ブログ記事2,106件
こんにちは!本日は、ヒップシートキャリア「BELK」のヘッドサポートについて、詳しくご案内したいと思います!使い方が合っているのか、赤ちゃんが快適かどうか…不安になってしまうこともありますよねBELKのヘッドサポートは折り返しても立てても使えます。首すわり前は、ヘッドサポートを折り返して使用するのがおすすめ!耳が半分出るくらいの高さがベストです。首がすわったら、ヘッドサポートは立ててアジャスターで調節をします。立体構造なのでお子様の頭にぴったりフィッ
私は、不妊治療を受けることに決めたときに、検査して、風疹に対して抗体があるのがわかっています。予防接種も、二回受けてるし覚えてる。今回は夫の話。先日、保健所から封書が来ていて、妊婦の夫にあたる人に、風疹の検査を受けるように書いてありました。受けてないの?うん。多分抗体はあると思うから、検査はいらないかなー。受けてきて!えー?私もだけど、私だけじゃなくて、妊婦さんに公共施設とかでうつすかもしれないんだよ、赤ちゃんが感染すると大変なんだよ!と説得して、渋々受けに行った夫。数日後。
36週にして、産院の育児クラスに参加してきました3人目なのに?と思われるかもしれませんがいかんせん7年ぶりだし、旦那に関してはこういうことに参加させないと俺分からへんからっていう一言でママ任せ!!あり得るんですよ!かつて、そうでした…いやいや、ママも最初から知ってるわけちゃうからね?ママスタートも、パパスタートも同じでそこからどれだけ関わって経験して学んでいくかだからね?!ということで、積極的に参加させてもらいました先月の育児クラスは予約がいっぱいだったんですけど今月は我が家
2023年10月1日(日)西船橋の山口病院さんで開催されたプレパパ・プレママセミナー。聞くところによると、コロナ禍では健診の付き添いさえパパには許されなかったらしく、パパになる準備を支援することがなかなかできなかったそうです。そんな時に聞こえてくる「パパの育休」。・育休中に、ゴミ出し暮らししてくれると思っていた。・ごはんの準備をしてくれると思っていた。・スマホゲームのじかんが増えたなどなど、???な状況もあったらしく。そうでなくとも、「パパママ支援を生まれる前から、さ
妊娠5ヶ月、103日目。昨日は5ヶ月目初の戌の日、ということで安産祈願のご祈祷を受けてきました〜。稲毛浅間神社というところに行きました。ご祈祷してもらった本殿?は写真NGなので外だけだけど、少しだけ写真も。なぜここにしたかっていうのは、家から車で30分くらいで結構近いからかな。東京の水天宮とか有名だけどすごい人みたいだし。こちらはほとんど人はいませんでした。ご祈祷は、ぼくらは最終16時でいったけど、6組くらいでした。
プレパパ・プレママセミナー@大阪・本町の開催日時【公式HP】パパママカレッジ&マタニティサロンHugMe妊娠中はこれから始まる20年間に渡る育児プロジェクトの準備期間!妊娠中に知っておきたいこと、準備しておくことは盛りだくさんです。◆開催場所◆パパママカレッジ&マタニティサロンHugMe大阪市中央区南久宝寺4丁目6-10FUKUE.BL7F◆お問合せ◆HugMeLINEにご登録いただき、トークより、お名前・ご出産予定日・お問い合わせ内容をお送りくださいませ▽
こんにちは(^^)/HUGME助産師です出産の際に最後に腹圧をかけてふんばることを「いきむ」や「努責をかける」と言います感覚のニュアンスとしては…「踏ん張っても踏ん張っても出ない硬~い便をするような感じ」多くの方が(特に男性)は出産は最初から「ヒッヒッフー!」と踏ん張るイメージを持たれているのですがあの踏ん張りは子宮口が全開大以降の本当に赤ちゃんがいよいよ出てくるよ!というラストスパート時のみ(ラストもいきまないこともあります!)↑私がよく使わせて
最初に断りますが、今回は遊園地・テーマパーク関連を紹介するブログ「アミューズメントレビュー」の趣旨からすれば番外編になります。かと言ってプレパパ・プレママを応援するイクメンブログ(記事)なのかと問われるとそうでもありません。結局はただの観光日記になったような・・・2023年3月5日(日)、この日は「戌の日」という事で、妊娠5ヶ月の妻と一緒に東京にある「水天宮」へ安産祈願に行ってきました。12日に一度巡ってくる「戌の日」、つまり曜日は関係なく今回たまたま運良く日曜日に重なった
こんにちは、LOVETREEですいつもブログをご覧頂き、ありがとうございます6月29日に販売開始となりました『新商品!ラブツリー抱っこ紐』についてご紹介させて頂きます!暑がりの赤ちゃんでも大丈夫なのかな?サイズをどれにしようか迷ってしまう…などいろんなことが気になってしまい、抱っこ紐の購入を迷っている方も多いのではないでしょうか?そこで今回はラブツリー抱っこ紐をすでにご利用頂いているママさん方の使用レポをご紹介致します下記からチェック