ブログ記事1,812件
【2023年7月3日からのリニューアルにつきまして】いつも当店をご利用、ご愛顧いただきまして、まことにありがとうございます。オープン13年目を迎え心機一転、2023年7月3日から当店は、システムと料金形態のリニューアルをさせていただきます。リニューアルポイントは8項目です。①「スタッフアワー」「セルフアワー」の複合型運営となります②最短ご利用時間は、24時間いつでも、1時間以上となります③6日前~3日前までのキャンセル料金を廃止します④ご利用にあたって、当店会員登録が不要になり
こんにちわポケ森はメンテナンス中ですが、ジョニーに頑張ってもらっていた結果、おふたり招待完了しましたまずは、クローヒタイのキズが気になるコワモテさんこんな出で立ちなのに、とくべつなお願い家具がPA卓音楽関係者でしょうかクロー……タクロー……GLAYのタクローそれとも、、、吉田のタクローさん他にも◯クローさんいたかしらでもヒタイにキズはないしなクローのヒタイのキズは聞いちゃいけないみたいです(笑)そして、もう1人もう、この見た目は、Kissworld1,054
にほんブログ村今朝は雲ひとつない青空でした。でも、その分冷え込みましたよぉ。🥶そんな氷点下の中、紋次郎さんは裸族でうんp散歩です。お洋服着る時間も惜しくて寝てたもんね。。😅「さて、早く家に帰って(抱っこで)二度寝するのだ。。」さてさて、私は昨日、ビクタースタジオにて鈴木祥子さんのライブを堪能して来ました♪ビクター犬にご挨拶をしてから、裏口に回って入場します。会場は2月に演った時と同じ、日本最高峰の302レコーディングスタジオ。今回も席にはヘッドホンが置かれています。右下はコントロー
さて、ちょっと急に思い立ったのでこれからしばらく機材関係の記事を綴っていこうと思います。昨日リボンマイクの修理の記事アップしましたが、具体的な情報を詳しく投稿しているサイトは見てても楽しくていいですよね。苦労して丁寧に描かれているブログを見ると自分にはとても出来ないなぁと感心します。本当は自分もそういう形で書ければいいのですが、こればかりは性格もあるし向き不向きもありますしね。では何ができるかなと考えましたらば、文章はわりと得意なので、当面は文章メインでいこうかなと。で、第一弾:
【2023年7月3日からリニューアル⑥ご利用料金が「スタッフアワー」「セルフアワー」ごとの一律料金となり、深夜・早朝料金は大幅値下げ】2023年7月3日からの各種ご利用料金は、下記の通りとなります。[通常料金]「スタッフアワー」(スタッフ常駐時間、お電話受け付け対応、スタッフ対応あり)平日:13:00~21:00土日祝休日:10:00〜21:00Astudio1時間1,760円(30分880円)Bstudio1時間1,540円(30分770円)Cbooth1名様
LA、HOLLYWOODにある超有名アーティスト達が愛するレコーディングスタジオウエストレイクレコーディングスタジオ風さんの愛するMichaelJacksonもこのスタジオを愛用、「スリラー」もここで録音され、ダンスフロアも完備。そんな有名なスタジオで今回の新曲「花」はレコーディングされたんですねこのスタジオの凄さが解説されてますウエストレイク・レコーディング・スタジオ-Wikipediaja.w
ちゃんと宣伝しておかないと長年やってるのにできる人いないと思われちゃうから一応書いとくね。もうかれこれ20年以上この手のマイクの修理やってます。張り替えも含め。ちゃんと渡米してRCAのエンジニアにノウハウや正規のレベルなど師事しましたよ。リボン作成の治具は自作になりましたが。テンションコントロールの定数も決まっていて、やはりこの正規の音を知らないとダメですね。現行メーカーの修理もちゃんと工場にいって修行してしました。さて、今日は東芝のGベロのリボン張り替え。
高音質録音としてオーディオ雑誌からソフトとして唯一表彰のMAYAレーベルの松尾明alone。市内で軽音ライブハウスほか飲食店5店舗を展開する叔父が満を持して開業する6店舗目のJAZZライブハウスができるスペースが長野駅直近に出来ます。音響は必要に応じてアコースティックリバイブの石黒社長がバックアップいただけるそうです。また、お取引先には、あのベルリン・フィルほかのデジタルライブ配信に使っているハイレゾコンソール、192kHz/24bitのデジタル信号のままコントロールできるミキサー開発の方
近年8割方プロミュージシャンのボードに入っているであろうstrymon社の今回はblueSkyReverbをレビューします!僕高山慎平も数え切れないほどエフェクターを使ったり、試奏したりしてきましたが、間違いなくベスト3に入るペダルです!!リバーブなのでギタリストによってはいらないという方や、アンプについてるので十分という方もたくさんいらっしゃると思います。僕も、マルチエフェクターを使う時は入ってるから使っていましたが、コンパクトエフェクターでボードを組む時
昨日の夕方に、インスタグラムの18時の投稿でAAA元メンバーの西島隆弘さんと日高光啓さんが昨晩の24時40分から、二人で、インスタライブをするというお互いのレコーディングしている後ろ姿を投稿して嬉しいお知らせでしたなので、夜遅くですが、眠い目をこすりながら時間になるのを待っていました時間になって、二人が、レコーディングスタジオみたいな場所で、日高くんが、やっているD_U_N_Kの番組を見ながら、おしゃべりしているのが聞けて幸せな空間でし
2008年Providenceから発売されたVELVETCOMP(ベルベットコンプ)!!あっという間に発売から10年間経ちましたが、もうコンプ界では名器と呼んで良いのではないでしょうか。日本では今剛さんが使用されていることで有名ですが、そもそも今剛さんが使用されることをイメージして制作された機材なので、ビンテージ系ではなくとてもハイファイです。コンパクトコンプといえば「パッコーンサウンド」で有名なDYNACOMPです。その他で有名というと、、
【難易度高いエフェクターを完全解説!!!】改造マーシャル系の最高峰ブティックアンプBOGNER(ボグナー)社。その中でも最も有名なアンプにEcstasy(エクスタシー)というモデルがあります。今回はヘッドだけで50万円もしてしまうアンプのチャンネルを再現したエフェクター、BOGNEREcstasyBlueをご紹介致します!Blue以外にRedもありますがそれはまたレビュー致します。BlueやRedの意味はチャンネルの色を表しております。Green、、、クリ