ブログ記事366件
皆さんこんばんはTomoyaです今日はシマノのシーバスルアー、エクスセンスシリーズからスライドアサシン100Sです僕がシーバスを始めた当初になんとなく名前がカッコよくて買ったルアーなんですが一度巻いてみた時にすごい生命感を感じるアクションに感動したのを覚えています一般的なシンペンは尻下がりでお尻を振るようなアクションをするんですがこのスライドアサシンは平行姿勢で泳ぐので本物の魚っぽく見えるんです
今日は小雨が降るなか誰もいないだろうと思いエントリーしますが、すでに準備してフィールドに向かう人が1人自分以外にも物好きがいるな~と遅れて自分もフィールドへ向かいます流れはほぼ無しかたまに逆流する感じドリフトの流しで釣る予定がこれではちょっと厳しそうすると先行者がすでに一匹あげてますこれで魚がいることは証明されましたカゲロウ→コスケ→ジョイクロ→ニーサンとローテーションするも特になにもなし流心めがけて投げ続けますが反応はありませんダウズスイマー180にチェンジし下流側のたまり
皆さんこんばんはTomoyaです僕がベイトシーバスを始めて気づけば4年目最初はYouTubeで"高菜ch"さんの17エクスセンスDCの実釣動画を見たのがきっかけでDCリールに憧れてベイトシーバスを始めたんですがシーバスフィッシング自体初めてだったので周りの人達からは「スピニングにしといた方がいいよ?」とも言われましたが憧れの方が勝ってしまい勢いでタックルを購入しました。初めて買ったタックルがこちらロッド
ベイターの皆様〜リールいじりながら興奮してますか?たまには中身も覗いてあげてね🩷さて、今日はコイツの話題です。23アンタレスDCMD以前コイツを使って、ヒラメを釣りました〜ベイトショアジギングってやつですな!アンタレスDCMDの鱗付でもありました。『静岡釣行遠州サーフ青天の霹靂?』5月15日静岡県遠州サーフ静岡行ってきました〜!焼津に2週間行かなかっただけでホームシックにかかりましたよ!静岡の山と海の景色を見るだけでストレスがなくなりま…ameblo.jpその時思い出しまし
お疲れ様っす。タックル関連の記事ばかり書いてないで釣りに行けよ!って自分でも思ってるDARUです。さてなんやかんや気に入って使っている17エクスセンスDCですが、ドラグが弱いのは結構有名です。僕も急流でシーバスかけた時や、ハクレンかけた時はドラグの弱さを感じておりました。そこで今回はオーバーホールしたついでにちょっとだけドラグを強化できる方法を見つけたのでその紹介をします!用意するのはスコーピオンMGLのドラグワッシャー#35です。多分どのギア比も同じものかと思います。が、心配な
今までスピニングリールで釣りをしていましたが、限界がきました。パックロッド(テレスコロッド)をメインで使っているため竿が重い。竿が重いから重心を近づけるために重めのリール(ストラディック3000MHG)をつけたり、竿尻に重りを入れたり。そんなことをするとタックルが重い…巻きも少し重い…ということで…思い切ってベイトリールを使おう!ベイトタックルは以前から興味を持っていましたが、以下の点がありどうしても手を出せませんでした。・バックラッシュ・飛距離が出ない・スピニングより防水性能が低
皆さんこんにちはTomoyaです少し前の話ですが、僕がメインで使っているリール17エクスセンスDCを使い始めて1年半くらい経った頃でしょうかハンドルのカタつきが出てきてリールを巻くとじゃりじゃりと音がするようになったのでオーバーホールに出すことにしました。依頼したのは僕が楽器の調整もお願いしているThirdHandさん個人で楽器やリールのメンテナンスや改造をされている方でいつも親身になって話を聞いてくれて要望に応えてくださる僕のスーパーマ
お疲れ様っす。下書きに保存してすっかり存在忘れてましたごめんなさい!!!!日時にズレが生じることをお詫びします(__)では、タイトルの通り17エクスセンスDCの紹介です!大昔の記事で17エクスセンスDCのことをボロクソに書いたような気がしますが忘れました。…忘れたことにしておきます。前回エクスセンスインフィニティとカルコンのフィッティングの悪さについて触れましたが、シティカあるならいいじゃん!ってなりますよね?しかしシティカは34mスプールでレスポンスが良い代わりに重めのルア
お疲れっす!いや〜社会人になって1番口にすることが多くなった「お疲れ様です」ってすごく便利ですね。ってことで早速インプレ書いていきたいと思います!あくまで僕個人の感じてることなんでそこは違うだろ!とかはそっと心の中でささやくかコメントでこっそり教えてくださいね笑さて、エクスセンスインフィニティのベイトモデルであるB806M/Rですが、実は発売してすぐ購入しておりました。それ以前にメインで使っていたベンダバールはキャスティングにステータスを全振り、ワーシャ1833RSは感度とパワーに全
