ブログ記事793件
こんにちは、甘露ですいつもたくさんのアクセスやいいねを頂き、ありがとうございます✨とても嬉しいです✨ニンテンドーミュージアムに…キターー・:*+.\((°ω°))/.:+✨✨京都府宇治市にあります、「ニンテンドーミュージアム」にやっと!きましたーー・:*+.\((°ω°))/.:+✨✨なぜ、「やっと」⁉️それは抽選に当たらないと入場出来ないからですずっと応募し続けてね、やっと当選です詳しいお話は、また次記事にでも。もう楽し過ぎて…こちらでも、でっかい何かを(笑
当ブログにご訪問いただきありがとうございますユニバ旅行の続きです前回のブログ↓『2025年1月ユニバ旅行⑤彩道SAIDOでゆっくりランチ』当ブログにご訪問いただきありがとうございます今日2月2日は、節分の日👹節分って、2月3日だと思ってたんだけど固定された日じゃないようで立春の前日が、節分の日に…ameblo.jp時間は14時半すぎ朝に取っておいた整理券でスーパー•ニンテンドー•ワールドへこの日、TVの撮影でとある芸能人ファミリーの方が来園してたんですけどいろんなエリアで
私も友人も初めてのスーパー・ニンテンドー・ワールドすごく楽しみマリオの世界観そのもの。マリオとルイージと写真撮影もできるみたい。すごく並んでたけど。そしていよいよマリオ・カートへ
ゲームセンターcxで番組で毎日3本新しいゲームで遊び続けても死ぬまでに全部のゲームをプレイする事はできないて言う統計があるらしいね、計算方法はわかりませんがその位毎日毎日新しいゲームが生まれてるみたいですねワタクシが子供の頃なんぞファミコンのマリオブラザーズで遊べただけで人生変わるくらい大喜びしたものです。当時マリオブラザーズのソフトは4000円くらいだったかな?中古ソフトも無く遊べるゲームすら無くて単調なゲームをスカスカになるくらい遊びましたねーところがだなんだこれは?こんな
1983年7月15日は、そうそう!ファミコンが発売された日。『スーパーマリオ』や『ドラクエ』『FF』など、数々の人気のシリーズを生み、ゲーム機を世に根付かせた偉大なゲームハード【今日は何の日?】(ファミ通.com)-Yahoo!ニュース※本記事は、2024年7月15日にアップした記事を再編集したものです。世界の遊びを一変させた伝説のハードいまから42年前の1983年(昭和58年)7月15日は、ファミリーコンピュータ(ファnews.yahoo.co.jpファミリーコンピュータが発売され
夏休みの自由工作の定番の貯金箱を作ってみました。材料費はほぼ100円♡ダイソーで簡単に用意することができます!コロコロ貯金箱第2弾!マリオバージョンです。作り方動画はこちら第一弾のスミッコぐらしバー
ウチのマリーちゃんはピーチ姫にふさわしいのでユニバに新しくできたニンテンドーワールドへ一緒に行ってきました朝一は入場規制もなくお目当てのピーチ姫に会うことができました🍑行きたかったキノピオカフェです暑いので休憩ですはてなブロックティラミスは中がランダムだそうで、キノピオが当たりましたピーチ姫もおしゃべりしますが、マリオブラザーズも喋りなんと瞬きしますグリは120分待ちくらいで待ち列は暑くてでもベルトゥルとがんばって並びましたマリオブラザーズはもっと暑いですよねポーズ
アメーバブログ運営側の提案スタンプでは「今日は海の日」?!▼本日限定!ブログスタンプいやいや違うでしょ今日はファミコンの日1983年の今日、「ファミリーコンピュータ」が任天堂から発売されました画像は当園の玄関演出人気のマリオがキティミャクミャクとてまりちゃんミャクミャク、アンパンマンたちとともにお出迎えですいうまでもなくマリオは、任天堂が開発・発売しているコンピューターゲーム「マリオシリーズ」に登場する架空の人物知らない人はもういないスーパーヒーローだNint
かつて、初代『スーパーマリオブラザーズ』のマリオとルイージのネーミングの由来は、・マリオに関しては、「任天堂が借りていた倉庫のオーナーの名がマリオ」・ルイージに関しては、「イタリア人デザイナーに多い名前からとった」・または、「当時ワシントン州レドモンドのNOAの近所に『マリオアンドルイージ』というピザ屋があったことに由来する。」などの情報があり、都市伝説として、「マリオ=マリオネット説」「ルイージ=類似説」がある話をした上で、私の友人の新説として、1953年制作のフランス
11日(金)昨日に発売たれたNintendoSwitchNewスーパーマリオブラザーズUデラックスNewスーパーマリオブラザーズUデラックス5,812円楽天マリオの方を、最短ルートでエンディングまでいけたから、最短ルートを紹介するよ全部で“18ステージ”でエンディングまでいけるようになっている!1、どんぐりへいげん-12、どんぐりへいげん-2(隠しゴールでクリアする)①中間ポイントのすぐ後にある、赤いリングがある場所の上部に通路があるから進む②進むと青い岩の足場か