ブログ記事7,276件
こんにちは。久しぶりの更新となってしまいました。年始から先週にかけて忙しい日が続き、ようやく終わったと思いきや体調を崩してしまいました💦来月の本番の準備もあり、倒れている場合ではないのですが、少し休めということなのでしょうか。さて、今年最初のブログはペダルについてです。ペダルは現代のピアノ演奏表現において最も素晴らしいものです。もしペダルがなかったらピアノの魅力は半分以下になるといっても過言ではないでしょう。しかし、最近思うのです。ペダルありきの表現に陥っていなかったか、と。ピアノ
🇰🇷韓国からアンニョンハセヨ~👋元料理人👨🍳今はライダーのチソンです肩の靭帯断裂がきっかけで料理人を辞めてペダルの仕事を始め4ヶ月?(多分)その位経ちました💦4ヶ月もやってるとコールが多い店には頻繁に行くのでどこのお店が人気があるのかわかってきます🤔今から紹介するお店はエオゲ駅の近くにあるお店なんですが1日何度もコールが来ます💦このお店を出入りするライダー宅配する人がメチャクチャ多くてお店側は僕らを기사님(運転手)ていいます!人気の凄さが分かります。この
今日は、某ピアノコンクールに生徒さんが参加されたのですが…コンクール後のお母様からの連絡を読み、私も動揺してしまいました😭💦「終わりました!演奏はいつも通りできましたが、ハプニングだらけでした…(涙)いろいろありましたが、良い勉強になりました…初めてアシストペダルを自分でつけたり(しかもスタインウェイのペダルが曲がっていて難しかったです(涙))重い足台をもって歩いたりと初めてだらけでしたが、落ちついて頑張ってくれました。とにかく終わってホットしています。。よい勉強になりましたので、次に
自転車は最も入力効率がいいペダル3~4時でスキージャンプ姿勢が基本。手を前ならえして、ちょっと上半身起こした姿勢が通常の乗車姿勢ってこと(Fig.2)。重心とペダル入力点を結んだ線を重心線と呼ぶことにすると重心線は、重力方向と平行であるのが定速走行時の姿勢。つまり、重心がペダル入力点の真上にあって、ハンドルとサドルに均等に荷重。踏みたければペダル荷重が増えて、ハンドルとサドル荷重は均等に減っていく。反対に、脚が疲れてくればペダル荷重は減って、ハンドルとサドル荷重は均等に増えていく。い
天張を降ろしました。前側は、アンテナを外す為、全塗装の段階で切ってありますが、全体を崩さずに落とせた。天張の上は断熱材が張られています。この辺りは、年式によって材質が異なるものが使われている。まずはアンテナの取り付け。緩みどめワッシャーを入れて、しっかりと固定。外側からは、取り付け角度も調整して、真っ直ぐ付ける。内装は、今回手を入れる部分は撤去。もちろん、このタイミングで掃除してゆくので、地味な作業が続く。搬送の為に付けたクォーターガラスも外す。外して全塗装したので、この辺りはスッキリ
おはようございます。JURAN製ヒールプレート&ペダルプレートヒール&トーも、ノーマルよりプレート面大きくなるため、さらにしやすくなりました!僕はここにもう一つ味付けをしてみます(^_-)-☆ちょっとしたことですが、ドライブも楽しくしてくれるし、早くサーキットに行きたいぞ!