①に続きます。メインギアの裏面にごく薄くDG04を塗り広げます。歯面に塗ります。写真撮り忘れてしまいました笑塗りすぎてもはみ出てボディに着くだけなので気にしなくて大丈夫ですので満遍なく塗ります。内側の面にも軽く塗ります。メインギアに使うグリスをDG04にした1番の理由はドラググリスとしても使えるので丸ごとメインギアに塗布できて楽だからです笑こうすることで表面の腐食を防ぐことができます。写真のギアは2年ほど使ってる割にはめっちゃ綺麗ではないでしょうか?そうでもないか笑次にドライ
12月2日千葉県山武郡栗山川河口サーフ天気曇り気温10度北西爆風毎度!!ベイターの皆様釣りしてますか〜!!浦安では、明るいうちはシーバストップ、暗くなるとタチウオ爆釣ですって!私はいまだにボウズですがね・・・さて、今日は千葉に商談しに来たついでに、九十九里サーフに寄って軽〜く遊んでみようと思っております。11時山武郡栗山川河口に来ました。八街で商談なんですがね〜だいぶ遠回りですかね?(笑)このポイントは数年前、サーフフィッシングを始めたばかりの頃に来た事があります。
お疲れ様っす。くっそさみいな〜って思ってたらここ東京でもぼたん雪(もこもこの雪)が降ってきたのを見ながらロッド達を拭き拭きしてたDARUです。さて今回はパックロッドの紹介です!パックロッドというとサブ的な扱いを受けることが多いですが(僕も含めて)今回はメインを張れるロッドです!それはこちら。冒険用品(ツララ)のジェットセッター86Cです!同店のポルタメント73Cも所有していましたが重くて硬くて合わずにさようならしました。しかし今回、発売前の紹介動画などで好みのロッドじゃないか?と
こんにちはTomoyaです!前回の記事でシイラをベイトタックルで釣ってみたくてスコーピオンMDを買うか迷っていたのですがブレーキシステムが昔のSVSだったり、サイドカップを落としそうとか、すぐにアンタレスでこのスペックが出たらどうしようとか考えてしまって踏みとどまっていました。しかし9月中旬からシイラの接岸シーズンらしいので逃したくない🤔来年挑戦すればいいやと思いながらもなんだかモヤモヤするし、シイラ熱があるうちに挑戦する方が絶対楽しい🐟🔥買わずに後悔するより買って後悔した方がマシかな
お疲れ様っす。以前記事にしたオーバーホールについてリールも含めて色々変わったので改めて海水での使用を想定したやり方を書こうと思います。永久保存版とか言ってごめんなさい笑⁈をつけておいてよかった笑使う道具についてはほとんど変更がありませんが今から紹介します。まずこちらアストロで買った工具入れです笑これにドライバー、レンチ、ピンセット、注射器に入れたグリスなど入れて一通りバラして注油出来るセットにしてあります。ドライバーはPBのプラスマイナスそれぞれ00〜1番と、ショートの2番を主に
初心者がベイトシーバスにチャレンジしております。はじめてのベイトキャスティングリール練習1日目は前回の記事に書いた通りです。その後どうなってるでしょうか、、、リールは、グラップラー301HG左ハンドルPE2号ヤマトヨレジンシェラーリーダー5号キャストウェイトはダイソージグ18gロッドは、メジャークラフトのボートシーバス竿です。釣り場はとても狭いので周りに迷惑がかかる大きなキャストはできません。コンパクトに振り抜くキャストこれでどう投げるかです。【練習2日目】
コロナ禍の昨今ですがありがたいことに僕の給料は固定給いくら忙しかろうとどんなけ忙しかろうと死ぬ程働いても一緒つまりある程度暇でも一緒ありがたいと思いますんで政府からの給付金の一部を私用に使っていいとのことなんでまず購入したのが20タトゥーラsvtwナイトゲームを視野に入れてシマノ派の僕ですがsvスプールの入門機これをスコーピオンxt1653Rに装着してフロロで岸ジギとキャストで遊んでましたまぁ岸ジギだと魚掛かるんですけど夏のシーバス+足元+浅場って条件なんでバラすことバラす
大好評のLoongzeAirliteシリーズ新製品!!AirliteB200DBC-2試投&実釣インプレです♪過去記事に開封インプレもありますので是非ご覧ください♪『インプレ:AirliteB200DBC(179g軽量・フルメタル・丸型)リール<開封の儀>』大好評いただいておりますLoongzeAirliteシリーズから新製品AirliteB200DBC-2が発売されました!!!待望の200番サイズがライン…ameblo.jp『インプレ:AirliteDB
去年から気になっていた21ドットスリー。結果的に運良く新品を定価で購入出来たのだが、本来ハートランドロッドを確実に購入したければハートランド倶楽部なるものに入会しなければならない。それを知らずに21ドットスリーを待ち続けていたのが今年の前半ごろのお話。21ドットスリーを手に入れたお話はこちら『ベイトシーバス用にスティーズCTを導入するにあたってスタジオコンポジットのハンドルをつけてみた。』先日偶然にもふらっと寄った某釣具屋さんで新品の通称ドットスリー、ハートランドHL83MSB-SVA
