ブログ記事3,723件
⚜️ラブソングの王様⚜️マーチンこと😎鈴木雅之さんのライブ2019年5月10日(金)masayukisuzukitasteofmartinitour2019🏳️🌈🚩FunkyFlagLoveParade🚩🏳️🌈神戸公演神戸国際会館こくさいホールに参戦してきました😎🤘いつものようにマーチン様の大きなパネルがお出迎え🙋♂️現在ツアー真っ最中🎤😎🎶ようこ自身もまだ来月の大阪公演参戦が残ってますしこれから参戦の方のためにもライブの内容はシークレット
世界名作劇場赤毛のアンMXテレビで月曜日よる7:30〜第47話死と呼ばれる刈り入れ人|赤毛のアン【HD】|アニメ|TOKYOMXアニメ「赤毛のアン【HD】」【第47話死と呼ばれる刈り入れ人】放送情報掲載中!s.mxtv.jp第47話死と呼ばれる刈り入れ人マーチンは相変わらず働き者でマシュウはとても助かっていた。マーチンが出かけるのでマシュウは郵便局に寄って新聞を取ってくるように頼んだ。その間、マシュウ、マリラ、アンは休憩する。マシュウじゃ、ひと仕事してくるか!マリラ
マーチンのバックパッカーって弾きにくい笑。音も音量も良いんですが、ネックが太く厚いんですよね〜〜8年前にに厚みを削ってネックが反ってないので幅を49mmから44mmに削りました\(^o^)/8年前には厚みを削りました!これでかなり弾きやすくなりました〜『マーチン・バックパッカーのネック削る』このマーチンバックパッカー、スケールがほぼ普通のギターだから弾きやすいし、チューニングもばっちり♪音もいい♪でもでもでも、ネック太すぎ!!!!!無謀にも削り…ameblo.jpでも
SONGS第629回鈴木雅之■初回放送日2023年4月27日22:00~22:45■再放送日2023年5月1日23:50~翌0:35■見逃し配信NHK+(NHKプラス)放送日から1週間*登録(無料)により視聴可■番組紹介"ラヴソングの王様"こと鈴木雅之デビュー以来、多くのクリエイターとコラボレーションしてきたその華麗なる歴史に責任者大泉洋が迫るそして、小田和正・山下達郎からのSPメッセージも・・・・・4月27日放送のSONGSは、鈴木雅之を特集。
今回ご紹介するギターは、アコースティックギターの最高峰の一角をなすMartinD-451986年です。1980年代はアコースティックギターの氷河期と言われ、MartinD-45も1986年は86台しか生産されませんでした。その分、良質な材で熟練の職人に作られたということで、この年代のギターはマニアの中でも人気があるそうです。実はこのギターも、私は80年代初期のその希少性を知らず、他のギターの購入のために手放してしまいました。今では大変悔やまれます。音はプレイヤーズコンディションで
ど~もダンテです、OT-22のレビューGibsonLG-2AEとくらべると僕は一度だけ本家LG-2AE(新しいタイプ)を弾いた事があります、あのイメージで弾くと違います、OT-22の方が音が軽くてキンキンしてます。ViewthispostonInstagramApostsharedbyダンテ(@akihiro_kohira)GibsonのLG-2AEがやっぱり良いの?そうでもない、
今年最初のブログみなさま今年もよろしくお願いいたします今日は(珍しく)ギターの話を!わたしがよく弾いているMartinのギター。D-28去年の夏にリペアをお願いしていて、5ヶ月待って12月に無事返ってきましたそのリペア内容を記録用に書いておこうと思います!①まずはずっと前から気になっていたネック裏のベタつき…え?ベタつき?汚いの?と思われそうですが…そうではなくネック裏の塗装が部分的に禿げると、残った塗装の部分がベタベタした感触になるのです。これについては一度、相談したことが