2022年12月27日(火)天気☀今年も後わずかになりましたね。仕事が暇です⤵️マジヤバいです💦こんな状況になるとも思わず、納車前のブラックフライデーがあった時に、ペダルとサイドスタンドエクステーションを買ってしまいました😅まずはペダルからLONERIDERAdventureMotorcycleTouring&CampingGearbyLoneRiderYoursearchfordurableadventuremotorcycletouringeq
皆様おはようございます今日はこれからってますがっ降るんすかね・・・出来ればチラつく程度だと助かるんすがっ・・・ちゅ~事で~・・・昨日ゴロ~さんの残整備&調整をばっ上げて換えるトコ換え具合確認し・・・イマイチ戻り悪いペダル・・・グリスさ挿し動き良くなりましたが・・・もう一声んじゃ~アレで対策取るけ~・・・っで頃合い良いの見つけて取付バッチ昨日は気温ので~再度キャブ調整行い一旦これで作業終了~やっぱ~当たると・・・テロテロ
毎日通勤に使われているランクル100朝エンジンをかけて気づいたときにはABSランプが点灯して室内にブザーが鳴っているとのSOSが入る損保のレッカーサービスで届けてもらい症状を確認するとモーターの連続時になるピーという音がIGを入れるだけで鳴っているもちろんエンジンをかけても同じなのでまずはキーを抜いてブレーキを20回以上踏み込みエアーサプライ系のフルードを抜こうとしても一向にペダルは奥まで入らずフルードタンクの量も増えないので確かに異常となっている
先日、個人練習行った時のこと、BBPreampMB1個だけアンプの前につないだら、MS-3と使うより元気な音がするんですよ。そりゃ間に挟むもの増えれば、音の劣化も増えるのは理屈でしょーけど、MS-3だけでこんなに違うんじゃ考えものだなぁと。そーいえばMS-3を買う前に、ジナパパさんが『BOSSのバッファが嫌いだと、気になるかも』みたいな事をおっしゃってたのを思い出して、今更ながら世間で言われる"BOSSのクセ"みたいなものが気になりだし。。少し
小さな生徒さんのペダル学習が始まります自分の音を探す・見つける表現するピアノこんにちは。練馬区、西大泉・保谷でピアノ教室をしています。かんだゆかです。ピアノペダルの学習は、できれば小さな時から始めて欲しいと思っています。でも、身長がまだ小さな生徒さんでは、ピアノのペダルには足が届きません。足台を使わなくて済むのは、身長が140㎝を過ぎたあたりかなぁ。そこで教室では、自宅練習ができる環境の整った生徒さんには、小さな年齢
ヤバイ!ヤバ過ぎるほどTIMEのペダル調子良かったです先日買ったダブルショット1と言うクランクブラザーズのペダルが相性最悪で自転車乗りたく無くなってたのですが⤵︎...もう、次どこサイクリング行こうか状態です☀️実は自分がこのペダルポチった翌日に↑新型のATACCXシリーズが販売開始されてて⁉️...チョッと新型も気になるのですが....逆に型落ち?現行?のこの形のATACが手に入らなくなる前にもう一コ欲しい位に気に入ってしまいました♪キャッチもリリースも思うがままで、違和感0、ダ
ピティナステップ、終了しました〜課題曲と自由曲の2曲を練習してきた生徒ちゃん達・・年末年始のお休みが入ってしまうのでとても心配でしたが、みんなとても頑張りました〜今回のステップは前回の発表会から今年の発表会まで少し間が空いてしまうので、総勢15人の参加でした(終わった後にすぐに帰られた生徒さんのお写真撮れなくてごめんなさい🙇♀️)私はずっと舞台袖にいて椅子の高さチェックや、脚台やペダルの設置をしていたので、ゆっくり演奏が聴けなかったので、後から動画を送って頂きましたた
オンラインでカンジャンケジャン🦀4杯の🦀がプラスチック筒の中に入って届いたよご飯泥棒と言われるカンジャンケジャン🦀美味しい幸せちと惜しいのが濃い醤油でしょっぱいのよね…日本の薄口やだし、減塩ので作ってくれないかな前に、カンジャンケジャンの食べ放題に行ったけど、しょっぱいから全然食べ放題にならないのよでも、美味しいのよね無言で食べたわ食後はゴンチャをペダルレシートに可愛い絵がカロリー気を使う奴グリークヨーグルトに苺にアロエを追加
