ブログ記事2,044件
ちょっくらガチでブレビフォリアの長期栽培を目指して自分用に調べまくってるんだが✨調べれば調べるほど。とんでもねー植物やなぁ💦笑書いてる事ひとつひとつが過剰すぎて頭おかしくなりそーよ(°▽°)💫笑オレも過去に何回も失敗したが世界中でもたくさん失敗しとるなぁ〜。。とりあえずユッカごときでも。笑コイツだけは別物と考えて良い☝️。カッコイイから育ててみたけどダメだったわー💧って。普通のユッカと同じ方法で栽培して失敗しとる人も多い。※オレもその1人。過去数え切れんほど失敗しと
は〜るばる来たぜしょくぶつぅ〜〜(^^)♪♪以前気になってポチッたのが届いた♪♪そう‼️デスメティアーナですぞ✨いやいや。アロイフォリアでしょ👀‼️とはいっても。べつに笑のネタにしとるワケじゃない✨最近アロイフォリアが好きで。各種持ってるし小苗も育ててりゃ新規で買うしまだショップに取り置きしてもらってる分もある。笑今回デスメティアーナの名前で購入したコイツ✨もちろん。アロイフォリアと分かってて購入した👍デスメティアーナと検索してて。引っかかったんだがな(^.^
ユッカロストラータえー、たまには……。剣道と違うお話ですいません…。ココスヤシをはじめ、みなさんからすると、、、それはなんや!?というようなヤシの木ばかり育てることにハマってしまっているのですが…【ユッカロストラータ】という木から、なんと花か!これは、初めて気がついた時の写真。なんじゃこれは!?と。気がついてから、とにかく成長がゆっくり。と、これが気がついてから約3週間後。さらにさらに!二週間後が、こちら。あかん、まだつぼみや。。。ということで、まだ【花】になっとら
ちょいちょい登場する私の温室地植えのユッカ・ロストラータ。なんとなく幹の太さがどのくらいになってるのか気になったので、ちょろっと枯れ葉をめくってみたら…!なんじゃコリャ!コブコブで、やたらと太ゴッツイ!もはや掘り上げても、一人で運べる次元を超えてました。地下茎や根元に付いた土も含めると、80kgを余裕で超えてるかもしれないです。ラフレシアリサーチの小作人さんから数年前にいただいた札落ち謎の実生苗。ユッカなのか、アガベなのかもわからなかったのですが、最
もう買わないと決めてたんだがなぁ〜。師匠が。とある植物を飼ってて成長過程をちょいちょい見てたんだー✨ずいぶん調子よさそうで☝️良いなぁ〜❤️オレもまた欲しいなぁ〜♪♪って思ってた矢先。なんの前触れもなく全株『突然死』‼️‼️との報告(^◇^;)💦これでピンと来る人は少なからず居るだろうな☝️そして日頃からマニアックな植物触ってるだろうな。笑世界中を飛び回りウルトラマニアックな植物を仕入れてるあの‼️ショップオーナーですら。『僕が唯一会話の出来ない植物』とのお墨付き
先月開催した「サボテンの日」のイベントに出展していただいた、愛知県半田市でアガベを中心に、メキシコ🇲🇽産のユッカやサボテンなど、国内に出回っていない希少な多肉植物の輸入販売をしているTPlantsLaboの井口さんにご挨拶に行ってきました!何時間でも滞在できてしまいそうな、沢山の品種のアガべの品揃え!とにかくアガベ好きにはたまらない場所です。東京から車で買いに来る方も結構いるそうですが、遠方からでも一度は絶対に来るべき。品種はもちろんですが、形やサイズなど…自分好みのアガベが見つかりま
本日は、ユッカグロリオサの胴切りです最近は、胴切りの検証に熱が入ります↓今回、使用する道具です↓今回検証に使用される個体我が家にはグロリオサがたくさんあるので、検証には事欠きません↓ノコギリで切断しました↓切断面は、殺菌のためにトップジンを塗りますこちらは、断然塗るのがオススメです。※断面が腐らないのはもちろん。断面が縮むことがありません。↓上物の様子です↓葉っぱを、落とします↓スペシャル液を準備↓ルートン、リキダス、メネデールを混合↓水で適量に希釈して完成↓上物は、槌