マーチンVAが修理依頼で香川県から持ち込まれました!1958年に神戸の(株)マーチン製作所が二眼ヘッドライトで発売したマシンで、エンジンはガスデンの125㏄です。マフラーと左サイドカバーなどが欠品していますが、かなり程度が良い!色は紺色です。ガスデン製のエンジンはキックが下りて圧縮もあります。整備に取り掛かるのは少し先になりますが、取り敢えずはタンク、コック、キャブレターのオーバーホールをしてエンジンを始動してから他の整備内容を決めていきます。うちにもマーチンVAが2台ありま
実験結果から色々と考えさせられるのですが、マーチンギターに置き換えて見るとなんとなく、マーチンのロッドの変遷の歴史が見えてきたような気がしました。マニアの間で人気の戦前のマーチンは数百万の値段が・・・まあそれは置いといて。その当時のTバーロッドが良かった。ネックの材質も良かったから、Tバーで相性ぴったりだったんでしょうね。その後のマーチンは戦時中の金属不足からエボニーロッドに変更になる。これはウッディーな音で悪くは無いけど・・・やっぱり高音まで抜けるような高周波の部分は無い。僕が木製
Cat'sEyesCE-600CF前回のCE450Dに引き続きまして、ついに!東海楽器『キャッツアイCE600CF』の登場です東海楽器は1970年代にマーチン社の技術提携を結んでいた日本のメーカーで、マーチンギターのノウハウはしっかり持って生まれた国産ギターがキャッツアイな訳だ。ところが‼︎このCE600CFは従来CEシリーズとは異なり末尾にCFって入ってます。これCFマーチンのCFなんですつまり、従来のシリーズよりも、更にマーチンDシリーズを意識モデルな訳だしかも1
数年前からDr.Martensの靴が欲しいと言っていた夫←なぜ…クラクフではセレクトショップでしか購入できないし、それなりのお値段するので←夫は買い物嫌い購入には至っていなかったのですが、遂に革靴が買い換えの時期を迎えていたので革靴買ってくるって言って、買ってきたのがマーチンあ゛?定番の1461アラフォー、念願のマーチンを買う。あんた、スーツにマーチンって大丈夫なの?←オールブラックのデザインと悩んだ末マーチンといえばのイエローステッチ選んだらしい。SALEで600zl(約2400
はじめに、おいらの好きなアコギの音は、高音低音が出て(ドンジャリ)、音量が大きいギターが好きですよく、塗装でポリウレタン塗装とラッカー塗装。どちらがいいって見ると思います。おいらの持論は、ギターでは、ラッカー塗装の方が音はいい(好みの音)です。過去に、ウレタン塗装とラッカー塗装を吹付けしたことがあります。両者の違いはウレタン塗装1、体積収縮がない2、吹付けした時の艶のまま硬化し、艶がある3、キズやガソリンなど、強い4、完全乾燥に2週間程度、内部から乾燥していく5、一度に厚塗りで
昨夜、鈴木雅之のコンサートに出かけてきました。鈴木雅之ことマーチンのコンサートはほぼ毎年のように出かけていますが、今回は特に心に沁みる夜でした。この日は、日中、猛暑並に暑くて、しかも早い夕飯を食べながらハッピーアワーでビールなんかも呑んじゃって、駅から会場まで15分ほども歩いちゃったら汗だくだく💦💦ビールで出来あがっちゃって、会場までの所要時間を忘れちゃったのよね。うわ、もう始まる💦と、身体も心も汗だくで酔っ払い2人が早歩き(走れない)。これは開演ギリギリで会場で撮影したマーチンマー
せめて、【アレ】のときぐらい、記事を書きます。年に一度の大事な【アレ】普段仕事や生活に追われ、なかなか記事を書くことができませんが、【アレ】の日は特別♡ということで、本日は時間があるときに書き留めていた、妄想物語(私的二次小説)の一部をご紹介。ちなみにキャンディ、テリィは登場しません…。どの場面なのかも、想像していただけるとありがたいです。では、ほんの一部ですが…。………………「こんにちは。」「先生たちはおられるかの?」「あ!こんにちは!カートライトのおじさんにマーチン先生!
