ブログ記事9,556件
っす!週休1日制。たもててるので、ヨシッなのか・・・週末0日制にならんようにせんと。金土あたりはもうヘロヘロんぬ。来週は師走感✖️2位の稼働率で◯んでしまいそうなので、備えないと😭朝から、hideちゃんの、神曲、ピンクスパイダーをRIZEがカバーしたこの曲。RIZE-ピンクスパイダー[HEY!HEY!HEY!]LIVEyoutu.beHEYHEYに出てたのね。しかも登場からダイブww若いね、JESSE❤️メンバーも、ギターのナカ君(THEBONEZ
三拍子、苦手な大人は多いので四拍子の前に先に投稿します。三拍子の数え方①・2・3・②・2・3…裏拍、踊るときに使うので知らないとパとパのつなぎがわからなくなったり、動き始めるタイミングを決めるのが難しくなったりします。↑上の2・3・ではなく、『・』のところが裏拍です。画像の赤い矢印で示したところです。1と2と3と、の『と』ですね。勘違いしている人が多いので書きました。そしてリズム音痴な人の多くが・①しか取れていない・3『・』←この裏拍が抜ける・そもそもの数え方を間違ってい
以前、未就学のお友達と秋のくり🌰制作をしました(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡そのお写真はまた後日に…本日はおおきなくりのきのしたでをみんなで体を使って歌って踊りました(⌯'ᵕ'⌯)´-おおきなくりのきのしたであなたとわたしなかよくあそびましょう☺️あなたと~わたし~(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡なかよくあそびましょう~♡♡主に音楽を用いるリズム遊びを行うと、自然とリズム感が身につきます❣️また、音のアップダウンやスピードの変化に触れることで、音楽を聞き分ける能力も養われるのです(⌯'ᵕ'⌯)
あんなに「すっきりと夏にならないかなぁ?」と思っていたのに、すでにもう夏に疲れてしまいました。。ぐったり。夏の発表会が終わったので、お稽古も基本練習を繰り返ししています。日本舞踊には決まった動きもたくさんあるので、その一つ一つのパターンをしっかりと身につけると、振り覚えや理解が一気に高まるのです。今はリズム取りをメインにしていて、「やっとんやっとんやっとんとん」のリズムをバリエーションでお稽古してます。や→手のうごきトン→足を踏むという、単純なものですが、手と足が一緒になったり、タ
さて、先日、うんタッターについてお話ししましたが誤解があるといけないのでお話しておきますね実はあの後、小さい子のクラスのお母さまから「そうなんです。うちの子音が取れなくて〜音より早くなってしまうんですよ…」とお話しのLINE頂きました。分かります。焦るとついつい、音より先に動いちゃう、そうなんですよねなかなか、音を取れるのって難しいなので、聞いてみました。ピアノ習ってるの何人くらいいるの?とピアノを習ってるお子さんたくさんつまりピアノ教室さんにしてみたらコレとまさに同じくひぇ
北名古屋市ピアノ・リトミック教室Opus.m原田です♫11月レッスンの一コマです。音感、リズム感を身につけながら指の独立も促します。いっぱい歌っていっぱい奏でて色々な方向から身体で表現し記憶した感覚と音が鍵盤とつながるようにメロディーで誘って次回レッスンも楽しみにお待ちしていますLINEID検索opus.m北名古屋市ピアノ♪リトミック教室musicalcommunication『Opus.m』090-7318-4273原田
今朝はまあまあな晴れだけど夕方から雨が降るとウワサの下北沢からオハコンニチハ(^^)/Chibiですっ。さて、今日から何回かにわけて誰もそんな教え方しないやろ!っとツッコミが入りそうな(笑)「タイプ別」リズム感の磨き方を書いていこうと思います。脳科学と人体生理学に基づいた私Chibiの最新の研究なので(ホンマか!?笑)思い当たるふしのある人は、覚悟するように(笑)まずっ!