こんにちは~午後から小雨朝のうちにのんびり草取り草の名前はCBB本名はカラスノエンドウかな...?ネット無料画像よりお借りしました鞘から種を取り除いてビ-ビッビービーと吹く草笛プクプクの種を探して一度はみんな吹いたことあるでしょ??うなづいてるみんなの顔想像できます黒くなった鞘は皮をねじって種を遠くまで飛ばす豆が黒くなるからカラスノエンドウって言うんだよねお花は可愛いけど早めに抜かないと大変なことになるょ経験上
久々の更新‼️笑冬は植物動かんからネタが無いし寒過ぎて車イジる気も起こらない💦笑さてさて。先日購入したユッカグロリオサ『ライジングサン』前回の積雪でグニャリと幹が90度に曲がり。的に戻して支柱を立てて固定。雪が溶けて数日で支柱を外すとカチッとなってた👍あぶねーあぶねー💦あまりにも高額やから枯れたら立ち直れない所だった笑植え替えてからは購入時より幹の硬さは増したがやっぱりロゼットサイズからすると細い。コレは植え替え時に寝せ植えして曲げを作ったヤツ。雪で折れはしない
作業着を夏服にしてあ~、ちょっと小さくなったなぁ2Lの上着頼もうかってタグ見たらその作業着・・・すでに2Lでしたガ━━━(゚ロ゚;)━━ン!!きむにぃです(ドーモデス)Oo._(:3」∠)_だいぶ前に終わりを迎えそうだってことでユッカ・ロストラータを実家に運んだんです『もし終焉を迎えるなら・・・(。-`ω´-)ンー…』今日は暖かいな~って窓を開けといたら夕方になる前にすでに冷えちゃって・・・まだまだ寒さも忘れてはいけ
本日は、ロストラータの成長まとめ&育て方です(*´∀`)♪私は、ロストラータを苗から育てています(*´∀`)♪↓2018.1に購入した苗です(*´∀`)♪↑立派な苗が当時は安かった❗今は苗がそんなに大きくなくても値段は以前より高い⤵️↓2018.3地植えにしました(*´∀`)♪地植えの狙いはズバリ成長促進です(*´∀`)♪↓2019.3の様子(地植え後、1年)↑2倍くらいの葉の量になったでしょうか⁉️↓2019.8(地植え後、1年半)の様子(*´∀`)♪↑シルバーの葉っぱが増え
おまかせ広告です見てくださってありがとうございます我が家で長らく懸案事項だった伸び放題の青年の木(ユッカ)伸びすぎて倒れそうになり昨年、鉢を変えたけど玉石を入れすぎて土が溢れて水やりの度に、土、水がこぼれるし(これは再度植え替えないと解決しないね)そんな時、見つけた動画なんと!!わりと簡単に切り戻しできそうです。5月になったら、やってみようと待つこと数ヶ月。ついに、切り戻しに挑戦しました。思いっきり、枝を切りました保険として1枝だけ残す(小心者)切り口は、トップ
家を新築した時に、亡くなった父から新築祝いにと、「ユッカ」をプレゼントしてくれました。父と一緒にフラワーショップへ行って、数ある観葉植物の中から選んだ物です。確か、結構高かった気がする・・・。なのに・・・父が亡くなってからだんだんとユッカも元気がなくなってきました。こちら購入直後(2013年8月撮影)の立派なユッカです。大・中・小・極小の4本立ちでした。(後ろ側にもう1本隠れてます)こちらは翌年、2014年春に撮影。
今年の夏も去年に負けない暑さになるかもしれないと・・・汗ユッカの花が咲いていますヤマユリの蕾が大きくなってきました
【2個セット】植物育成ライトLEDタイマー植物育成LED観葉植物育成ライト多肉植物育成トフルスペクトル5階段調光168LEDランプ太陽光赤と青4ヘッド付き室内栽培ライト水耕栽培ランプ光補足日照不足解消植物成長を促進クリスマス楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}グリーンファームさんつづきです。このベゴニア欲しかったな~。スペインで見た、情熱的に真っ赤なベゴニアを思い出しました。屋外で越冬してくれたら、ベランダの壁掛けプラ
