ブログ記事1,509件
大曽根式指文字大阪市立聾学校の大曾根先生を中心に、1931年(昭和6年)に作られた、日本語の指文字。魅力的な手話と出会い→明るい自己開示ができるようになり→人生が輝き始めました✨手のひらコミュニケーション代表藤岡扶美(ふうちゃん)のブログです◆藤岡扶美「手話との出会い」はこちら→◎歌と絵本で楽しむ手話教室を開催しています。手話うたや、絵本読みを通して、手のひらコミュニケーションを楽しみましょう。スケジュールこちら◆『手話は、《見て美しい言葉を》と考えて作られた言葉の記
ヘレン·ケラー女史とトムソン女史(昭和十二年)、へレン·ケラーはアメリカ女性で、社会福祉に尽した。県立下関盲啞学校を訪れ、梅光女学院で講演。宿舎でくつろがれる姿。(しものせきなつかしの写真集下関市史別巻より)初来日したヘレン·ケラー自身も盲ろう者であり、障害者の教育や福祉制度の振興を推し進めたヘレン·ケラーが昭和12年4月、初来日を果たした。日本各地の30カ所以上で講演をし、下関市では下関梅光女学院や下関盲睡学校を訪れた。真ん中の女性がヘレン·ケラーで右は秘書兼指話通訳者のポリー·ト
今日は名古屋へ劇団四季「ゴースト&レディ」を名古屋四季劇場で観劇してきました。感動しました。ナイチンゲール(近代看護教育の母)福祉で母と言われたらやはりヘレン・ケラー先人達の思いも受け継ぎながら今の福祉現場での臨床経験を積んでいきたい。今の福祉では助けられない。現行の制度では不十分な部分はどんどん施策提言していけば良いじゃんほぼほぼ通らないんですけどね😭今後も行政と緊密に連携しながら現行の障害福祉施策を推進して参ります。とにかく良い作品を観させていただきました。感動してるだけ
みなさん〜こんにちは〜😄ウクレレとしちゃんです〜今日も暑いですね〜みなさんお元気ですか〜?僕は元気です。今日もよろしくお願いします。🍀😄今日は朝から病院受診。待合で「ヘレン・ケラー」の自伝などを読む。帰宅後、ブログの原稿を書く。楽しい時間ですね〜こんな文章です。齋藤孝著「自伝を読む」を読んだ。感銘を受けた文章と気づきなどを書いてみる。ヘレン・ケラーの章〜ヘレン・ケラーは偉大な人である。目も見えず、耳も聞こえず、話せない。〜抜粋〜ヘレン・ケラーというのは一人の
<2025.05.18>再掲<2024.06.20>宮下文一映像挿入<2023.11.08>起稿中島みゆき「倒木の敗者復活戦」オリジナルアルバム『常夜灯』(2012年10月24日)収録常夜灯Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}ライブ映像作品『中島みゆき縁会2012~3』(2014年10月29日)収録中島みゆき「縁会」2012~3(Blu-rayDisc)/中島みゆきAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_
LandmarkenglishCommunication3のLesson9の和訳と解説ができましたので、鳥栖高の生徒さんには郵送の手配をしています。(鳥栖高校はこの教科書を4年ほど津かつていますが、このLessonを指導するのは初めてだと思います。2年前に解説のプリントは作成していたのですが、学校が指導しなかったため、今回やっと使うことができました。当分の間、和訳を公開します。(内容はヘレン・ケラーの話です)Lesson9TheStotryOfMyLife
アリアドネの声Amazon(アマゾン)巨大地震発生。地下に取り残された女性は、目が見えず、耳も聞こえない。光も音も届かない絶対的迷宮。生還不能まで6時間。想像の限界を超えるどんでん返し。救えるはずの事故で兄を亡くした青年・ハルオは、贖罪の気持ちから救助災害ドローンを製作するベンチャー企業に就職する。業務の一環で訪れた、障がい者支援都市「WANOKUNI」で、巨大地震に遭遇。ほとんどの人間が避難する中、一人の女性が地下の危険地帯に取り残されてしまう。それは「見えない、聞こえない、話せな
