ブログ記事17,723件
抱っこで親子のスキンシップ&産後エクササイズ♪群馬で活動中のベビーダンスインストラクター加藤七恵です。抱っこは親子の最大のスキンシップこれから先の親子のコミュニケーションの基盤にもなります短い貴重な抱っこ時期に、親子の絆をぐんと深めながら、楽しく思い出に残るような時間を過ごしてもらいたい!!ベビーダンスを通して、赤ちゃんはもちろん!ママが笑顔で過ごせる時間が増えるといいなと思っています!コースレッスンの詳細や日程はの方まで見てくださいねベビ
今日もブログを見て頂き、本当にありがとうございます前回の自己紹介②はこちらから見れます。↑まだ、見てない方は、最初に②を見てからこちらをご覧ください。それでは、自己紹介③をお話ししていきますので、どうぞ、最後までお付き合いよろしくお願いします。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー保育士経験がある私にとってこれもしかしたら障害とかなのかな…本当にそうだったらどうしよう??まさか、そんなはずはない…気持ちが揺れ動くなかSN
ママと赤ちゃんに笑顔のために・・・Neruneのご利用のママからのご紹介だと訪ねてくださる方も多くなりました。宣伝してくださって本当にありがとうございます27日のららぽーとエキスポシティアカチャンホンポで、眠りのイベントを9月から毎月第4金曜日にしていますが、今月ももう満席になりました。無料で30分間の時間でお話を伺ってできることをアドバイスしています。完全ボランティアで行っています。少しでも赤ちゃんの眠りに悩むママ達に眠りの相談のできる場所が
抱っこで親子のスキンシップ&産後エクササイズ♪群馬で活動中のベビーダンスインストラクター加藤七恵です。ベビーダンスとキッズ☆ベビーダンスの単発レッスンのご案内です初めて参加する方も、リピーターさんもOKな単発開催ですベビーダンスは首の座った3ヶ月〜の赤ちゃんとママキッズベビーダンスはあんよが上手になった1歳半〜のお子さんとママに参加していただけますベビーダンスは赤ちゃんマッサージやふれあい遊び、ママのストレッチ、抱っこでダ
お問い合わせ受講生のお声ベビーサイン/プレベビーサイン教室アドラー心理学こんにちは。真崎あやこです。(ブログに初めてご訪問頂いた方へ私のプロフィール)今日は節分今年もベビーサイナー的、恵方巻の食べ方をお伝えします。楽しさもおいしさも2倍にはじめに恵方巻の食べ方のおさらいです。2023年の恵方は「南南東」この方角を向いて、願いごとを思い浮かべつつ恵方巻を1本黙って‼食べきります。無言でモグモグ・・小さいお子さんにとっては案外難しいもの。
こんにちはリトミック教室きのうたのようこです新年度に向けて体験レッスンにご参加いただくことが増えております。木曜日のクラスはゆりのき台コミュニティーハウスで行っていますが、駐車場に悩まれる方もいるのでご案内ですゆりのき台のコミュニティハウスにも駐車場ございますコミュニティーハウス前の道路です。ここが駐車場の入口です。この道を通ると左手に駐車場がございます。レッスン会場も駐車場から見える場所にあります。ここで朗報また4月
生後9ヶ月で我が家にやって来たくぷくぷモンスターも、一歳半になりました。いつの間にか、フォスターファミリーと過ごしたのと同じくらいの時間を、私達夫婦と一緒に過ごしていたんですねぇ。あっという間の9ヶ月間でした。うちに来たばかりの時はお座りは上手に出来てましたが、自力での移動がまだできずイモイモしたイモムシちゃんだったのに、今やテケテケと忙しそうに歩き回っています。ダディーがだーーーーいすきで、毎日ダディーが帰宅すると「キャーーーーァ!!ダッディーーーー!!!
