ブログ記事1,475件
オイリュトミーで体験するヘレン・ケラー「Water!」●言葉のいのちに触れる🌟普段、当たり前のように使っている言葉・・その「言葉のいのち」に触れてみませんか?見えない、聞こえない、話せない・・三重苦のヘレン・ケラーが、初めて言葉を体験した奇蹟の場面を、言語オイリュトミーで体験することで、「言葉のいのち」が動きを通して感じられるのです。ヘレンにとって、「言葉」を体験することは、眠っていた思考の目覚めを起こしました。井戸から汲み出された冷たい水
こんにちは!アロマテラピーサロンニワトコ-庭常-、青野由布子です。私は小学生の頃、子供向けの偉人の伝記をよく読んでいました。中でも特に好きだったのがヘレン・ケラー。運動音痴で勉強も苦手だった当時の私にあきらめないことの大切さや努力は裏切らないことを教えてくれました今日は、ヘレン・ケラーと香りにまつわるステキな言葉について書きたいと思いますヘレン・ケラーは視覚と聴覚と話すことの3重苦を乗り越えた「奇跡の人」といわれていますね。ヘレンは五感のうち失った2つを
◉「言葉の本質、いのちを〈色・音・形〉で味わう」プレ講座5月からの本講座開講に先立ち、3月末のプレ講座は以下をテーマに学びます。・29日テーマ〈聖なるもの・眼差し〉・30日テーマ〈復活祭〉1日の時間割は、午前中に「魂のこよみ」の朗読から始まり、オイリュトミー、手遊び実習、講義、午後に水彩、シェアリングという流れです。~~~~~~~~~~~~現代人の多くは、言葉の表面ー知的な部分しか体験していません。それは意味のみ伝わる記号のような冷たい言語と言えるでしょ
見世物小屋と中村久子大寅興行社の見世物小屋(2008年10月)(Wikipedia)先にこのブログで、「トンちゃん誘拐事件」を取り上げました。1948(昭和23)年7月に、「トンちゃん」という愛称の小学1年生・伊藤務(つとむ)くんが、友だちとプールに行った帰り、浅草観音堂(本堂)の見世物小屋脇の路地に「おしっこをしてくる」と言って走って行ったまま行方不明になった未解決事件です。『【リクエスト企画】トンちゃん誘かい事件』今回もリクエスト企画ですトンちゃん誘拐事件1948年伊藤
【香港風水】3月17日◉今日の名言言葉というものがあるのを初めて悟った日の晩、ベッドの中で私は嬉しくて嬉しくて、このとき初めて早く明日になればいいと思いました。(ヘレン・ケラー)◉今日ラッキーな干支ねずみ、うし、とらたつ、さる◉今日の吉方位財神:東南よろこびごと:西北◉今日の開運アクション・自分の長所を見直そう+++まんが人物伝ヘレン・ケラー三重苦の奇跡の人(角川まんが学習シリーズ)Amazon(アマゾン)842円
●言葉のいのちに触れる🌟普段、当たり前のように使っている言葉・・その「言葉のいのち」に触れてみませんか?見えない、聞こえない、話せない・・三重苦のヘレン・ケラーが、初めて言葉を体験した奇蹟の場面を、言語オイリュトミーで体験することで、「言葉のいのち」が体の動きを通して感じられるのです。井戸から汲み出された冷たい水に触れた、その感覚を言葉と結びつけて体験した時、ヘレンは「意識の太陽が輝いた!」と自伝でのべています。いつも使っている日常の言葉とは違う、言葉のいのち
中学生になり発達障害と境界知能の診断を受けた長女とちょっと繊細な次女の日常日記ですこんにちは!学校サボって寝ていた長女。『わたしの責務を全うする』中学生になり発達障害と境界知能の診断を受けた長女とちょっと繊細な次女の日常日記ですこんにちは!電気を無駄遣いする中2、長女。この人、昨日ズル休みしま…ameblo.jp次女が下校して来るまで寝てました...そんな姉を見て、「まだ寝てたの!?」小3に呆れられる中2お姉ちゃん、ズル休みしたんだよ。ずーっと寝てたよ。すると、「
幸せの一つの扉が閉じると、別の扉が開く。しかし私達は、閉ざされた扉をいつまでも見ているために、せっかく開かれた扉の方が目に入らないのです。ーヘレン・ケラーー私たちは時に挫折することもあります。しかし、神様はすべてのことを働かせて益として下さるのです。もし神様が閉ざされたなら、もっと良い道へと導かれるはずです。イエス様の命を賭けてまであなたを救う決断をされ、実行されたのだから。そこで開かれた扉の先は何が待っているのか、大いに期待しようではありませんか。
舞台「奇跡の人」池袋東京芸術劇場2022.5.20観劇この舞台は、19年4月にも同劇場にて観劇してとっても感動したのを思い出します。今回また再演との事でその感動をまた味わいたいと思い観に行って来ました。サリバン役は前回と同じ高畑充希さんでしたが、相変わらず迫力ある素晴らしい演技でした。ヘレン・ケラー役は前回鈴木梨央さんでしたが今回は平祐奈さんで間が見えず耳も聞こえない雰囲気もとても上手く魅力的でした。尚、今回の席は上手2列目で井戸ポンプの目の前でその席周辺の数席
『思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。』何かにのっていたのかそれとも誰かのブログで読んだのかは既に覚えていないだけどなんだか納得した。というか腑に落ちたから書き留めておいたのだと思う自戒を込めて読み返してみたそうそういつも考えたこと(思考)を思慮なく
<2024.06.20>宮下文一映像挿入<2023.11.08>起稿(「倒木の敗者復活戦」を歌う中島みゆき)中島みゆき「倒木の敗者復活戦」オリジナルアルバム『常夜灯』(2012年10月24日)収録常夜灯Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}ライブ映像作品『中島みゆき縁会2012~3』(2014年10月29日)収録中島みゆき「縁会」2012~3(Blu-rayDisc)/中島みゆきAmazon(アマゾン)${EV