レッスン指導に加えて発表会のコーダの振りを作るのがなかなかまとまらず、間が開いてしまいました。今回は四拍子のカウントについて。三拍子系のほうが苦手な人が多いのですが、四拍子・二拍子のほうが裏拍の取り方がはっきりしていることが多いため、裏拍がわからないために見切り発車をして、結局は音と動きがずれるという人も多いです。1小節で大きな1カウントと数える三拍子に対して、曲の拍子とアクセントが一致する四拍子。三拍子で8カウント=8小節、四拍子は8カウント単位で数えると2小節で8カウントになります。
日曜日午前中ばったばったしながら夕方ほんと家のそばにダンススクールオープンでその一期生募集がありおとちゃん体験申し込んで昨日いってきたよお遊戯で踊るのとはまた違うリズム感が大事になるよね私はバレエを習ってて踊ってたけどこれまた曲調と踊りかたが全然違うもんね1時間体験の最後は先生がバンダナ巻いてくれてみんな親の前で発表会体験いってきた😊バンダナまいてもらえてかわいーぞyoutube.comぎこちなさがかわいすぎ笑で、体験してどーする?となりやりた
ジン、2回目のレッスンでした順不同ですがごぶたたぬきの歌メリーさんのひつじの歌きらきらぼしの歌だいすき!の歌ゆびともだちの歌ジェットコースターひくぞうをきいて、ドレドの練習和音(ドミソ、シファソ)しゅぱつぷらいまりー!(だっけ?ロケットの…)鍵盤を叩く(黒鍵盤も)マグネットでドとレ確認など、なかなか濃い~1時間楽しんでやってました書き出すと、メメの一年目よりもちゃんとやってくれている気がする…と思うけど記憶が薄れていてどうだったか不明…でも、確実に和音はなかった!
少しの昼寝から起きると下に手を伸ばして触ってくる彼。後ろからバックハグの体勢で。これ好き♡「あっ・・・ぁっ」「っ・・・ふぅ」そのままゆっくり擦られて痺れるような気持ちよさであっという間に高まってくる。「ぁーーっ」「っ・・・いっちゃうっ」「んぁぁあ」「っっ・・・・っぃくっっ」ヌルヌルのトコを優しくゆっくり擦られていく♡こんな触り方でもいけるから男性は力を入れないで触って欲しい腕も指も疲れないし。そのままうつ伏せに寝転んで寝バっクに。大きいからしっかり入る。け
サックス奏者・小林美千代のblogにようこそ❣️近々のライブよろしくお願いします❣️お近くの方も遠くにお住まいの方も、お待ちしてます❣️🙌🎷🎶🥁3/27(日)名古屋ガーデンパレス小畑孝廣ミニジャズパーティ🌃4/6(水)名古屋STAREYES(覚王山)052-763-2636pm7:00~JamSessionMC¥1500(+TC¥500)ホスト:小林美千代(as)藤井浩樹(p)島田剛(b)(飲食を計3品注文でTCは必要なくなります)演奏す
みなさんこんばんは放課後デイサービスこどもサークル石岡です今日の集団課題は『リトミック』でした音楽活動を通しての心や身体の発達促進、音楽に合わせて身体を動かしたり歌ったりすることでリズム感が身に着き表現力も豊かになることを目的としています。今日は祝日だったので午前中は行方市の公園まで遠征しました真ん中の半球の形をした滑り台が象徴的な公園でしたね目の前には長閑な畑がひろがっており視界がどこまでもひらけていくような心地よさを感じながら遊ぶことができました集団課題のリトミッ
先月に申し込んだ『ヤマハ青春ポップス』の体験教室に行って来ました♪♪音楽センスのカケラもリズム感も無い私ですが何とかできた。。。つもり😝昭和歌謡を歌って踊るってことでしたが歌は昔聴いた懐かしい曲今回はチューリップの「虹とスニーカー」でした🌈この曲が流行った頃ちょうど旦那くんと付き合い始めた時で不覚にも思い出してウルウルしてしまいました🥹こんな所にも地雷が。。。😱気を取り直して頑張って歌って踊ってきました踊りといっても軽いステップなのですがなんせリズム感が無い
