ブログ記事144件
どうも、KMA(きんにくマッチョアクアリスト)です。今回はバクテリア剤について書きまっする。バクテリア剤とは魚やサンゴが生息できる水中環境を維持するためには、その老廃物を分解するバクテリア(細菌)の存在が不可欠です。清浄な水道水又はRO水と人工海水の元を混ぜた飼育水は無菌状態のはずなので、何らかの形で補充が必要になります。(厳密には無菌室で混ぜ、飼育しているわけではないので人間の皮膚に住む常在菌や、空間からの落下細菌はいます)すなわち、陸や海底、空と繋がらない閉じた空間
不調になったスパスラータが復調し始めました!明らかな原因が掴めましたので、ご報告を我が家の水槽、冬になると防寒対策をするのですが⋯⋯まあ、こんな感じで、水面から約30センチ位の高さになります夏場と違うのは①高さが15センチほど低くなる②照明が真上からの照射になるこの、「低くなる」は前々から気になっていて、色々しらべていたら1件、「スパスラータは強過ぎる光は苦手かも」というブログを見つけまして前々から計画立てていたミッションを実行しました!例によって、製作途中の写真はありませ
お疲れ様です。5月に立ち上げた90OF水槽水回してから、ちょうど2か月となりましたじっくり立ち上げ様子見中の水槽です取り付けたLEDは、ブルーハーバー・スペクトラSP200G5などとは、明らかに照らし方の違う、スペクトラパイロットサンゴとしてヤエヤマミドリイシを入れて様子見(1か月半くらい経過)もう少し水汚してもと思い、REEFER350からマクロスお引越ししましたもう少ししたら、枝打ちしたフラグサンゴもド