いかに身体を動かしていなかったというのがわかりますね。1時間半ほどジムに滞在しています。器械を探すのと、使い方を見るのとで時間は過ぎてゆきます。なので、今日はランニングマシーン7分を最初と最後に2回。ペダル漕ぎ?を2回。ストレッチを2回。その他に器械をアレコレ。最低の回数と、最低の重量でやってみました。やはり、肩が思ったより重症?持ち上がらない。動かせない。もう溜息もんです。が、無理をしない。ペダル漕ぎとランニングマシーンだけでもいいか・・・そんな気
お読みいただき、ありがとうございます今年初のステップ。醍醐ステップを受けてきました。昨年、11月にアトリヱステップを受けたのですが、何か、思うように弾けず、悔しい想いがあって・・・昨年10月末に、発表会をやったのでまあ、練習不足の状態だった、というのはあるのですが・・・🙄💦正月明けで、どうかな~??と思いつつ、申し込んでしまった・・・となると、やるしかない!みたいな感じになるわけで、受けてきました。同じ曲で受けたのですが、ドビュッシーは、ペダルがネックで
こんにちは♪みよしピアノ教室です。我孫子地区公民館「アビスタ」で、5回目の「らくらくピアノ」土曜サークルでした。和音の復習後「第九」を和音で伴奏し、季節の曲「ゆき」右メロディーを練習し、レパートリー曲「スカボローフェア」「メヌエット」「遠き山に日は落ちて」「ゆき」「花の歌」を弾きました。今日は初めて全員ピアノで弾いてみました。ペダルにも挑戦し、最後の音をペダル踏んで、響きを聞いていただきました。振替で参加された方が「花の歌」をピアノ演奏すると、みなさん練習の手を止めて聴き入り、終わると
今日も行ってきました。今日は、ランニングマシーンは1分増やしまして、8分×2回。ペダル漕ぎは、2回で、その隣の立ってペダル?を漕ぐのがキツカッタ。それは5分設定の3分クールダウン。途中でやめようかと思うほど、きつくて心拍数も上がりました。肩を使うのも痛いし、ものによっては上がらない。でも、無理をせずに・・・ただそれだけを気を付けています。今日は9時ちょいに行ったのですが、人が昨日より多い。帰る頃には、女性の方も多くなっていました。みなさん、素晴らしい
正しいフォームでう〇こしてますかー?おはよう御座います!スイスポの小物改造も大詰め今回はモンスタースポーツ製スポーツクラッチペダル取り付けステッカーも付いていて嬉しい!何でクラッチペダル?と言うとスイスポのクラッチペダルは遊びのストロークは長いし、他のペダルよりもむやみに高さが有るし、フットレストに靴が当たるしでイマイチなのですノーマルペダル。クラッチがフットレスト寄りあと、アクセルペダルも低すぎ。ヒール&トウ
私の携帯の契約会社はahamoなので最近は海外旅行もそのままsimを使って韓国についたらsktelecomへ切り替えるという作業をしてるのですが、それでも電話番号が欲しくなるときっていうのがあるんですよね。例えばペダル!!どうしても大邸のムンティギ(牛の刺し身)が食べたくてソウルで食べられる場所を探してたら私が目をつけてるお店がこのアプリから配達が頼めると分かり早速ダウンロードしまして。。。そしたら登録に韓国の携帯番号がいるんですよ😥まだ試してないからわからないんだけど、プリペイドでもs
お読みいただき、ありがとうございます。もう、1月が終わってしまいそうですが、、、🙄💦1月のピアノカレンダーフォルテピアノ(1800ごろF1〜f473鍵)18世紀前半、欧州の軍隊がオスマントルコの軍楽隊様式を取り入れると、その異国情緒豊かな音楽が人気を博し、各地で流行した。モーツァルトやベートーヴェンに代表される「トルコマーチ」もその影響で誕生した。このピアノは、6本ものペダルを持ち、ベルを鳴らしてトルコ風に華やかな彩りを加える。とあり
みんなの憧れペダル「私ペダル踏めるよ」と言って足を伸ばして踏んで見せてくれた子は今までで総勢50名を越すのではないでしょうか。多分全員が、その足の届き方では演奏では使用できなかったですみんな早く踏みたいんだよね。先ずカカトをつけたままペダルを踏んだり上げたり出来なければいけません。この時、膝は軽く曲がっているくらい余裕をもちましょう。そしてのあたりで踏みます。つま先じゃないですよー。↓はカカトがついていません。身長はクリアしていてもカカトをつけてペダルを踏めなければ演奏なは使