【本日のテーマ】ユッカグロリオサvar.トリスティスの分頭本日は、ユッカグロリオサvar.トリスティスの分頭の様子です(^-^)↓今年は、お花を楽しみましたので、剪定を控えています(^^;;↓我が家のユッカグロリオサvar.トリスティスは3ヘッドでしたが・・・そのうちの2つが分頭しました(^-^)詳しくは、成長点A→3分頭へ成長点B→2分頭へ成長点C→未確認ということで、最低でも成長点が6つのイケイケの個体が誕生しそうですが、大丈夫かな(^^;;↓分頭の様子ですこのまま成
仕事でお客さんから処分を依頼されたユッカを使って、挿し木チャレンジ。背が高くなっていたので幹をぶつ切りにしてバケツに水挿しにしておくこと、ひと月半。頭頂をカットした部分が発根しだした、幹を輪切りにしている部分は葉が出ようとしているが、発根はしてない。とりあえずロング鉢に鹿沼土と培養土を混ぜて植えておいた。バランス悪くて、外に置いとくと風でよく崩壊してるが、室内にはすでに別のユッカがあるので、うちの中には入れてあげられない。まあ、挿し木の勉強で、ここまで持ってけたから、このあとどうなって
【本日のテーマ】ユッカデスメティアーナのトリミング本日は、ユッカデスメティアーナのトリミングの様子(^-^)↓しばらくトリミングをしていなかった我が家のデスメティアーナ(^-^)モサモサ感が半端ないです(^-^)↓別角度この個体は途中で多頭化しました(*^ω^)↓トリミング後の様子(^-^)スッキリ(^-^)↑よく見ると5本に分岐してますね(^-^)↓別角度↑トリミングした甲斐がありました(^-^)↓別角度↑地植えして更に肥育したくなりますね(^-^)↓別角度↓トリ
本日は、謎のキノコ(幸運のキノコ)ですこのキノコは初めて見かけました↓ユッカエレファンティペスの鉢に薄黄色の物↓同拡大↓同拡大↓同拡大キノコですね(^^;;↓鉢下からもキノコですね(^^;;↓鉢全体に菌糸が廻ってる?怖っ↓別のユッカエレファンティペスの鉢にも・・↓同拡大キノコが発現したのはこの2鉢のみ。共通点は、エレファンティペスが植わっていること取りあえず、むしりました追記:名前は「コガネキヌカラカサタケ」というそうで、1日でなくなることから、幸運のキノコと言わ
本日は、ロストラータ3号の成長録と剪定の様子です❗名前の由来は、当方の庭には地植えのロストラータが3株有り、その成長の早い順に1.2.3号とネーミングしました❗↓約2年前に地植えにした様子です。↓上の写真の苗を1年後、別の場所に移植した様子です。※昨年の5月頃の様子です❗移植の際、太い根を切りましたので、成長が遅れたと思います❗ユッカ系は根が大事だと思います❗今後、根切りは最低限に抑えようと思いました。↓現在のロストラータ3号のようです。移植後、少しは成長したようです❗芝生の
【本日のテーマ】ユッカデスメティアーナの胴切りの経過本日は、ユッカデスメティアーナの胴切りの経過を観察します(^-^)↓2022年の5月に胴切りをし際の記事です。『ユッカデスメティアーナの胴切り』【本日のテーマ】ユッカデスメティアーナの胴切り本日は、ユッカデスメティアーナの胴切りの様子です(^-^)↓胴切りにするのはこちらの個体胴切りして、多頭を作りま…ameblo.jp↓2022年11月某日の様子↑頂点付近に何か見えます(^-^)↓同拡大↑ビールのCMで見る「ホップ」っぽい(^
【本日のテーマ】半日陰でも良く育つロストラータ~不思議~ユッカロストラータは扱い易いドライガーデンアイテムの1つ・・・我が家にはいくつかロストラータがありますが、1番調子が良い個体は・・・↓こちらです。↑モリモリです(^^;見えませんが幹も太い!こちらの環境は、半日陰です。場所が母屋の東側にあるので、正午以降は建物の影に入ります(^^;が・・・、実際には、我が家のロストラータの中で1番勢いがあります(^^;↓同拡大↑成長点の新葉の集合体を確認すれば、勢いが分かります。下