マーチンのコンサートへmasayukisuzukitasteofmartinitour2025Step123season2"AllTimeDooWop"NHKホール一曲目からのりのりラッツ&スターの曲オンパレードup-tempoの曲スローな曲来年古希をむかえるマーチン伸びやかで色っぽい歌声を楽しんで参りました来年もチケットとれますように🌟おまけなっつ&すたぁを思わず購入(笑)大変美味しゅうございました↓
念願かなって、昨日は大好きなマーチンこと鈴木雅之様のコンサートに行ってきましたいつも撮ってるテレビ塔(今は名前が違うんだっけ?)。これは入場前です。今まで何度マーチンのコンサートに行ったかもう覚えていないぐらいだけど、今回は1番の良席❣️なんと1階2列目👀しかも正面のブロックではなかったので、1列目が存在せず実質1列目なのです。発券した時はコンビニで思わず声出ちゃいました定刻より少し遅れて開演。きゃ〜、近い〜、格好いい〜いつも思うのだけれど、横顔が格好良すぎる。顎の線が全然弛
こんにちは!前回はギターのサイド&バック材について、前々回はギターのトップ材についてお知らせしました。ギターについての知識-その1トップ材についてギターについての知識-その2サイド&バック材について今回は、ギターのボディシェイプ、つまりボディの形状についてお知らせします。「えっ?アコースティックギターのボディってみんな同じ形じゃないの?」そう思いますよね。実はワタクシも以前はそう思っていました。でもいくつかあるんですよ
本日は12月1日。藤子・F・不二雄のお誕生日ですね。ご存命であれば御歳91歳となり、F先生ご生誕90周年も閉幕。80周年にはESPからドラえもんミニギターが発売されましたが、今回は無くて残念でした。さて、ギターと言えば、アコースティックギターのトップブランドであるMartinのギターが、11月に大幅値上げとなりました。20代の頃、D-45を京都の十字屋という楽器店で弾かせてもらった事があります。煌びやかな高音とロングサスティン、弾くだけで身体に振動が伝わる低音に鳥肌が立ったのを今でも覚えてい
こんにちは!マーチンの40番台はギターマニアにとって特別な存在のギターだと思いますが、実はそれぞれの番号で倍音の出方が違うようです。OTSLabの倍音ブログで解説されています。No7マーチン45と41倍音の違いこのブログ記事では、J40(D41相当)とOM45を弾き比べて、倍音の性質の違いを解説しています。なぜ45の音は豊かなのか理解できる
日曜にあった宿毛マラソン🏃🏃♀️に東京から来た友達のお疲れ会を高知市内の居酒屋でやりよったがよ😁皆で5人で呑みだぁぁぁぁぁ🍶😆🍺南はりまや町の《藤のや》https://s.tabelog.com/kochi/A3901/A390101/39000299/top_amp/食材に拘りを持ち無農薬の藁やきタタキを食べれるお店みたいやにゃ~😁来るのは初めて🔰いや~最初🈁が入口かと思って開けたらスタッフが椅子にw暗くて判らんかったけんど!!よーみたら🚪に従業員入口って
発泡スチロールでギターケースが作れるのか試してみました\(^o^)/カメラケースや管楽器をたまに運ぶにも使えそうです。このミニギター(マーチンバックパッカー)にはハードケース売ってないんです。初めはベニアで箱作ってスポンジを入れる予定でしたが、発泡スチロールだけでやってみます!仕上げにFRP用の水性塗料塗ります(強くなる?)タイトボンドの方がいいな??近所に大きい、厚み4cmの発泡スチロールが捨ててあったので貰ってきました〜。型紙作ると完成のレベルが上がりますよ。
イビキです。いつも、いいね&ご訪問ありがとうございます。鈴木雅之(マーチン)です。ご理解いただける方が多いと信じて…(爆)先週から体調が悪いところでいきなりのお休み。周囲から「インフルエンザ?」の疑いの目「違う、違う!」と何度も言いましたね。ちなみにC/Wは「筐体前で5時」とか(笑)オカリンさんさすがに5時ではありませんでしたが(笑)、マッチングは久しぶりでしたね~(´∀`)R1、R2と鬼のようなスロットで攻め立てましたが、ガッツられてからは鳴りを潜める…(-_-;)しっ