ヘレンケラーとの家庭教師として知られるサリバン先生ですが、サリバン先生には驚くべき過去がありました。かつて、アメリカのボストンの地下病棟に、一人の少女が隔離されていました。少女はひどい心の病に侵されていて、人が近寄ると奇声をあげ、恐ろしい毒舌を浴びせました。医師たちは全力を尽くしましたが、結局回復不可能という診断を下しました。少女の両親も放棄してしまい、面会にさえ来ませんでした。誰一人として彼女に関心を示す人はいませんでした。しかし、年老いて退職した一人の看護士が彼女に福音を伝
ブロ友さんのブログに5月12日は「看護の日」と書いてあった「看護の日」?そんな日、あるんだ知らんかったので調べた看護職の功績を称え、看護の心を育むため医療改革をしたナース🍆、ナイチンゲールの誕生日にちなんで5月12日を「看護の日」としたらしいナイチンゲールか〜ナイチンゲールといえば、、、むかし昔のこと何やらワイワイ盛り上がっているおバカ少年たちを思い出した😄注意登場する人物の事実を紹介しておきますので、それを読んでから少年たちの会話を読んでください事実はこれ!ナイチン
『思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。』何かにのっていたのかそれとも誰かのブログで読んだのかは既に覚えていないだけどなんだか納得した。というか腑に落ちたから書き留めておいたのだと思う自戒を込めて読み返してみたそうそういつも考えたこと(思考)を思慮なく
幸せの一つの扉が閉じると、別の扉が開く。しかし私達は、閉ざされた扉をいつまでも見ているために、せっかく開かれた扉の方が目に入らないのです。ーヘレン・ケラーー私たちは時に挫折することもあります。しかし、神様はすべてのことを働かせて益として下さるのです。もし神様が閉ざされたなら、もっと良い道へと導かれるはずです。イエス様の命を賭けてまであなたを救う決断をされ、実行されたのだから。そこで開かれた扉の先は何が待っているのか、大いに期待しようではありませんか。
アルマンは13トリソミーと分かる前に、全盲を宣告されたので、盲に関して全く知識のなかった私は、全盲の方が書いた本を読んだり盲に関する本を読んだりしました。実姉も「全盲女性が書いてるHPがあったよ!」「視覚障がい乳幼児研究会の研修に行ってくる!」等協力してくれました。私の会社の社報に、ある全盲女性の基調講演の概要が載っていたことを思い出し読み返しました。私の勤め先(ゼネコン)は、アメリカ某大学と、視覚障害者が実世界の情報を得ながら単独で歩けるようなシステムを共同研究しています。その某大
向日葵の名言向日葵の名言を二つ紹介しますHelenKeller(ヘレンケラー)向日葵の名言Keepyourfacetothesunshineandyoucannotseetheshadows.It’swhatthesunflowersdo.太陽に顔を向けていて、影は見ないで。ひまわりがやっていることだ。HelenKeller(ヘレンケラー)向日葵は太陽の方向に花を咲かせています。明るいこと、楽しいこと、ポジティブなことに目を向ける大切さを説
おはようございます☺️今日、4月14日は、アン・サリヴァンことジョアンナ・マンズフィールド・サリヴァン・メイシーさんの誕生日アン・サリヴァンさんは、ヘレン・ケラーの家庭教師で通称「アニー」日本では「サリバン先生」の名で知られていますヘレン・ケラーは彼女のおかげで、目、耳、声の三重の身体障害を克服しました1866年4月14日、アン・サリヴァンは、アメリカ北東部のマサチューセッツ州フィーディング・ヒルズの貧しいアイルランド系移民の家に生まれましたサリヴァンは3歳のときに目の病気にかか