一年振りに、ピアノの調律をお願いしました♪最近、全然ピアノのお手入れ怠っていたので、ピカピカにして貰えて嬉しいです今回は、①消音ピアノ用の配線が鍵盤の奥にあたってて、たまにカサカサしてたのを、再配線した②ペダルのあそびが深すぎるだったので調整したと、調律師さんが仰っていました。へ〜そうなんだぁ!な私は、何もわからないので、全てお任せしていますともあれ、調律後のピアノってパリッとした音になって気持ち良いです
オルガニスト長井浩美です。聞きなれない作曲家の名前も多いオルガン音楽。少しづつご案内して行きたいと思います。N.ブルーンス1665〜1697北ドイツ宮廷ヴァイオリニスト→フースム市オルガニストブクステフーデの一番のお気に入りの弟子。オルガンとヴァイオリンの名手で、ペダルを弾きながらヴァイオリンを奏でた。且つ歌っていたらしい。短い生涯で、多くの作品は失われている。小さなプレリュードホ短調と呼ばれるこの曲は、ペダルのソロやフーガなど、多様な要素を含む作品。エコーの鍵盤交代も必見。
マイクロボードのレイアウトがようやく決まりかけていた時、何気にPRSのホースミートを繋げたらHerculanとの相性がめっちゃ良くてしかも、ギター側でボリュームを絞った時の音の透明感が更に良くて、再び迷っております=コンパクトなボードにしたいのに入れたいペダルが若干でかいww多分皆さんも同じような壁にぶつかりますよね〜もちろん音有きではあるので
昨夜食べた寒ブリは流石は旬でしたそんな事はどうでもいい話ですが今日はしぶといオリ姫のFフォークをいたぶる練習(重量も1㌔ほどになると流石に強い)肩甲骨~胸椎~股関節(いっちょ前にホープのブレーキ)一連の流れを意識してハンガーから間髪なしの止まらないステア基本はFブレーキのみ~ペダルが当たらない様に戻す事も大事引っ掛け系の入門課題としてはいい感じの高さと難度だと思います今日は初めてぶりぶりで失敗意外と凹んでます(笑)いいね!
この写真なんだと思いますか❓そうです✨ペダルです⭐️ストリートピアノをはじめてから、ペダルというものとの闘いが続いてきました💪といのも、まず、普通のピアノ🎹電子じゃないやつね😉というものには線でピアノとペダルを繋ぐということがありません。でも、ストリートをはじめてから持ち運べるピアノは電子ピアノしか選択肢がないので、どうしても、ピアノとペダルを線で繋ぐことになります🎹この2〜3ヶ月で電子ピアノを何台も買い替えることになりましたが、付属のペダルをつけると、どういう訳か、踏めば響きが止ま
タイムのエクスプレッソのバネが折れたのか?折れたとは書いてませんでしたが、どうやっえ交換するのか?とのお問い合わせがありましたので折れたんでしょう実演して説明したので書いときます聞かれたとき、忘れてたのと、夜も遅かったので、最初は「明日調べます。簡単です。」と答えたんですが、何となく思い出したのでやってみました普通は交換しようという人はカーボンバネが割れてるはずなので取り外し方法はいらんのですが、取り外しからスタート次は6枚目の画像と同じ要領なので割愛ここからは嵌め方段差があるので
🇰🇷韓国からアンニョンハセヨ~👋デンバーになりたいチソンです🤣11月12月は北海道の旅行もあるのでペダルを超~頑張っていましたほぼ毎日💦毎日のルーティンは朝、仕事前にスポーツジムで🏋♂️筋トレ💪11時~11時半位からペダル(配達)をスタート🏍️12時間からヤル気満々の時はMAXで深夜2時まで頑張ります👍(なぜか?深夜2時以降はペダルができない)でも正直12時間以上もバイクに乗ってるとメンタル超やられます😭オレ、韓国で何やってんだろ?って自分的なノルマ1日5
こんばんは😊寒いですね〜🥶風邪ひかない様に気をつけてください😅ボクは今まで、エレキはミンコタの55ポンドのエレキを使ってました。その前はモーターガイドの54ポンドを使ってたのですが、ミンコタにして使ってみてやっぱりモーターガイドの方が使いやすい💦(個人の感想です。)1番はペダルのボタン?(踏むやつ)が、モーターガイドは右側に。ミンコタは左側にあるんです。で、モーターガイドを探していたんですが、知り合いからモーターガイドの82ポンドを売りたい人がいるとの話が‼️しかも遊心のナン