ブログ記事9,885件
こんばんは週末は暖かくなるって天気予報で言ってたけど、今日ってそんなに暖かくなってたのかな?💦夕方まで外に出てないからわからなかった〜( ̄▽ ̄)明日は春を感じる事ができるかな?✩*⋆¸¸.•*¨*(๑•ᴗ•๑)/*¨*•.¸¸⋆*✩✩*⋆¸¸.•*¨*(๑•ᴗ•๑)/*¨*•.¸¸⋆*✩昨日はりらちゃまん半月ぶりくらいに1時間だけ学校に行きました何をしに行ったのかと言いますと…パソコン配布の為の説明を受けに行ってきました。お休み中も何度か学校には行っているのですが、授業を受けた
息子の習い事を増やそうか悩んでます。そろばんは、家から徒歩1分のところに通っていたのですが、コロナ禍で生徒が集まらず閉校になってしまいました。車で15分の平日クラスを紹介してもらいましたが、平日に往復30分の送迎は時間的に厳しく、悩んでました。そしたら...先生のご好意で、同じ料金でワンツーマンで日曜日にご自宅で継続して教えて下さることになりました!ご自宅といっても、公文教室のようなイメージで机があって、ちゃんとした教室です。そろばんは大好きで続けたいと本人の強い意志があったので、継続
Edgyで前のめりな私が育てた娘の世代はプログラミング教室やロボット教室の一期生です。試行錯誤で先生の情熱だけが支えのようなお教室ばかりでした。こなれて改良されたカリキュラムで学んだ後進に今に抜かれるんだろうなぁ。プログラミング思考とプログラム・コーディングは似て非なるものです。そのことに気が付いたのは2013年に「小学生からはじめるわくわくプログラミング」が出版されたときに阿部和広氏の講演も聞きに行ったときです。最初にScratchのような子供用のプログラムに慣れてしまうと、かえって
🌸ねりままブロガーtamagoです。🌸【練馬区】小学校タブレットPCが配備されました。tamagoの第二子の学年は配布されて、毎日学校から持ち帰りPC操作に夢中。tamagoの第一子の学年は来週配布予定。学校には届いてはいるが、配布する準備が整い次第…だそうです。担任の先生に聞いてみたら、二月末までは、毎日、タブレットPCを学校から持ち帰って登校時に持ってゆくスタイルだそうです。三月からは、学校で保管し、必要な時にだけ自宅に持ち帰るスタイルにするそうで
今年も予定沢山。とりあえず、更新の時点では辞める習い事絞れず、ビジョントレーニングのレッスンは辞めることに。こちらは私が資格取得コースに通い、お家で続ける予定です。レゴスクールはプログラミングコース1年生から対象なのに、内容的に2年生向けなのでお勧めしませんと散々言われて(形だけの1年生〜なんてしなければいいのに…)通常コースに来年度プログラミングコースに行くことにして、今年は1年生コースやめたかったのに…息子にどうしてもと言われて…他との調整ができなくなったら辞めてもらおうと思いますプレク
こんにちは。広島市西区横川3丁目ロボット教室(ひばり塾内)です2016年2月、広島市のヒューマンアカデミーロボット教室では9教室目に開校しました。ヒューマンアカデミーロボット教室https://kids.athuman.com/robo/CI/開校当時ヒューマンアカデミーロボット教室は全国800教室でしたが、2019年には1,400教室以上に!ヒューマンアカデミーHPよりお借りしましたお陰様で
2日目「実際にやってみての感想」『【PR】オンラインプログラミング教室体験①』AmebaBlogを運営しているサイバーエージェントさんから、小4の息子に「オンラインのプログラム教室の体験をしてみませんか?」とお声掛けいただき、ありがたく…ameblo.jp先日の記事の続きになりますが、今日は小4の息子が実際に受講してみてどんな感じなのかを書きたいと思います。1、オンライン無料体験会へ参加まずはオンライン無料体験会に参加しました。実際のレッスンを60分無料で体験できる
ひばり塾塾長メッセージをご覧いただきありがとうございます。ひばり塾では「カラダ・ココロ・アタマ」のつながりを大切にしています。【カラダ】その子が求める動きを十分に行うことなどで育ちます。【ココロ】「自分で選ぶ→実行する→結果を自分で受け止める」の繰り返しで育ちます。【アタマ】カラダとココロに支えられて育ちます。ひばり塾は受験合格だけを目標にはしていません。どんな進路選択であれ
3月のロボット教室&プログラミング教室体験会日程です。●ロボット教室3/14(日)11:30~12:303/21(日)11:30~12:30各回定員2組まで詳細はこちら●プログラミング教室3/13(土)11:30~12:20受付終了3/14(日)13:30~14:203/20(土)11:30~12:203/21(日)13:30~14:20各回定員2組まで詳細はこちら●マイクラッチ(マインクラフトで
外はとてもきれいに晴れていますが私の花粉症の症状がものすごーくひどく外出がままならないので、大体自宅で過ごしていますブランコと、鉄棒がリビングに再び設置され子供たちは遊んでいますさて土曜日はゆったり以前から継続している白地図を。あとはひたすら地図帳を見て過ごしました。白地図トレーニング帳―中学入試小4~6年生対象(サピックスメソッド)Amazon(アマゾン)369〜3,715円近くの図書館にも自転車で。日曜日午前中はいつも通りの家庭学習公文
習い事のプログラミング教室で、速読講座の説明会に参加しました。私、現国は苦手な方でしたが、読むスピードには、まあまあ自信があります。ですが、先日の直前講座での課題をやってみて、試験の時に精度の良い文章を書こうと思ったら、速く読める能力はあった方が有利だと実感娘は、読書に興味がない子です。好きなシリーズ本をたまに読む程度。読むスピードは、遅くない方だと思いますが、やっぱり速く読めたらいいなと、まんざらでもない様子。説明会での体験は、楽しそうに受けていました。プログラミング教室は、