ブログ記事9,626件
最近、ちょっと体調悪いので帰宅後はすぐ寝てます。模型も、ちょっとお休み気味…先週だったか、売場の変なところに置いてあったオプションボディパーツです。同居人が偶然見つけてくれました。美プラ関連の置き場ではなく、ロボット関連の置き場に置いてありました。それも、箱と箱の隙間に…店員さん、変なところに置かないで欲しいです。組み立ててみました。不自然なほど、おっぺえがでけえ。まあ、この子たちはよしごう脳内ではアンドロイドなので不自然ではありませんがね。でないと手足の組み換えなんて無理で
大ちゃんさん主催の『旧車祭り』に参加しています...。三台目は...このハコスカレーシングを改造して...シャコタン⭐︎ブギのジュンちゃんのハコスカを作っています...。前回の続きより...ボディの歪を緊急オペにて緩和して...パテを盛っていました❗️ちまちまと地味にパテを整形してやりました...。昨夜は、この地味な作業のみだったのでブログ更新はお休みしましたよ...。中々らしくなったので、整形は一旦ここまでにしておきます...。どうよ⁉️この精悍なマスク❗️超自画自賛‼️キッ
今日もちょいちょいやっとりました(^^;;頭部...モノアイをハイキューパーツのVCドームに換え、長丸モールドに穴を開けました。スリット入りプラ板を入れたり、モールドを追加胸側面の外装パーツ...追加装甲っぽく0.3㎜のプラ板を貼り0.5㎜のドリルで穴彫り、プラ材でモールド追加こんな感じです(^^;;したっけね〜♪(´▽`)ノ
今日はNゲージ鉄道模型、先日弄ったKATO201系を走らせたら室内灯がチラつきまくり..サスペンションの付いていない古い構造の車両なので自作で作って集電安定性向上を図ってみました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。車上子や配管の表現を付けてちょっとdetailupした201系、KATO10-230国鉄仕様車です。この後改番などやるんだと書いていましたが↓、その前に運転してみた所室内灯がチラつきまくりでした😅。『KATO201系前面に車上子と配管を
画像はジャンパ栓の設置が完了した鉄コレの鹿島臨海鉄道8000形ですが2両編成で走らせる為TNカプラーの設置をします❗横浜のIMONでTNカプラーを購入しました❗スカートの位置にあわせてナックルカプラーの回りを削りますがやりすぎないように注意が必要です❗JC6364は動力車に使用します❗こちらはT車に使用するJC6362でこちらもナックルカプラーの回りを削ります❗8003号の通常のスカートもTNカプラーの設置にあわせて右のように加工します❗スカートの後ろにプラ板を接着してサーフェイサーと
どもー\('ω')/こんにちは下手っぴモデラーRyu-yaです!アオシマ頭文字DRX-7箱根対決仕様の製作パート7前回はボンネットやGTウイングの中研ぎをしてデカールの凹凸を均し、その後ONIウレタンクリアーを使用してボディーやボンネットなどの外装パーツにウレタンコートを行いました今回からはシャーシ関連パーツの作業に取り掛かっていきます❗️という事で必要になるパーツを切り離し、ゲートの処理までしておきました〜。パーツ数に関しては乗用車キットならこんなものでしょう❗
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド雀宮店です今日も雪がちらつく寒〜い1日でしたねスタッフだけの時間は室内がまったく温まらないのに…雀宮店のお友だちが入室すると活気でホールがとたんに温かくなりますみんな、ありがとう〜今日のレクリエーションは【工作】🦋蝶のチャームをプラ板で作ろう「なかなか上手にできたでしょ」それでは、作り方を見ていきましょう型紙の上にプラ板を置いて油性マジックで線をなぞっていきますはみ出さないように丁寧に作業を進められてい
最近、黒タイルになったGサーキットどんな感じで?どのくらいの金額で?アスファルトをタイル化したのか、説明しますまずは、タイル4枚をこのようにテープで裏面固定します!大きなタイルを作るイメージですね!あとは、こんな感じでスタッフ数名でアスファルトの上にひたすら置いていきす!※サーキットの外周だけ、両面テープで固定して、のこりはキレイに並べて、接着もしません。木枠は置く場所の下にマスキングテープを貼って、1木枠につき、両面テープ3か所くらいで固定してます。
ガンダムエアリアルを作っています。首を延長するため、関節をボールデンに変えました。延長した分、スキマが大きくなるのでプラパイプを斜めに切り出してカバーにしました。前や、橫から見た時はまだ変ですけど。塗装後接着する予定です。接着したらボールジョイントは見えにくくなると思います。接着しても可動には支障ないようです。肩幅を少し狭めたいので削ることにします。左右同時に加工します。スイマセ、左右同時加工って言ってみたかっただけです(気分はよつぎ工務店さん)裏側はこうなってます。ダボが