いつもご訪問頂きありがとうございます!さいたま市で活動しておりますマタニティ&0歳から通える親子教室ベビーマッサージ資格取得スクールのpopoi代表はたのさやかですpopoiのHP/popoiのfacebookpopoiのinstagram/お問い合わせはこちらから>通勤時間0分!おうちでお仕事をしたい人におすすめ!埼玉県さいたま市ベビーマッサージ資格このご時世ですが連日popoiのベビーマッサージレッスンはたくさんのママと赤ちゃんにお越しいただいています
こんにちは。離乳食相談べべアターブルです。1月26日のべべアターブルは、白菜をテーマにお土産のレシピを準備しました。前日の大寒波もあり、ご参加は2組様になってしまいましたが2組様とも5ヶ月と言う事で、離乳食初期のポイントをじっくりとお話しました。4月から保育園入園を控えているお母さん方は今のうちにと、離乳食を早急に進めたいという質問がこの所多くあります。ただ赤ちゃんそれぞれにペースがあり、思ったように進まない事が多いかもしれません。いつか必ず食べる日は訪れますので、焦らず頑張りす
おはようございます!10年に1度の大寒波がきていて全国的に寒さが厳しいですがみなさん体調崩していませんか??うちの娘(11ヶ月)は絶賛お熱中です。そんな娘の看病真っ只中ですが…今日はお教室の名前\えがおのわ/に込めた想いを語らせていただきます♡私は笑顔ってとても素敵だなと思うんです。それに子供って素直ですよね!こっちが笑顔で接すれば笑顔で返してくれる。そんな子供が大好きなんです♡産まれたばかりの赤ちゃんは笑顔を見せる事は少ないし笑ったとしても新生児微笑と言われる反
【蘇我】【花園】にてリトミック教室を開催してるAngelDaisyです🐰3月といえば、年度が変わる時期。もしかすると復職にむけて準備されているママもいるかもしれませんね(*´-`)そんな時期だからこそ、・楽しかった育休の思い出を形に残したいな♫・みんなでワイワイ過ごして、リフレッシュしたい!・季節イベントを思いきり楽しんで、新たな気持ちで新年度を迎えたいな♡と感じるママもいるのではないでしょうか。わたしたちも、そんなママたちと一緒に、賑やかな時間を過ごしたいと思っています
部屋の電話が鳴るのは初めてでした。外からかかってくることはないので病院内部からかかってきています。なんだろうなにかあったのかな恐る恐る電話をとりました「はい...」「あの、すごい赤ちゃん泣いてて!引き取りに来てください!」「え、すみません!すぐ行きます!!」私がそう返事すると電話は切れてしまいましたゆめちゃんを迎える時間は10時だったはず。時計を見るとまだ9時半にもなってません。でもわざわざ電話してくるってことは何か緊急事態なのかも!!私はすぐにゆめちゃんを
ベビーマッサージの日の事が心の片隅に引っかかっていて私は、もっと公共の集まりに参加しようと考えていました。『もっといろいろな人達の中で刺激を受けなければ…』特に理由もなく、そう思い込んでいました。きっと私と2人で刺激が足りないのだ、もっとたくさんの親子と交流しなければ…と特に理由もなくと書きましたが、本当を言うと一つ気になる事がありました私には弟がいるのですが、弟が発達障害者です。とはいえ、普通級に通い、普通に生活をしていました。当時は発達障害という言葉が普及していなかった為、勉強
7月にソーシャルサービスを経由して送った、くぷくぷの産みのお祖母さんへの近況報告の手紙に、ようやくお返事が来ました!私からの手紙には、我が家に来てからのくぷくぷの成長ぶりや、くぷくぷと私達がどんな生活を一緒に送っているか、くぷくぷの健康状態、どれだけ私達夫婦と親族一同がくぷくぷを大切に思っているか、そして産みのご家族のことはしっかりくぷくぷに伝えます!などと綴って送ったのですが、返事がずっと来ていなかったのでもう返事は貰えないのかなと、寂しく思っていたところでし