GibsonLesPaulClassic92年製のピックアップを交換しました先日、オープンのダンカンSH-1'59モデルの前後セットをカバードにしてポッティングも済ませてあったので、今回はそれをレスポールクラシックに載せ換えしますCustom5のケースに入っている方がフロントの59N他に写っているのは、SWISSTOOLSのプラスドライバーERNIEBALLのPRiMOSLiNLY2019年製トールタイプのヒストリックエスカッションなど、です弦は一応用意しました
今回はMARTINBACKPACKER(マーチンバックパッカー)の修理ですね。ネックの酷い順反り状態で入手した物でした。このギターはバックパッカーっていう名前の通り旅行用のコンパクトギターで持ち運びに便利。スケールもちょい短いながらレギュラースケールとほぼ同格に扱えるギターなのでとても便利に使えます。ただ、ネックにトラスロッドと呼ばれる金属の棒が入ってないので強度的に弱くなってます。使用弦もメーカー指定でエキストラライト弦推奨となってますので細い弦でないとネ
ヴィンテージウクレレ⭐︎ここだけは足を踏み入れてはいけないと思っていた。ヴィンテージ楽器の世界。しかし、、出会ってしまったのです。マーチンstyle-o1960'sUSAの刻印があるので62年以降のもの。ブリッジに修理歴があるものの、完全なオリジナル。柾目のマホガニー。泣く子も黙るハカランダ指板。た、たまらん。カラカラに乾いたマホガニーの何とも甘い声に心を射抜かれてしまい、我が家にお迎えする事に。60年以上もの間、この子がどんな旅をしてきたのか妄想しながら
Cat'sEyesブルーケース以前に紹介した『キャッツアイCE-600CF』が入っていたギターケースです。独特なフォルムが印象的ですね元祖はマーチンのブルーケースやけど1970年代にマーチンと技術提携を結んでいた東海楽器がマネして作ったのが『Cat'sEyesブルーケース』ですロゴマーク(ボロボロ)本家はここが「Martin」な訳当時、ギターを買ったら付いているのでは無く、別途購入する形式だったそうです。後々のカタログでは通常の黒いハードケースに代わっており、世に
やはり気になったので確認したら生産数が少なかったパンダカラーはもはや完売間近迷ったけど、金具が着いてるのでシンプルなブラックを2サイズ取り置きして貰った。ペガサスに比べて少し細いから、履いてみたらやはりワンサイズ大きい方が足にしっくりきたのでGET最近はストールフェチからスニーカーフェチになってるなー笑。マーチンとか革製より当たり前だけど軽いから、楽でついつい登場回数が増えるサイドのラインはオリジナルよりシンプルで好きだな
たまには所有している楽器のお話でも…僕が唯一所有しているアコギですMartinの000-1というアコギですあの誰もが憧れるマーチンブランドの廉価モデルという位置づけでしょうか?正直なところこのモデルがどんなモデルでどんなスペックでなんかは全く知らず、凄くいいタイミングで出会ったものだから即決でお持ち帰りしたギターです後にも先にもそんな買い方したギターはない、所謂出会ってしまった系のギターです(;^ω^A遡る事6,7年前…当時大学を出て仕事をしていたのですが学生の頃の友達からアコース
こんにちは!ギターメーカーでは、いくつかのグレードを用意しています。マーチンで言えば、D-18、D-28、D-45などがあります。価格差は数十万円にもなりますが、果たして音は違うのでしょうか。マーチンD-28(42万円)マーチンD-45(132万円)マーチンのD-28とD-45の比較動画がありました。実際に目の前で聴いてはいませんが、音の
いつもの神社参拝ではなく…ラブソングの王様こと鈴木雅之さんのLIVEへ行ってきました🎤お元気そうな、くわまんさんまで!豪華すぎます✨毎年、立ち見席ですが、LIVE中は身体が動くので、立ち見席、最高です!知らない方とおしゃべりしたり、ハイタッチしたり、いつの間にか仲良し(笑)あ、私、これでも若いファンかもしれません(笑)周りではみなさん、病気や介護の話をしたり、薬飲んでいたり…でも本当にこのLIVEを楽しみに、無事この日を迎えたんですもの、すごい👍マーチンさん、来年、古希です