プラ板にハマりました定期的にプラ板ブームくるの。何年ぶりだろー昨日、早起きして息子のお弁当を作ったので一日中ずっと眠かったのに、娘を寝かしつけてマリトレやって寝ればいいのに、眠い目擦りながらプラ板塗り塗り。めっちゃ楽しい❣️❣️焼くとどんな色になるのかな?早く焼きたいよー‼️と寝て、朝、娘を幼稚園へ送って買い物と図書館へ行き。帰宅して家事の続きと買ったものの下処理。あーーー‼️早く焼きたいよー家事ロボットくれー‼️‼️ひと段落して早速焼く‼️出来たー❣️めっ
どもです。【ENDLESS】のおとーさんです。仕事が不規則モードに突入してしまい、遅番やって翌日早番だと人間がリポカットそんな中ブログに書いた翼端板を作ってみようと。型を取ってプラ板で何となく「似た感じのヤーツ」を4枚切り出しました(笑)弐号機の翼端板は縦2cmだったので、ひとまず倍の4cmあれば鈍い自分でも違いが分かるかな?と根拠のない予想で延長しました←あんまり大きいとカッコ悪いかと。因みに4枚作ったのは、プラ板が0.5mmだったので厚みが足りないと思って重ね貼りするため。
今回はテールカウルの細部をつくります。青丸の部分の隙間を埋めます。隙間を睨みながらプラ板を削って形を合わせます。キレイに隙間が埋まりましたが、まだ接着しません。シートの後部のグラブレールを作ります。1/12サイズの写真からグラブレールの形を鉛筆でプラ板に写し取ります。切り出して仮組したらこんな感じです。グラブレールを付けた状態で各プラ板の形をすり合わせて再度、仮組してみました。次回、サイドカバーをもう少しマシにしていきます。『(VT250F+VT250F)×CBX400F≒
こんにちは!絵画教室ルカノーズです☺️💛🎨先週のブログでもご紹介しましたが、今回は名作絵本『はらぺこあおむし』で知られる作家エリック・カールの技法を使った切り絵の授業でした✂️💫先週までの切り絵に、今週さらに手を加えたことでより完成度の高い作品に仕上がったと思います☺️簡単そうに見えて、実はなかなか根気のいる地道な作業が続く技法なのです……🐛🌀こちらは高学年の女の子の作品です。完成間近の途中経過を撮らせてもらいましたが、海の中の世界だ!と一目でわかりますね🌊🐠✨一つ一つの紙
1/12スケールのVF400F、今回はテールカウル(サイドカバー)をフレームに取り付けます。フレームに接着したネオジム磁石に虫ピンをくっつけて、直径1mmのプラ棒を通します。そこに左右二枚ずつプラ板を通して『"へ"の字』形のベース板をつくります。これがテールカウル(サイドカバー)をとりつけるベースになります。そして、今回の治具はこちら。とってもシンプルです。このようにテールカウルの位置決めに使います。この状態でテールカウルとベースプレートを接着します。フレームから外すと
こんにちは細いマッキーの12色セットが、どこ行っても売ってない(>﹏<。)8色セットならあるんだけど…ショートステイ中(来週)に、部屋でプラ板の絵付けだけしたいんだよね~だから、どうにもこうにも我慢出来なくて、LOFTの通販で、注文した早めに届くといいなぁ~今週中に‼️どうか今週中に‼️バレンタインに、私と同じくムーミン好きな友人に、プラ板でムーミン作ってあげたいんだ~あと、友チョコもね🍫今年は、ネットでレシピ見つけた、チョコクランチを作ろうと思ってる٩(๑˙╰╯˙๑)و本
おはようございます。『1/24タミヤイェーガーマイスターアルファロメオ155V6TI』を作っています。前回本塗装が完了しましたので一旦クリアーで全体をコートしてからデカールを貼っていきたいところですが、カーボン調塗装をした上にデカールを貼るパーツが有りますので今回はそれらのパーツの下地処理を進めていこうと思います。先ずは外装周りのサイドステップとリアウイング、それにシートとエンジン上部に取り付くエアボックスのパーツを切り出してゲートとバリ処理をしました。ゲート処理などが終われば、サ
今日もいろいろ頑張りました〜( ̄∀ ̄)実は今日は休みだったのです♪昨日の夜はまだこんな感じ↓↓↓今日は1日頑張ってしまいました(*´∀`)↓↓↓一気に完成に近づきましたよー!!( ̄∀ ̄)特に屋根のカウルに注目!1枚のプラ板を曲げて接着してパテ埋めした力作です!!難しかったですよ〜(汗)恒例の比較画像!!実物はやっぱりぺっちゃんこですね〜。ま、これはこれで(笑)これには近いですよね↓↓↓(*´∀`)あとは塗装ですかね〜( ̄∀ ̄)水色か、またオレンジか。他の色にする勇
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、TOMIXの24系夢空間車の話です。懸案だったテールマークをシールジカ貼りから、簡易ですが比較的楽に交換できるようにしてみました。対象はこの車両、オシ25901(TOMIX92792セット)です。去年からあれこれ弄っていますが、団体臨時列車(”夢空間”掲出)と寝台特急”北斗星トマムスキー”両方再現するようになったのでマーク交換式にしてみたいと考えました。右下に見えるのが交換用のマーク、以下リンク記事最後に
