ブログ記事1,400件
ハナミズナ科マツバギク(松葉菊)うちのマツバギク咲いたよ❀.(*´◡`*)❀.2017.5いやぁー。こんなに伸びるとはΣ(*゚д゚*)木立性だったんだ!花後切り戻しと茎挿しするぞー(๑•̀ㅁ•́ฅ✧で、こちらのマツバギクちゃんは、這い性なのね〜👀こちらは、グランドカバーにGOOD✨購入時、ラベルにどちらのタイプか書いてくれたら助かるなぁ💦とちらも可愛いけどね(✻´ν`✻)2020.4いつの間にか白はなくなりました黄色も消失し、先日新しいものを購入したよ
こんにちは昨日は雨は降らなかったようです。今日も少し晴れ間がありました。今は曇っています。雨は夕方から降るようです.ガザニアが咲いてきました。東花壇です。黄色のお花だけになってしまいました。木の陰になる部分は開花が遅くて。咲かない時もあります。和風のお庭。伸びて咲く品種。夏越し出来なかったら、新しいお花にチェンジしたいです切り戻した花かんざ
こんにちは今日は見頃を迎えた桜が綺麗で花見日和ですね園芸センター駐車場付近の桜の木も綺麗に咲いてお客様をお迎えしておりますさて、園芸センターでは人気のお花や観葉植物(一部)が入荷しました『ペチュニアロココパープル』生育旺盛なペチュニアで、フリルが強くコントラストが美しいお花の品種です『アスペルラオリエンタルブルー』花が細くて、綺麗なライトブルー色です開花期も7月頃まで咲き続けます『マツバギク』『ハンネマニア』人気のお花が2品種
母屋が建ったのが、今から約25年くらい前。最初の数年こそ、父も母も楽しそうに庭いじりをしていましたが、やがて飽きたのか放置。それ以来特に何もしていない庭でしたが、フェンスも何も設けていなかった為色々な植物の種が飛んできて、勝手に生い茂り、そして枯れていきました。遥か昔に植えた何かが急に芽吹くなんてことも。で、今勢力が強いのがこちら。マツバギク。いつからか春が近くなると勝手に芽吹き、そして庭の至る所で繁殖します。綺麗な赤い花が咲くのですが、いかんせん場
ほぼ1ヶ月前マツバギクのことをどんなお花か調べたときにハマミズナ科でおんなじ仲間にリビングストンデージーがあることを知りました毎年好きで咲かせていたのに知らなくて(ちょっと驚いて)咲いたらすぐに写真を撮ろうと思ってその時はテンションが上がっていたのに咲いてから時間がたってしまいましたちゃんと咲いています春はつぎつぎお花が咲くので咲いているのにうっかりしていると写真を撮り忘れなんてこともリビングストンデージーは太陽が大好きでお天気のいい昼間だけ咲いています曇りの日も雨の日も咲きません
こんにちはマツバギク(・∀・)ノまだマツバギクを引っ張っております。あのマツバギクもメセンの仲間だという話『言われて知ったマツバギク20231220』そう言えばメモ。マツバギクってメセンなんですって。コメントでブロ友さんから教わりました。この人達もメセンだそうです。で、そのマツバギク。ランプランサス属マツバ…ameblo.jpマツバギクにはデロスペルマとランプランサスの2種類がある。そして柿の種と芋けんぴがある話。『”言われて知ったマツバギク(芋けんぴはこれ)202312
☆葉牡丹に付いてご質問がありましたので、再UPします(^.^)☆にゃんこのサラダバーについて、ご質問がありましたので、再々UP致します☆市販のネコ草キットで発芽前にカビてしまう件一日一回、太陽に当てるか、日陰でも風通し良くするとカビなくなると思います☆昨年の記事ですが、年中検索も多く、少し修正もしましたので、上げてみましたエノコログサ、大好物❗️猫に有毒な植物が沢山あり、(ユリやチューリップ、アイビー等、身近な植物でも、約700種類にのぼると言われています)これらは全て、猫が口
今回はハワイの多肉植物、アークリクリについて書いてみます。まぁ多肉植物と言っても一般的な多肉植物と言うよりは見た目は普通の草花、いや雑草?ですが😅ネットではアークリクリとアクリクリのアーと伸ばす書き方と伸ばさない書き方と2パターンの呼び方が見られますが、ĀKULIKULIと書くので発音的にはアークリクリかと思います。ハワイでは主に海岸近くなどに自生している、小さな多肉植物なんですが、面白い事にアークリクリとよばれる植物は一つの植物ではないんです。日本の方が書いてるブログを読むと2種類。
ニホンサクラソウ(日本桜草)ニホンサクラソウ(日本桜草)ニホンサクラソウ(日本桜草)サマニユキワリ(様似雪割)サマニユキワリ(様似雪割)プリムラ・オーリキュラ(厚葉桜草)プリムラ・オーリキュラ(厚葉桜草)ヒメシャガ(姫射干)ヒメシャガ(姫射干)マツバギク(松葉菊)マツバギク(松葉菊)エラチオール・ベゴニアエラチオール・ベゴニアヒメリュウキンカ(姫立金花)チューリップ(鬱金香)チューリップ(鬱金香)セッ
昨年、5月ごろから旺盛に咲いていたマツバギク。2月現在はこんな状態だ。よく見ると種ができている。かなり小さい。足元にはこぼれ種から発芽した幼苗が。引っこ抜いてポットに植えた。実は11/29にもネモフィラのそばにマツバギクの幼苗を発見したが、この時はマツバギクかどうか半信半疑。これもポットに植え替え、育ててみた。で2か月後の現在。温室カートで育てているので割と旺盛に育つ。マツバギクはさし芽でも簡単に増やせるようだが種から育ててみるのも楽し