国家資格を持つ作業療法士による発達サポートサロン10,000人以上の母子を見てきた作業療法士が、育児の悩み、心と体の原理・原則に基づき、分かりやすく説明します。子どもと親、1人1人と向き合い「やりたいことが実現できる自分になれる」「子どもと向き合う自分に自信がもてる」をお手伝いをします。最近の赤ちゃん達の姿を見ていて1つ確信のようなものがあります.../赤ちゃんが負担を感じず床から抱き上げるためには練習が必要な時代\
はじめまして茨城県で、ママと赤ちゃんの居場所づくりをしていますohanaですここはInstagramには載せられないような、私の育児や趣味のあれこれをただ綴るだけの場所です。私のお友達も、そうじゃない方も、同じママやこれからママになる方、同じ趣味を持つ方・・そんな見えない仲間と繋がりたいなぁと思っていますよろしくお願いします写真は1歳の時の息子この場所を気に入り、すっぽりおさまっていました
『たいじくベビー教室』を本格的に始める前に、3組のママと赤ちゃんにモニターさんになっていただき、体験会を開きました『たいじくベビー教室』では、お世話する人(主にママやパパ)の体軸が整うことで、お世話される赤ちゃんもシンクロされて体軸が整っていくので、まず最初に、体軸体操やYUSAワークを行います。ママには、ご自身の体の感覚や赤ちゃんを抱っこした時の変化を体感しやすいように、体操の前後に赤ちゃんを抱っこしてもらい、写真撮影します。赤ちゃんに触れる手が、柔らかく優しい手になるよ
仙台ワーキングマザーの会様主催の『育休卒業式』にてデコレーションの設営をさせていただきました4月から職場復帰予定のママと赤ちゃんが参加保育園の事や職場復帰の事など。。。同じ境遇や状況のママだからこそ、話は尽きないようでした私もウエディングプランナー時代、2度の育休→職場復帰を経験していますが、一緒に働く仲間の理解と主人や家族の協力があって過ごしていました。そして、こどもとの時間の大切さこどもが少し大きくなったら「ママが働く意味」を伝える事で、親子共々、成長して
数多くあるブログの中からpopoiのブログをご覧頂き、本当にありがとうございますさいたま市の浦和・大宮を中心に活動しておりますマタニティ&新生児から通えるお教室そして赤ちゃん専門カメラマン・ベビグラファーの波多野さやかですお教室開業や先生になれるプロ養成講座は2022年はALL満席🈵Thankyou!▷2023年1月…満席🈵▷2023年2月…受付中!popoiのHP/popoiのfacebookpopoiのinstagram/お問い合わせはこちら
助産師になって10ヶ月。今の気持ち。助産師になって良かったー!!ママと赤ちゃん、女性の1番身近な支援者として日々、がんばってます。時には、先輩や医師に色々と言われますがどれも、自分の成長のため✨ママや患者さんから、お手紙をいただく機会も増えて宝物がたくさん増えました。私がやったこと、考えたことはママや患者さんの力になっていたんだ。って思う瞬間です。いつまでも、そんな気持ちを忘れずにやっていきたい!!一通り、自立してしまったので不安だらけですが、がんばる。先日は、先輩
ママと赤ちゃんツーショット撮影会にご参加のお客様に「ご感想」を書いていただきました。今後、もっともっとよい撮影会作りを目指し、また、参加をご検討されているお客様の一助となるよう活用させていただきます。貴重な「ご感想」ありがとうございました。撮影会の募集要項んどはこちらをご覧ください。⇒ママと赤ちゃんツーショット撮影会募集■千葉県千葉市11ヶ月さんリラックス出来る空間で楽しく撮影して頂けてリフレッシュできました。スタッフの皆さんも親切でまた来たいな
こんにちは山崎うきですⅧ期満員御礼🈵🙏online可能👍【産後トータルケアクラスⅨ期】次期は2022年♡7/8・15・22・298/5・1210:00〜12:00私からの出産祝い!60分リラクゼーション付き産後ケアクラス※下記に内容続きます。体力があるカラダと余裕があるココロ子どもと自分らしく生きる自分になりませんか?今までの受講生のきっかけはコチラをClick受講後の感想はコチラをClick
