ブログ記事234件
マレーシアに子連れで移住している方必見!現地で買える、よく効くおすすめの風邪薬をご紹介します。日本から常備薬を持ってきていなくても、現地で調達できれば安心ですよね。ぜひ参考にしてみてください。※2024年4月4日時点での情報です。1RM≒32円で換算しています。【目次】・喉の痛み、咳・鼻水・発熱・薬を購入できる場所・まとめ喉の痛み・咳喉の痛みや咳の症状がある時は、この「京都念慈菴」のシロップ薬。香港創業後、台湾進出しているメーカーのもので、ビワの
マレーシアに母子留学を検討している方は必見!1年間のクアラルンプールでの生活費をご紹介します。今回はわたし(母親)と子供2人(6歳と4歳)の1年間の生活費を元にご紹介します。参考にしてみてくださいね。※2024年11月18日時点の情報です。※学費は含めていません。※1RM≒35円で換算しています。【目次】・生活スタイル・1年間分の生活費・家賃・食費・水道代・ガス代・電気代・ネット代・スマホ代・交通費・習い事・まとめ生活スタイル平日は子供た
2024年1月からマレーシアに母子留学をしているわたしたち(子供2人+母親)。子供たちは学生ビザ、そして保護者ビザは母親のわたしが取得しています。これまで保護者ビザは、母親・父親の双方には発行されず、原則として母親1名のみが取得可能でした。ところが2024年9月から、マレーシア移民局の方針で父親も保護者ビザが取得できるとの朗報が!海外生活でワンオペてんてこ舞いしていたわたしにはかなりの朗報。わたしたちのビザ更新は来年2月なので、実際の取得方法をご紹介するのはまだ先になりますが、
マレーシアに子連れでプチ移住を計画している方は必見!クアラルンプールで3カ月滞在した時の費用をご紹介します。今回は子供2人(未就学児)とわたしたち夫婦の4人家族の滞在経験をもとにご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。※2024年2月18日時点での情報です。滞在期間は2023年9月7日~12月1日でした。【目次】・家族構成&マレーシアに来たきっかけ・滞在したエリア・3カ月の過ごし方・実際にかかった費用&内訳・まとめ家族構成&マレーシアに来たき
マレーシアへ母子留学をしはじめた方、またはこれから母子留学を検討されている方は必見!母子留学のビザ更新時に必要な書類をご紹介します。今回は子供2人(学生ビザ)とわたし(保護者ビザ)の経験をもとにご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。※2024年11月3日時点での情報です。※学校の所在地区、学校により必要書類は異なりますので、学校への確認は忘れずに!※1RM≒35円で換算しています。【目次】・必要書類一覧・1.パスポートサイズの証明写真・2.個人保証書・3.
マレーシアへ母子留学を検討されている方は必見!母子留学のビザ申請に必要な書類をご紹介します。今回は子供2人(学生ビザ)とわたし(保護者ビザ)の申請経験をもとにご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。※2024年2月7日時点での情報です。※学校の所在地区、学校により必要書類は異なりますので、学校への確認は忘れずに!【2024/11/18追記】※1RM≒35円で換算しています。【目次】・必要書類一覧・1.証明写真・2.子供と母親の現地の医療保険証書コピー・3.
マレーシアに未就学児の子連れでプチ移住を計画している方は必見!観光ビザで通えるモントキアラの保育園をご紹介します。昨年3カ月滞在した際にわたしの子供2人が見学に行った保育園をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。※2024年3月7日時点での情報です。滞在期間は2023年9月7日~12月1日でした。【目次】・Googleマップで保育園を検索・空き状況の問合わせ/whatsapp・①Sparklemontessori・②MumNKids・③Toodler
2024年1月からマレーシアに母子留学をしているわたしたち(子供2人+母親)。子供たちは学生ビザ、そして母親のわたしが保護者ビザを取得しています。移住してから1年経ち、はじめてビザを更新したので、ビザ更新時に必要な書類をご紹介します。※2025年2月6日時点での情報です。※1RM≒35円で換算しています。※学校の所在地区、学校により必要条件や書類は異なりますので、学校への確認は忘れずに!【目次】・必要書類一覧・1.証明写真・2.子供と母親の現地の医療保険証書コピ
マレーシアに子連れでプチ移住を検討している方は必見!観光ビザでも通えるクアラルンプールのホームスクールをご紹介します。今回は小学校4年生(9歳)の子供がいる友人の経験を元にご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。※2024年4月6日時点の情報です。1RM≒32円で換算しています。【目次】・ホームスクールとは?・手続きに必要な書類・入学試験・料金表と見積書・時間割・アクティビティ(課外含む)・まとめホームスクールとは?公立、私立、インターを問わ
