ブログ記事2,197件
大阪市平野区喜連瓜破駅から歩いて10分まんだいピアノ教室万代理恵ですローズポンちゃんも咲きましたなーんて喜んでますけどうどん粉カルナバル開催中バラ栽培3年目にして初めてのことで今年の春はなんか日によって気温がまちまちだったから?あとベランダ組以外はニョキ枝が多くてかびるんるんみたいな変な樹形になっており切るべきか悩んでるうちに案の定雨で折れる枝もありなんかもう成り行きに任せようと開き直っていますさて付点リズム練習が好き話の続きです私が自覚して
※こちらの記事は2018年4月5日にUPしたものを再UPしております。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日のリズムガイドハンコおすすめですという記事の中でさらっと書いた、音符の長さの学習のりんごからリズムガイドへの流れをかきまーすまずはプリントの素「おんぷのながさ」で、「りんご何個分かなー?」から。8分音符は、まんなかを包丁で半分に切って(線を引いて)から半分ずつ色を塗っています「おんぷのながさ2」でリズムガ
こんばんは佐倉市中志津のピアノ教室講師の皆川慶子ですンジャメナみなさんこの言葉ご存知でしょうか?中学生の生徒さんのレッスンでリズムが崩れて困っていたので、最小音価(音符の長さ)で細かくカウントしながら弾くことをアドバイスしました。4本指カウントをしながら、まずはリズム読み。カウントしながらというのが難しいようでした。そして次の提案は、言葉に当てはめてリズム打ち。リズムの苦手な生徒さん方も、これだとできることが多いです。(わりと最終手段だったりします。)1拍に4つカウン
※ピアノ話についてのおさらい20年という長い空白期間を経て、2018年1月からピアノレッスンに通っています。(登場人物)カラリ先生=小学生から14年間教えてもらっていた先生芸大先生=社会人になったばかりの頃半分遊びで1年(1ヶ月に1回)習った先生モネ先生=私の現ピアノの先生私もモチコ(姪っ子6歳)もピアノを頑張っている。2021年の年末の挨拶に行った時、妹うーちゃんから「お姉ちゃん、リズム練習って知ってる?モチコ、先生からリズム練習をするようにって言わ
ピアノ教室・リトミック教室・キーボード教室アクティブラーニング、生徒主体のレッスンをしています。教室解放日、あんだんて倶楽部を開催しています。教室の生徒でなくても参加できます。ホームページhttps://www.andante-musicstyle.com/リトミック・ピアノ生徒募集中!●所沢上安松自宅教室・最寄駅新秋津徒歩15分●所沢駅東口徒歩5分アミュージンググレース教室--------------------------------------
まぁ眠い時は練習なんかしないでお昼寝すればいいとは思いますが。なんだか頭が働かない時とかやる気が出ない時は、リズム練習がおすすめです。特にモーツァルトなど古典の曲にある16分音符が続くところや、左手の伴奏音形をリズム練習する。頭使わず…ひたすら単純作業です。これが意外と良いのですよ。基本的にピアノも身体を使っているのですから、筋トレやラジオ体操でよく言われるように、動かしているところに意識を集中しなければいけない、ということは前にも書いたのですが。例えて言うなら、ジョギングみたいな?