ユッカ・ロストラータのコブの部分。輸送時に何回もぶつけたので、あちこち削れてしまってます。その削れた部分にカビが生えて、触ると柔らかくなってたりして…!ヤバイ!大丈夫か⁈これから数日雨降りが心配されるので、コブのカビから腐れにつながらないか心配。雨水を吸い上げて、一気に動き出したユーホルビア・ビグエリー綴化。カプロニアナには花芽が出ています。今年もうまく種子が採れると良いな。ぶっとい幹のチャメロプス・ヒュミリスvar.セリフェラ。
【本日のテーマ】ユッカグロリオサライジングサン~成長記録ダイジェスト~本日は、お気に入りのユッカグロリオサライジングサンの成長の過程をダイジェストでとりまとめ(´∀`)↓2020.12.27購入購入後、直ぐに鉢増ししました(^-^)↓同時期我が家での初の越冬は軒下念には念を入れて成長点の保護者のために不織布を被せました(^∧^)↑結果、軒下で難なく越冬・・・耐寒性の強さは、さすがグロリオサ系であることを感心(^-^)↓2021.2.21地植えの準備↑地植えをするなら、
こんにちは~5日も経つというのに虫刺されの痒みは無くなったものの触るとちょっと痛くなってきたし腫れもある虫刺されと言っても大したことないわ位に思っていたけどそうではないような気がしてきた腫れも引かないし...毒を持った害虫に刺されたかもねだから皮膚科に行け!!ってみんな言うよねさてさて今のお花って言えば紫陽花ですよね紅い紫陽花が欲しくてお友達と一緒に育て始めて2016年9年が経ちました...で
こんにちは今日は2ヶ月くらい前に切り戻し、挿し木&水挿しにした・・・(2020/5/31、数字は切断した上の方から順)『「ユッカ」の切り戻し&挿し木』こんばんは何年か前に実家の庭から生えてきていた「ユッカ」そいつを鉢に植え替え、2年に1度くらい根詰まり防止に植え替えをしていましたなるべく大きくしたくなかった…ameblo.jpその後ですちなみに前回書くの忘れてしまいましたが、水挿しの方は2~3日に1回ほど水換えその都度水に浸かるところは流水で軽く洗い流す程度。
アガベハウスに地植えしてるユッカユッカロストラータロストラータは個体差が結構あって、同じに見えるけど違いが面白いです。真上からみると渦巻いている自分で育てるまで知らんかった同じ株ですが、カメラの具合でめちゃ黄緑に見えますが、リアルは上の写真のようなブルー葉。非常に綺麗で、ちょっと割高だったけど園芸店で惹かれて買ったものです。まだ小さいけど、大きくなったらどうしよう?ある程度までハウス内でいけるけど…正直言って移植はしたくないなぁ、絶対しんどいから葉はよく見ると縁が黄色でとても
めちゃくちゃ晴れているのに風が冷たい…晩秋ですねー来週には12月入り冬の到来です∑(((*゚ェ゚*)))ブルッきむにぃです(ドーモデス)Oo._(:3」∠)_実家で元気に復活したロストラータさん過去のブログはこちら『銀葉の美しいロストラータ…(*'д`*)ハァハァ…』最近ゲリラ豪雨とか台風の影響とかで一時的には雨が降りましたけど定期的な雨って降ってない気がします(-ω-;)ウーン屋外の植物が心配ですきむにぃで…a
本日は、ユッカグロリオサvar.トリスティス(旧レクルビフォリア)の胴切りの様子です私はこの個体を「ユッカ・グロリオサ」と思っていましたが、懇意させてもらっているブロガー(NaR)さんの指摘により、レクルビフォリアということが判明しましたが・・・昨日、新たに認識したのは、Yuccagloriosavar.tristisユッカグロリオサvar.トリスティス(旧レクルビフォリア)という名が新たに付されたみたいですNaRさん、教えて頂いてありがとうございますd=(^o^)=
こんばんは少し前に「ユッカ」の切り戻し&挿し木のことを2回ブログに書きましたが、根付きの部分と水挿し2本は順調だったにもかかわらず、土へ挿し木にした2本の成長が止まってしまいました「ユッカ」の切り戻しその後。。。|SYUICHIのひとりごとgamp.ameblo.jp今回はそんな「ユッカ」の3回目の成長記録です☆まずは根付き部分のユッカメッチャ良い感じになりました初めの頃はちょいハダニにやられてるかなって思う症状がありましたが、その後は健康そのものです