マレーシアに子連れで移住している方、これから移住しようと計画している方は必見!現地で調達できるお米で美味しくご飯が炊けるコツをご紹介します。日本産ではなくても、日本のお米に近い味が再現できるようになりたい、という方はぜひ参考にしてみてくださいね。※2024年11月21日時点での情報です。※1RM≒35円で換算しています。【目次】・炊飯ジャーから鍋に切替・現地調達のお米に向いている人・美味しく炊くコツ①水に漬ける・美味しく炊くコツ②もち米を混ぜる・我が家の炊き方・まと
マレーシア母子留学当日7月22日土曜日関空発8:50、クアラルンプール着14:40AirAsia便。第2ターミナルかと思ってましたが第1なんですよね。朝4:00起き、5:30おうち出発緊張しすきて2時間くらいしか寝られませんでしたいよいよ出発の日。母子三人だけの海外生活1年くらいかけて準備をしてきました。いよいよだな〜という想いです。酔い止め3人ともバッチリ飲みました娘ちゃん7歳(小2)息子くんほぼ5歳(年中)海外はコロナ禍後初めてですむしろ今までのは記憶には無いで
7月28日金曜日今日は娘ちゃんの方のクラスはサッカーの授業がありましたサッカーのユニフォームまで買わされていたのでどんなものかと楽しみにしてましたさすがにモール内の学校の中では行われず、バスでみんなで移動してサッカーのフィールドまで行ったそうです暑かっただろうなぁ〜そんなに何も活躍もせず、チームは負けてしまったそうな。でも貴重な経験だ!弟のクラスは6階でやるらしいです。庭があるんですってそういえば、プリムローズヒルでは昼ごはんも夜ご飯も付いてるプランなのですが、ほ
マレーシアに母子留学を検討している方は必見!クアラルンプールで生活するわたしたいtの1カ月分の生活費をご紹介します。今回、わたし(母親)と子供2人(5歳と3歳)の1カ月の生活費を元にご紹介します。参考にしてみてくださいね。※2024年3月18日時点の情報です。1RM≒32円で換算しています。※学費は含めていません。【2024/11/18追記】※1RM≒35円で換算しています。【目次】・生活スタイル・1カ月分の生活費・家賃・食費・水道代・ガス
7月25日火曜日本日は子どもたちのスクール2日目です。Ampamgpark駅付近からの写真です駅前はいつも朝ごはん売る出店があって賑わってます!!昨日は楽しんだ模様でしたが、緊張するのは事実制服であるポロシャツをもらったので今日は着用して登校まだまだ学校への道のりは重い様子ですが、おやつを口にしながらなんとか到着。今日は学校の扉の前でバイバイ!頑張って行ってきてね楽しめますようにhttps://instagram.com/primrosehillactivelearn
マレーシア移住を検討している方は必見!クアラルンプールで生活するわたしたち4人家族の1カ月分の生活費をご紹介します。今回、わたしたち夫婦と子供2人(5歳と3歳)の1カ月の生活費を元にご紹介します。参考にしてみてくださいね。※2024年3月31日時点の情報です。1RM≒32円で換算しています。※学費は含めていません。【2024/11/18追記】※1RM≒35円で換算しています。【目次】・生活スタイル・1カ月分の生活費・家賃・食費・水道代・電気
7月27日木曜日今日ホテルの朝食で見つけたもの。テラスにオムレツありました!注文してその場で作ってくれるの嬉しいですよね(^^)マレーシアはチリソースが人気なのですが、ケチャップとかなり見た目が似ていたので注意。。笑(間違ってチリソースたくさんかけちゃって、こどもたち食べてくれず悲惨でした)今日も娘ちゃんは朝から行きたくない雰囲気満載でしたが、なんとか行ってくれています。サマースクールなので勉強はないと思ってたのですが、なんかちょこちょこ勉強してるらしいです。。思ってたの
マレーシアへ母子留学を検討している方、もしくは留学準備をしている方必見!ビザ取得の条件の1つである「保険」についてご紹介します。今回は、わたしと子供の母子留学ビザ(保護者ビザ、学生ビザ)の取得経験を元にご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。※2024年3月21日時点での情報です。※1RM≒35円で換算しています。※お子さんが在籍される学校により、ビザ取得の必要書類は異なりますので、学校への確認は忘れずに!【目次】・母子留学ビザ取得のために必要な書類16項目・
2024年1月からマレーシアに母子留学をしているわたしたち(子供2人+母親)。子供たちは学生ビザ、そして母親のわたしが保護者ビザを取得しています。ビザの更新では、銀行関連の書類として、母親はマレーシアで開設している銀行口座の直近3カ月分の取引明細書と残高証明書の提出が求められました。わたしはMaybankで口座を開設していたので、Maybankでのこれらの書類の取得方法についてご紹介します。※2025年2月6日時点での情報です。※1RM≒35円で換算しています。※学校の所在地区
