ブログ記事33件
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第62回試験・実技試験2・問3今回も、本文を読みながら、空欄に入る適切な語句、あるいは数値を考えてみます。まず、「13時のレーダーエコーによると、西郷付近に楕円形の渦Aが見られ、西郷の西約(①)kmにも渦Bが見られる。」とあります。13時の図において、渦Aの中心付近と見られる西郷の位置から、その西にある渦Bの中心との図上の距離を測りますと42mm、一方の緯度1°の図上の距離は23mmとなりますので、42÷23
こんばんは。今回は、図4のレーダーエコー合成図と地上気圧・降水量・風の各予想図を用いて、初期時刻以降の日本の南の低気圧に伴う降水域の推移について穴埋めをしながら、一緒に考えてみたいと思います。第50回試験・実技2※記事中の問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの許可を頂いて使用しています。15日分の考察編は次回更新する予定です。
こんばんは。今回で、第50回試験・実技2の最後の問題になります。最後は、4日1時に見られる強雨域Aが2時間後の4日3時に霞ヶ浦の北にある位置まで移動していることが分かっていて、その移動方向と強雨域Aの速さについて。さらに、4日3時において、新たに発生した強雨域Bにおいて、強雨域Aとは移動方向と速さが同じであるとして1時間後の4日4時に予想される強雨域の中心の位置の緯度経度を求める問題です。次回、一緒に考えてみたいと思います。第50回試験・実技2・問3※
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第58回試験・実技試験2・問4(4)⑤今回は、平戸や下関での地上の寒冷前線と図13のレーダーエコーとの位置関係が浜田にもあてはまるものとしたとき、問4(3)に基づいて推定した浜田の地上の寒冷前線の通過時刻に最も近い時刻を考えてみます。まず、問4(1)より、平戸を寒冷前線が通過したのは8時00分であり、また問4(3)より、帯状の降水域の降水強度が最も強いところの東進速度が30km/hであることがわかっています。図13の9時
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第50回試験・実技2(図6左下)(図7左下)①図4左上の2日21時の関東付近の降水域のその後の予想について、図6左下(3日9時)と図7左下(3日21時)の地上気圧・降水量・風の各予想図を見比べてみますと、降水域は3日9時から3日21時にかけて、ほぼ停滞か、やや西進する予想であることがわかります。したがって
こんばんは。こんばんは。早速ですが考えてみたいと思います。第50回試験・実技2・問3まず、強雨域Aの移動方向と速さから求めていきます。移動方向につきましては、4日1時の中心位置と4日3時の中心位置を結び、この移動方向を16方位で読み取りますと、北北東であることがわかります。次に、移動の速さについて求めますと、緯度1°が図上4.2cmで、これが実際の距離では111kmとなります。強雨域が4日1時から4日3時までの2時間で移動した距離は図上で5.8cmですので、実際の移動
こんばんは。今回は、図10のアメダスの実況及びレーダーエコー合成図において、上の4日1時の図に記入されているシアーラインに倣って、下の4日3時のシアーラインを記入するという作図の問題について次回、一緒に考えてみたいと思います。第50回試験・実技2・問3(解答図→気象業務支援センターHP「過去の試験問題」でダウンロードできます。)※記事中の問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの許可を頂いて使用しています。19日分の考察編は次回更新する予定です。
こんばんは。今回は、図9のレーダーエコー合成図を用いて、30日12時〜17時のレーダーエコーに見られる2つの渦エコーの推移について述べた文の穴埋め問題です。問題の終盤で計算を要する穴埋めは慌てがちになりますが、落ち着いて求めてみましょう。次回、一緒に考えてみたいと思います。第62回試験・実技試験2・問3問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの了承を頂いて使用しています。9日分の考察編は次回更新の予定です。
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第50回試験・実技2・問3図10の上(4日1時)の図からもわかりますように、シアーラインとは、風向・風速が急に変化している所に延びている線ですので、これに倣って4日3時について特に風向において、南よりの風と北よりの風の境界に矛盾がないように描きますと、ほぼ気象業務支援センター解答例と同じシアーラインが描けると思います。今回の問題では、それほど注意することはありませんが、アメダスのデータに基づいてシアーラインを描く
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第50回試験・実技2・問3降水強度が24mm/h以上の相対的に強い部分とはここでは黄色から赤で示されている部分を指しますが、これが(3)の問題で作図したシアーラインとどういう位置関係になっているか、ということで、作図を基にその特徴を解答することになります。この降水強度が24mm/h以上の相対的に強い部分は、シアーラインに沿っていて、かつその西側に位置していることがわかります。このことを35字程度でまとめますと、
こんばんは。今回は、前回の作図で描いた4日3時のシアーラインについて、降水強度が24mm/h以上の相対的に強い部分との位置関係はどのようになっているか、という問題です。次回一緒に考えてみたいと思います。第50回試験・実技2・問3※記事中の問題文及び図表は一般財団法人気象業務支援センターの許可を頂いて使用しています。考察編は21日23時の更新予定です。