聴覚のワークは耳の不調の原因が、感覚のバグや固める反射·原始反射の影響であれば、変化が期待できるワークです。こんな方いませんか?◻️聴覚過敏◻️聞こえづらさ◻️聞こえすぎ◻️リズム感◻️音の高さの認知のズレ◻️聞こえるけど、理解しづらい◻️特定の音が嫌◻️人の話を聞くときの緊張感◻️集中しづらい注意組織が壊れている場合は、今回のアプローチの対象ではありません。聴覚のワークはお身体に触れる他に体操のようなものも一
横浜市旭区(二俣川駅)のピアノ・ソルフェージュ・リトミック教室「つばめ音楽教室」の講師平林裕子です。ご訪問ありがとうございます。音楽の3要素は、「リズム」「メロディー」「ハーモニー」なのです。音楽の重要な要素である「リズム」のトレーニング、リトミックやソルフェージュ中では、拍子の感覚を身につけるために、自分で動き、体で体感し、拍子の違いや、その感覚を取り込みます。一定の拍を刻むことも、簡単に思うかもしれませんが。。。意外に難しいの
皆さん、梅雨空の休日ですね。お家でのんびりされてますか?じゃあ、そんなあなたに、こちらの動画をお勧めします♪動画、お借りしました。女性が男性のモノマネをビシッとキメてます!当時、女子大生の原優美子さんが、先日亡くなられた西城秀樹さんのモノマネ、うーん、パフォーマンスを再現されてます!よく、ものまね王座決定戦で見る、ちょっとコミカル要素は一切なく、とにかく、自分の尊敬する大好きな西城さんに近づこうと自分の今、出来ることを全てしている、そんな素敵な演技です。原さ
いつもご訪問ありがとうございます。楽しくどんどん上達!!基礎からしっかり身につきますずっと音楽と一緒に南荻窪ピアノ教室です。レッスンご希望は、wilddolphin@jcom.home.ne.jpまでお問い合わせ下さい。水、木曜日レッスンに通っている生徒さん、今日は素敵なホワイトデーのクッキーいただきました。有難うございます。いつもニコニコ、笑顔のちゃんは、今週も元気に、いろいろなお話しながら、楽しくレッスンしていきました。ちゃんは、何気なく弾いているようですが、実は難し
日本クラシックコンクールの本選が近づいてきてます。受けている子たちはめちゃくちゃ頑張ってます下のはある日送ってきてくれた動画。小学校4年生なかなか良く弾けてきてますあとは、もう少しだけ、細かなこと。フレーズの終わり方を丁寧に、そして自然にとかバッハは出来る限りバロックらしく、歌いすぎないでカッコよく✨とかマズルカはマズルカらしいリズム感✨だけど、それでいて流れよくまとめてとか。あともう少し頑張って〰
北欧の音楽はリズムが独特です。基本は3種類。ラグ、ジグ、リールラグはツービートでブルーグラスと同じ、ドンチャンドンチャンジグは3連で、トタタトタタトタタトタタ小節に3の倍数の音が並ぶので独特のリズム感になります。リールは4連なのでラグに似てるけどリズム感の持って行き方が違います。トタタタトタタタアイリッシュダンスのステップがリズム3種類で分類されてるのでしょうか、良くわかりませんがリズムが肝ですね。ラグはブルーグラスの曲「ブラックマウンテンラグ」など、
こんにちは。今回は、「リズム感」の鍛え方についてご紹介したいと思います。音楽において「リズム」はとても重要な要素です。特にジャズにおいては、「音を少々間違えるよりリズムを間違えるほうが深刻」と言われるほど、リズムは重要なのです。リズムが悪いと、どんなに綺麗なコードやメロディを弾いていても共演者に白い目で見られます。メロディーとしては悪くないのに、なんだか弾いていて楽しくない、かっこ良く弾けない……そういうことが起こるのは、ほとんどの場合、リズムのせ
YOSHIKAピアノ教室🎹は学校の音楽重視の個性的なピアノ教室です。小学生はあらかじめ学校の音楽で習う🎹鍵盤マークがある曲はバッチリ、弾けるようにします。(水)小5Hちゃん♪「クラッピングファンタジー第4番ギャラクシー〜銀河をこえて〜」という曲まず、はじめに鍵盤マークのところピアノで弾けるようにしました。上手に弾けたので手拍子👏1手拍子👏2リズムの勉強になるのでしてみました。先生のリズム読みに合わせて👏手拍子しま