先日入手した初めてのルアーDUEL(デュエル)ルアーシンキングペンシルハードコアヘビーショット(S)遠投【釣具釣り具海釣り淡水シーバス】65mmF1209-LSCA13:グローベリーキャンディーAmazon(アマゾン)996〜1,410円ヘビーショットの65mmモデルコンパクトなボディーに15gのウエイトで飛距離もよく出るシンキングペンシルでありながらスローに引いてもユラユラと動いてくれて使いやすいルアーに仕上がってました。15gあるのでベイトタ
以前にもこのアメブロの記事でご紹介した、アンタレスdcmd用の軽量スプールがついに届きました。シマノ(SHIMANO)ベイトリール両軸18アンタレスDCMDXG右ハンドルバスビッグベイトドラードAmazon(アマゾン)60,192〜71,280円プロトのメッキのギンギラギンではなく、渋めのガンメタです。むしろこっちのがかっこいい!!めちゃくちゃ肉抜きされています。重量は何と15.2g!純正はgです。ラインキャパが少ないのでラインを巻くとさらに差が広がります。
ホタルイカパターンも終了し、釣りからはしばらく遠ざかっていました毎回思うのですが、ちょっとフィールドから離れると勘が鈍るというか、今のベイト、攻めるポイント、使うルアーなど簡単にいうとよくわかんなくなる頻繁にフィールドに通ってないとダメですねかなり久しぶりに小規模河川にシーバス釣行に出掛けます勘が鈍ったのはタックル選びでも小規模河川なのでメインで使うルアー自重範囲はスーサン、ローリングベイト66、77など7~15gほど使うルアー自重範囲も考えて20メタニウムを持っ
今日はベイトロッドのインプレです。札幌のベイトロッド専門メーカーであるフィッシュマンのビームスローワー7.3L。メーカーホームページには、「フィールドを選ばない、しなやかだがシャープなベイトロッド」とされている。確かにマルチな用途に使用できるバーサタイルロッドであり、特徴をコンパクトにまとめるならばその表現にほかならない。あまり耳馴染みのないメーカーのロッドだが、非常に優秀であるため、実釣経験に基づき長文で細かくレビューする。自分の釣行フィールドは都市型ベイエリア。このロッドは、シー
ベイトリールに巻くPEライン。よく言われるハリ・コシがある方がトラブルレスでバックラッシュ後の修復もしやすい。そう言った理由から、4本組のPEラインが推奨されている。今までコスパと単色PE(かっこいい)で300mのラインナップがある(アンタレスdcmdのノーマルスプールに2号が下糸無しで巻くため)シマノのピットブルx4を使っていたが、今回ベイトPEタックルユーザーで評判の良いPEレジンシェラーを導入してみた。購入したのは2号150m。色は単色で青みがかったグレー、他にない色なのでなかなか
セブンイレブンのピザまんうんめぇなぁヾ(@゜▽゜@)ノデブまっしぐらこんにちゎしゃうらです(*・ω・)ノさてさて、ワタクシゎシーバス等ソルトルアーフィッシングをはじめてまだ三年くらいのヒヨッコなのですが…なぁ~んやかんやでいろいろロッドを買い換えてきました((((;゜Д゜)))まぁ、エントリーからミドルクラスばっかですけどwハイエンド?高杉無理ぽwwwとりま、変遷ゎざっくりこんな感じです(* ̄∇ ̄)ノ●最初の年シマノ・ディアルーナ900L(用無→殉職)ダイワ・ラ
そろそろ三重県北西部ではマゴチが入ってきて良い感じ。先週は人が少なかったけど、情報は流れてるから今週末はどうでしょうね。午前2時にエントリー。先行者は3人組。もしや知り合いの若いヤングかと思いきや雰囲気が違う。観察してるとライトオンして水飛沫が上がってるので釣れてるみたい。やはりマゴチは入ってきたみたいですね。少し離れてブレイクと流れを探してると開始早々にバイト。しっかり2度合わせをかまして幸先よくキャッチ。50ないぐらい。今夜はヒラメタルのフックを交換したのでノリノリ。地
最近は木曽三川でリバーシーバスばかりしてまたが久しぶりにホームのサーフに行ってみました。お帰りなさ〜いと優しくお出迎えしてくれるだろか。事前情報全くなしで木曜日にイン。到着すると対岸に先行者。そこに投げたかったのに……少し上流に入って流れが効いてる場所を探す。干潮になると底が日上がる場所なので地形は把握してるのでシンペンをレンジを探りながらドリフトしてるとコツコツと何かに触れる感じがしてからの穂先がぐんっと入る。ボロ雑巾か下着みたいな抵抗感。流れに乗って重いがゴリ巻きで回収し
10月は1回も行けませんでしたねということで、1ヶ月以上ぶりに涸沼へ気温は3℃ということでしっかり着込んで中禅寺湖仕様で開始なんだかいつもの晩秋の雰囲気とは違う涸沼そりゃ今年はまったく例年なんて言葉が当てはまっていないのだからあたりまえか…開始1時間くらいで、着水から5巻くらいでヒットネットに入れたらルアーがポロリで危なかった。笑77cmでございましたあたりまえですが、75〜80cm未満のサイズの個体数は80cm超えより断然多いですよね80cmでランカーサイズの線引を決め