マレーシアへ母子留学を検討されている方は必見!母子留学のビザ申請に必要な銀行書類を詳しくご紹介します。今回は子供2人(学生ビザ)とわたし(保護者ビザ)の申請経験をもとにご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。※2024年3月24日時点での情報です。1RM≒32円で換算しています。※学校の所在地区、学校により必要書類は異なりますので、学校への確認は忘れずに!【目次】・必要書類一覧・父親の3カ月分の英文銀行取引明細書/残高証明書・母親の3か月分の英文銀行取引明細書
マレーシアに移住予定、移住したばかりの方は必見!公共料金の請求書と支払い方法をご紹介します。わたしはコンドミニアムの一室を賃貸していますが、毎月自宅ポストに請求書が投函されます。今回は実際の請求書(夫婦+子供2人の4人家族)と支払い方法についてご紹介するので、参考にしてみてくださいね。※2024年3月24日時点での情報です。1RM≒32円で換算しています。【2024/09/01追記】下水道料金について追記しました。【2024/11/18追記】※1RM≒35円
マレーシアに母子留学をしていて、新規でMaybankの銀行口座を開設しようとしている方必見!新規口座開設の際に必要な書類や手順をご紹介します。今回は、Maybankで新規口座開設したわたしの経験を元にご紹介します。参考にしてみてくださいね。※2024年3月19日時点での情報です。【目次】・①口座開設に必要な書類を準備する・②Maybank店舗で口座開設申込をする・③申込3営業日後にキャッシュカード兼デビットカードを受取る・④オンラインバンキングのアカウントを
こんにちは!以前の記事でお伝えしていました、私たちがココだ!ココなら住める!住みたい!と思った街の名前をお伝えしていないままだったので、遅ればせながらお伝えしたいと思います!その街の名は・・・あ、タイトルに出てたわ・・・・はい、DesaParkCity!!!デサパークシティです(通称:デサパーク)【デサパークって、どこにあるの?】デサパークはクアラルンプールの中心地KLCCの北西に位置します。・中心地のKLCCまで20分、・駐在員が多く住む街モントキアラまで15分
シンガポールの私立学校マネージャー出身のエミリーとシンガポール人のウィルが運営すシンガポール&マレーシア留学専門の留学サポートセンターフリーウェイエデュケーションです。KingHenryVIIIキングヘンリー8世(KH8)https://youtu.be/6SLnqcLNgRUADayinthelifeofstudentsinaprivateinternationalschoolinMalaysiaJyn:
マレーシアに移住予定、移住したばかりの方は必見!JomPAYを使った公共料金の支払い方法をご紹介します。今回はMaybank銀行のアプリ「Maybank2u」からの支払い方法についてご紹介するので、参考にしてみてくださいね。※2024年5月28日時点での情報です。※1RM≒33円で換算しています。【目次】・JomPAY(ジョムペイ)とは?・Maybank2uアプリからの支払い方法・まとめJomPAYとは?JomPEY(ジョムペイ)とは、マレーシアで利用されてい
シンガポール私立学校マネージャー出身のエミリーとシンガポール人のウィルが運営するシンガポール&マレーシア留学専門の留学サポートセンターフリーウェイエデュケーションです。今回はマレーシアのジョホールバルの人気インターナショナルスクールラッフルズアメリカンスクール(RafflesAmericanSchool)私共フリーウェイエデュケーションはRASとの公式パートナーシップを通じて「無料」での入学・留学お手続きのサービスを提供しておりますので、是非お気軽にお問い合わせ
マレーシアへ母子留学を検討している方必見!保護者ビザ(学生ビザ+保護者ビザ)の書類を準備するのに必要な日数と費用をご紹介します。今回は子供2人(学生ビザ)とわたし(保護者ビザ)の申請経験をもとにご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。※2024年3月26日時点での情報です。1RM≒32円で換算しています。※学校の所在地区、学校により必要書類は異なりますので、学校への確認は忘れずに!【2024/11/18追記】※1RM≒35円で換算しています。【目次】・
シンガポールの私立学校マネージャー出身のエミリーとシンガポール人のウィルが運営すシンガポール&マレーシア留学専門の留学サポートセンターフリーウェイエデュケーションです。クアラルンプール地域の人気インター校セントジョセフインターナショナルスクール(SJIIM)私共にも多くのお問い合わせをいただいています!とても良い学校なので、現在定員がほぼいっぱいでなかなか空きがでるのが以前よりはるかに難しくなったそうです。今年の8月の開講で入学を希望される方は、早めにティオチェ