子どもへの言葉のかけ方の無料メール講座を8月から始めています。ご登録はこちら子どもへの言葉のかけ方無料メール講座昨日は2人の方に、このEENメール講座を受講したことで「指示・命令する自分に違和感を感じるようになった。」「わー!と怒りたくなっても、口に出す前で止められるようになった。」という変化を教えて頂き、とっても嬉しかったオオコシです^^また、メールでも「自分の気持ちの持ち方が変わった。」という感想もいただき、またまた、とっても嬉しいオオ
遊びに来てくださってありがとうございます助産師やってます無料の妊娠・産後相談妊婦さん向け・ママべビのオンラインのヨーガ教室やってます詳しくはこちらマタニティ&産後ヨーガこんにちは。さっちゃんですカップ麺の中でもやめられないやつどん兵衛💖あれは突然食べたくなるあの揚げが甘くてお出汁が効いてて美味しいの。マツコがいってたんだけど揚げが二枚入ったの出ないかなって、、赤いきつね🦊にはあるのよ。揚げ二枚いりがさ。しかし、
ファーストサイン体験会のご案内私は保育士なのに、赤ちゃんってかってにママとコミュニケーション取るものだと勘違いしていたんです。だから、我が子がミルクが飲みたいと泣くオムツが濡れて気持ち悪いと泣くママにかまってほしくて泣く最初の赤ちゃんとママのコミュニケーションが全部泣くとわかったときえーーーそうだったの??もっと早く知りたかったってなったんです。だって、泣き声に反応してイライラしちゃって自己嫌悪になってたんです私…。
ご覧頂きありがとうございます!主に佐賀で活動していますママと赤ちゃんのハッピータイム【いやどみゆりか】です9歳6歳3歳(女女男)3児のママベビーダンスインストラクターデイリータッチケアセラピストもやってます今回は2月のリフレッシュママ会〜ハーバリウムボールペンを作ろう〜多数のマルシェに出店されているflowerrollの橋本亜弥先生にお越し頂き、ワークショップを開催します💖Instagramはコチラハンドメイド雑貨のFlowerRoll(@flowerrollay
お産って痛いんでしょ?陣痛が痛くない人がいるってホント?次の出産に向けて陣痛が気になっているあなたに貼るだけでOK!な、火を使わないお灸をご紹介しています。===================ブログご訪問ありがとうございます^^初心者向けzoomSEO講座【狙いうちブランディング】主宰の、たみこです。講座の中では、①狙い②仕込み③答え合わせの3ステップで、検索にヒットする資産記事になる記事を書く方法をお伝えしています。③答え合わせで、どんな検索ワードで来
何かと忙しい今日この頃・・・大人たちは、効率重視で動きまわってますでも・・・子育ては驚くほどに非効率的なものばかり。ただこの非効率な時間こそ重要なのよね。この時間をどれだけ大切に手をかけれるかでガラリと変わるな~と思います。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~最近の息子は1歳3か月になり、「あれ??静かだな~~~」と思うと、大抵散らかして遊んでくれてます・・・(笑)家でも朝一から広げまくって・・・会社に連れてっても、こうなる。。
ブログにお立ち寄りいただきありがとうございます😊ママと赤ちゃんを笑顔にする助産師ベビーマッサージ講師鈴木舞です私ってこんな人仲良くしていただけると嬉しいです。私は一人で不安を抱え込んでいる妊婦さんや子育てが楽しくないママへ「助産師によるママの駆け込み寺」を提供します。その結果お客様は不安と上手に付き合いながらマタニティー期が楽しく、笑顔で子育てできるようになります!東京は今日で21日連続乾燥注意報が出ていますね私の肌もカサカサしてしま
気がつけば8月も終わりですね~カフェ準備は工事の打ち合わせと解体が始まったところです。予算も限られているので、厨房以外はDIYで頑張る予定です(ダーリンが!私は壁塗りを頑張りますww)第二子以降の母乳育児って、「前回は苦労したけど、今回は楽です。」という方が多いんです。・泣いても足りないわけじゃない・効果的な吸わせ方が分かっている・頻回授乳の必要性も分かっている・しんどい時はミルクを使って休んでも大丈夫・結果的に母乳が楽だと知っているからなどなどの理由で、のん