです。冷えた身体を大浴場で温めたら、ついつい昼寝、というか夕寝しちゃいました起きたら、20時近く!!!ヤバい!しかも外は大雪で、吹雪いちゃってるホテルから青森駅までは、アーケード街になっているけど、雪は全部吹き込んでしまって、路面もツルツル。。。夕食は、3軒ほど目星をつけていたのですが、臨時休業、満席、やたらとうるさいの3連敗さらに、ヤバい!ここは、最後の手段、グーグル先生に教えてもらいました
城野遺跡/帰ってきた弥生人-城野遺跡発見の一部始終をたどる-第4章立ち退かされた弥生人①“そして誰もいなくなった”人間がそれまで住んでいた場所を立ち退く理由はいくつか考えられると思います。さしずめ現代人なら、①家族が増えて住まいが手狭になった、②転勤を命ぜられた、③住んでいる環境を変えたくなった、④経済的に今の住まいが維持できなくなった、⑤人的トラブルで他所に移らざるを得なくなった、⑥生まれた故郷に帰ることになった、などでしょうか。では古代人はどうしていたのでしょうか。おそらく
美味しいほたてフライ定食を食べて大満足仙台や盛岡勤務のとき、青森には何度も来たので、主だった観光地はほぼ制覇しています。しかも、今年は大雪だし青森市の積雪98cm!酸ヶ湯の積雪391cm!そうだよねぇ~、酸ヶ湯は日本きっての豪雪地帯だしね。青森駅から路線バスに乗って30分くらい。三内丸山遺跡いやいや、雪がすごい冬の三内丸山遺跡に来てみたかったんですよね。玄関前に雪が山のように積もっていました。観光客はほとんどいませんでした。そりゃ、そうだよね。玄関を入ったら、とてもゆっ
昨年10月に自転車で青森一周をしていますが、今回は奥様同伴です。平川にプロテスタント系の教会があるのですが、この教会、私の地元の教会の枝教会になります。長男と次男が地元の教会が当時運営していた保育園にお世話になっています。そこを訪れるのと、帰りに宮城県に寄って、長らく出会ってなかった親戚を訪問するのがミッションでした。Facebookは随時更新していたのですが、blogはサボってました。Facebookからのコピペです。初日は三内丸山遺跡、2日目は弘前城+桜+岩木山新
ホテルはいつもの安定安心のドーミーインです。天然温泉淡雪の湯ドーミーイン青森青森駅からは徒歩10分くらいでした。アーケードになっていて屋根はあるけど、路面はつるつると滑るので、慎重に歩きました。転んで骨折とか最悪だしね。エレベーターでフロントに行きました。およよ、かなり広いです。ドーミーインぽくないね。2023年7月にオープンしたばかりの新しいドーミーインです。フロントマン(ウーマン?)の方、とても初々しかったです。少し方言が出ていて可愛い。部屋に入ると、いつものドーミー
それでは、三内丸山遺跡の後半戦です。三内丸山遺跡予定時間をかなりオーバーしていますが、屋外の遺跡にレッツラゴートンネルを抜けると遺跡です→了解しました!こっちですねでも、トンネル???おぉ~、確かにトンネルです。何だか、タイムマシーンみたいですね。多分、間接照明は、時空を超えてみたいな雰囲気を出したいんでしょうねトンネルの向こうは、縄文時代ってことですね。トンネルと抜けると、そこは雪国だった確かにトンネル風になっていました。がっつりと雪が積もっています。今回の旅行では
ドーミーインの朝食、美味しかったなぁ~。朝から海鮮丼なんて、贅沢でした部屋で一休みして、身支度を終えたら出発です。前日の夜からの大雪で一面真っ白です。滑らないように、気を付けて交差点を渡りました。おぉ~、向こうに見えるのは、アスパムです。青森のAをイメージした青森では有名な建物です。その後ろには、青森ベイブリッジがあるのですが、全く見えないですな。青森駅まで歩いてきました。駅前の広場も真っ白だぁ~いやいや、それにしてもあっという間に積もったね。青森駅から新青森駅まで在来線で
春に弘前の桜を見に行って、次は青森ねぶた祭りに行ってみたいなーと思いJRツアーを検索。たまたま市内にシングル1部屋だけ空いててとりあえず予約。結局、行って来ました。お昼に青森駅到着。ホテルに荷物預けてすぐ近くのこちらへ。お昼前からここだけ20人くらい並んでました。注文したのは「ほたて貝焼きみそ定食」ホタテの卵とじですね。ホタテがたっぷりでしたが、最後は少し飽きてきた(なんて贅沢)。地元の定食屋さんなのにお客さんの3割くらいは女性のおひとり様。最近はずいぶん認知されてきたなぁ
青森県立美術館の次は三内丸山遺跡へ歩いて5分くらいかな?道路沿いなので方向音痴な私でも大丈夫県立美術館のチケットで割引きチケットを購入して館内へ世界遺産に登録されたのは2021年らしいですボランティアガイドさんの案内はマストなので時間まで展示を観ながら待つとしますガイドさんがいらっしゃっていざ、縄文のムラへ!ほんとは野球場になるはずだった場所、と聞いてビックリ!詳しくて丁寧な説明、勉強になりましたガイドさんと回らないと知らない情報わかりやすくて楽しい時間でした住居内にも入
2025年も不良サラリーマンは毎月発動する予定。少し無理をしてでも旅に出る!1月、福島県(白河、須賀川)2月も不良サラリーマン発動しました!いつもは、金曜日に年休を取って、金土の1泊2日が定番。でも、今回は月曜日に年休を取って、日月の1泊2日で行ってきました。火曜日は祝日だったので、月曜日は年休を取りやすかったです。この日(日曜日)も少し早起きして、自宅を6時過ぎに出発です。7時20分頃には大宮駅に到着です。大宮駅で東北新幹線をパチリ珍しく、バッチリじゃないですか!!
今回は年に数回の旅行シリーズ。題して「遺跡の比較やってみた!~三内丸山遺跡と吉野ヶ里遺跡~」。旅行好きな筆者ですが、旅先で行くのは遺跡や博物館。美味しいご飯や自然なんてそっちのけで「現地で見る」ことをテーマに走り回ります。もはや生きがいになっているようなところがあります。今年は9月に佐賀を旅行し、吉野ヶ里遺跡を訪れたところ、古代の世界にいたく感動し、「弥生時代がこれなら、縄文時代は?」と気になり、11月に青森の三内丸山遺跡へ。この2つの遺跡、復元がしっかり行われていてもはや「王