ご覧のいただきありがとうございます❣️\\憧れの曲に手が届く//埼玉県富士見市♪ふじみオーボエ教室♪講師、川瀬愛のブログです「連符が多くて苦戦してます」「テンポが速いところの指が回りません」レッスンで、曲中の困りごとを聞くとかなりの割合で出てきます。指が回らない問題!🥺今回はそちらをピックアップ🙌ぎゅぎゅぎゅっと詰め込みましたので、かなりの長文ですが、お困りの方は是非最後までお読み下さいませ❣️音を出して練習する前に!連符
●杉並区浜田山ピアノ・リトミック・2才からの楽しいプレピアノ♪こんにちは。中西千恵子です。ピアノ教室では、生徒さん一人一人が音楽を一生の友にできるよう、楽しいレッスンを心がけています。2才でも音譜を読んだり、リズム感が自然に身についてきます。3才になると、少しずつ鍵盤でメロディーを弾いたり、歌を歌ったり、楽しみながら表現力も付いてきます。浜田山ピアノ音楽教室は、とてもアットホームな教室です。生徒さん達、それぞれの個性を大切にレッスンをしています。
今日は歌広場カラオケDAMに8時間入りました。温玉うどんを食べた後は早速DAMボイストレーニングを使っての基本トレーニングです。今日のトレーニングで凄く嬉しかったのがしゃくりが初めて合格した事です。ボイストレーニングを始めて3ヶ月以上はたっています。やり方が分かったのです。リズム練習が4個、音程練習が4個、しゃくりが1個、ロングトーンが1個、この中でしゃくりのみがずっと出来なかったのです。これで全科目?合格したのは目出度いのですが。残念ながらまた逢う日を歌う中でしゃくりを意識してかけること
今日は教室でのリズム練習のことをお話します。西洋音楽はリズム、メロディ、ハーモニーの3つの要素からできています。リズムがしっかりしていると音楽が生き生きとしています。拍の感覚や拍子の感覚もしっかりと感じられると素敵です。子供達と一緒にレッスンをしてきて感じることですが、リズムの練習は結構皆んな面白そうに取り組んでいるように見えます。小さなお子様のレッスンでは、最初は、私の叩くリズムを真似して叩いてもらう事から始めています。みんなニコニコして真似してくれます。遊びの感覚なのでしょう。
こんにちは。今回は、「リズム感」の鍛え方についてご紹介したいと思います。音楽において「リズム」はとても重要な要素です。特にジャズにおいては、「音を少々間違えるよりリズムを間違えるほうが深刻」と言われるほど、リズムは重要なのです。リズムが悪いと、どんなに綺麗なコードやメロディを弾いていても共演者に白い目で見られます。メロディーとしては悪くないのに、なんだか弾いていて楽しくない、かっこ良く弾けない……そういうことが起こるのは、ほとんどの場合、リズムのせ
今日はピアノとフルートのレッスン♪ピアノの生徒さん、練習頑張っていらっしゃいますが、メロディーが和音で動く部分に難儀されています。前回、弾きやすく変えた所は良いのですが、その先も複雑で、弾きにくそうなので、和音を変化させました。一気に弾きやすくなったと喜ばれました♪次のレッスンで仕上がってくれると嬉しいな♪フルートの生徒さん、新しい曲に取り組み始めました♪十六分音符がスムーズに行かないそう、リズム練習を提案させて貰いました。私はリズムパターンを書いている間に、付点と逆付点
こんにちは!福岡市城南区で音楽教室をしています。はやし音楽教室の林賀代です♪本日は、はやし音楽教室に通って下さっているK君(10歳)についてご紹介させて頂きますねK君は気分が乗らないと(誰でもですが)特に練習する気になれません楽譜も何冊も変えました。(おねえちゃん達の終わったのがあるので、そこから選別)ある程度弾けるようになるのですが、そこからは日々の練習が必要になりますが…その練習がなかなかできません私も無理強いはしたくないので、K君に合わせています
今日は、フルートのレッスンでした♪生徒さんが、とある方から、フルートの有名な曲を吹いた時に、その音はGじゃなくてFisだと指摘されたそうです。ピアノ譜を見ても、和声的にもGだし、テーマから考えてもGだし、音楽的に考えてもGだし…。私も先生方からGで習ったし、YouTubeで沢山の方が吹いているのを聴いてもGだし、何故Fisなのか…。と、先生に連絡して聞いてみたところ、そういう版があるらしいのです!しかし、その音で演奏しているのを一度たりとも聴いた事がないのです。有名どころで
ピアノを弾くときリズム感をもって弾くわけですがそれが何分の何拍子かにより1,2,3と数えたり1,2,3,4と数えたりそれぞれですが、今回の曲は4分の4拍子つまり1小節の中に4分音符が4拍あるということになりますでも曲の中には4分音符が出たり8分音符が出たりなので1小節に入る音符数が変わったりついては1拍子に入る音数も変わるんですよねそして今回のアラベスクにはとても有名なフレーズがあるのですが実はそこが難関だったりします何が難関かというと8