ご訪問いただきましてありがとうございます。東新宿・新宿3丁目エレクトーン&ピアノ教室相澤伸子です。Mちゃんのピアノのレッスンより。バーナムを楽しそうに弾くMちゃん。どの音もリズムも正しく弾けています最後まで止まらずにしっかりした音で弾けました。最近のMちゃんの課題。長めの曲を弾くと左手(利き手でない方)の4,5の指が弱いので・・・立てていられなくてガクンと落ちてしまいます。レッスン中、側でアドバイスをすると弾けますが、戻っ
北名古屋市ピアノ・リトミック教室Opus.m原田です♫リトミッククラスの生徒さんたちはグループレッスンの中でお互いに響き合いながら成長していますお友だちと一緒に活動することで刺激を受けて、できなかったことができるようになったり気づかなかったことに気づいたりまわりを見ながらお友だちの影響をうけて真似することから学びが始まります。小さなお子さんはお兄ちゃん、お姉ちゃんがいるご家庭での環境の違いや早生まれ遅生まれでも成長が違います。『うちの子見てるだけで‥‥』大丈
YOSHIKAピアノ教室は一気に小1から小3までの学校の音楽の教科書の鍵盤マークが付いている曲あらかじめLessonします!「音楽のおくりもの」だとLesson済みだったのですが今年から、何年かぶりに出版社が変更になりました!違う曲になっているのもありますが同じ曲なのに微妙に、変わるのは逆に、昔のリズムが頭の片隅に残っているので難しいですね!左の「タタンターンタタ」昔の方が、リズム、難しかったけどちゃんと、弾けるように
●仙台市青葉区の子供ミュージカルスクール〜歌とダンスと国際交流〜こんにちは。伊勢千佳子です。子供たちが楽しく「歌」や「ダンス」そして「英語」に親しめるミュージカルスクール。スティーヴン先生と英語でコミュニケーションしながら、音感やリズム感を養います。ネイティヴ英語に触れてのびのび楽しくレッスンしましょう。日本語でサポートしますので、英語が初めてのお子さんでも安心です。今は距離をとってのレッスンが必要。手を繋いだり、タッチしたりができないので、風船を
こんにちは!でんでんです(^ω^)!あなたは、ドラムを叩いているとききちんとリズムをキープできていますか?・リズムがキープできない・フィルインの時に速くなったり遅くなったり、リズムが揺れるという声をよく聞きます。もし、フィルインでリズムが乱れてしまうと◯曲全体の印象が少し悪くなる◯"ぎこちない"という印象を与えてしまうといった事になりかねません。もし、あなたがフィルインでもテンポキープを完璧にこなせるようになれば、・曲全体の印象も良くなり
リトミック*動物の動きキリン🦒キリンさんはつま先歩きで!両手を上に高く伸ばしながら歩きますリトミック*動物の動き「キリン」リトミック*動物の動きキリン🦒キリンさんはつま先歩きで!両手を上に高く伸ばしながら歩きますねらい前庭覚、固有覚、ボディイメージ音に合わせる、リズム感、体幹、バランス四分音符の表現、想像力、感覚統合つま先やかかとだけを意識することって普段はあまりないですよね。音楽に合わせながら楽しく🎶動物さん遊びをし色々な刺激...youtube.comねらい前庭覚、固有覚、ボデ
ヤッホータイ!こんちくわー!ご訪問ありがとうございます↓応援よろしくお願いいたします!モーニング娘ランキング↑皆様の応援が励みになります!モーニング娘。'20の佐藤優樹さんはハロー!プロジェクトの中でも非常に人気の高いメンバーだと思いますが、この人気の理由の一つが彼女のライブパフォーマンスだと思います。コンサートでは本当に目を引く存在で、歌やダンスの表現力から会場を盛り上げる煽りまで、その魅力は尽きません。そんな魅力的なライブパフォーマンスの中でも、と
こんにちは。なぎです^^今回は黒人の独特のリズム感を身につける方法についてお話しします。あなたは黒人のあの独特のリズム感に憧れたことはありますか??もし黒人のリズム感ってどんなの??と思う方は一度YouTubeで、「セネガルダンス」と調べてみて下さい。彼らの持っているリズム感というのは一般の人にはとうてい理解できません。彼らが踊りだしても、どこの音で踊っているの?!といった感じで、本当