本日の様子です。今日も寒いですね〜体が冷えて風邪をひきそうです。💧みなさん暖かい服装で過ごしてくださいね。生徒さんも最近鼻水が出て困っている様子でした😞今日は小学生は粘土の色塗りとプラ板をしました。未来の乗り物を制作しており、とてもかっこいい色合いになりました✨青い部分から風を出しているのだとか…!中学生は前回に引き続き円錐のデッサンです。自分で考えて色をつけたり消したりしていました。集中力も続いていていいですね。2月の子供アトリエは18日、25日です
100均アイテムといつもは捨てちゃうアレでオリジナルのドールアイを作るよ✨コレ❤羊っ子や次の子のアリスちゃんと同じ作り方で出来てます😄羊っ子の時に作り方アップします💨と言ってから数年たっちゃいましたね😅正体は空きプラパック✨お祭りの焼きそばとか入ってるアレです💨プラ板でも良いのですが、プラ板よりも薄くてパンチで抜きやすく、縮んだ後の厚みも薄いので気に入って使っています✨丸パンチはセリアのです💕くりぬいたらヤスリで擦って白っぽくします✨すると色鉛筆やパステルで書けるようになりま
一昨年、引っ越して部屋が少し広くなりました。広いと寒いんだなぁとエアコンとホットカーペットをつけてたお正月。今まで見た事ない電気代がきてすぐにホットカーペットを使うのはやめました。今冬は温かいモコモコのカーペットを敷いた事だし、ホットカーペットなしで過ごそう宣言をして、できるだけ厚着をして過ごすよう言った年末年始。我が家のリビングは日当たりが良いので晴れた日は朝9時くらいに暖房を消して、私が1人の時は厚着して過ごす、夕方5時くらいになったら暖房をつける。極寒の日は
今日はNゲージ鉄道模型、新年早々導入のKATOE26系カシオペアの話です。編成端のラウンジ+電源車カハフE26-1にテールライトの消灯機能と自作LED室内灯を入れました。いや~、難易度高かった..1両だけで十分Blogネタになっちゃいます😁。愛称表示関連でちょっと細工もしてみました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。室内灯の入ったカハフE26-1です。明るすぎず、やんわり暖色系位にしてみました。また、細かい所ですが製品と雰囲気がちょっと変わっているかと思います
こんにちは〜〜!なんて寒いんでしょう:(´›ω‹`):ブルル出来るだけ外に出なくていいようにしたつもりが…食材の買い忘れ(꒦໊ྀʚ꒦໊ི)なくても何とかなる!!とはいかず…転がれるぐらい着込んで行って来ました(*•̀ᴗ•́*)و̑̑rurukoは、スマホを持っていなかったので作ってみることに(〃´-`〃)♡ネットの無料素材を使ってプラ板に貼り付けました٩(ˊᗜˋ*)وすっご〜い!スマホだ〜!使い過ぎに注意しよ(๑-∀•)お付き合いありがとうございました!
どもです。【ENDLESS】のおとーさんです。ありました!simさんの写真!ソフトクリーム印の翼端板(笑)コレ、ソフトクリーム屋さんのお手製翼端板なのですが、効くらしいです。何に効くかはご想像にお任せしますが(笑)1mm厚のプラ板で作ってあるそうで。これならボクにも作れそうですsimさん、貴重な情報ありがとうございました♪次回までに作ろうと思います!ではまた。
ボディの乾燥中に外装の細かいパーツを仕上げていきます。キットのインストに描かれた塗り分け指示は基本的に最上級グレードのGリミテッドでカラードのマッドガードやドアハンドル、トップシェード付きブロンズガラスですが、私のAW11は競技ベースのGなのでこれらのパーツは未塗装なのでセミグロスブラックでまとめて塗装します。テールランプはインスト通りの塗分けですが、テール中央は反射材になっているので、裏からアルミテープを貼り付けて反射するようにし
長女から次女へのクリスマスプレゼントはプラ板。ナルトの写輪眼(技?)っていうのとなんかのキャラ。(漫画読んでないのでわかりませぬ。。)写輪眼を何故かオデコに乗せてる次女。。ストラップをつけた。オーブンに入れて作ってる最中にプレートが波打ってぐちゃぐちゃになったのでギャー!!失敗したーと大騒ぎして早く取り出してたけどもうちょっと待てば平面になるから。。と再びオーブンに戻したらちゃんと平面になった。。去年の10月頃にも長女が次女に作って上げてたなあ。
本日が初投稿!主にTwitterにてミニ四駆コンデレマシンの制作状況などをのっけてますが、こちらでもぼちぼちコンデレマシンやラジコンなどなどのっけていこうと思います。で、まずは今まで作成したマシンの紹介をしていきたいと思います^_^記念すべき初回のマシンはこちらパンデムGRヤリス!元ネタのパンデムのGRヤリスを見つけた瞬間「カッケェェェ✨」ってなってしまい、勢いで作っちゃいました(^_^;)が、いざ作ってみるとヤバかった💦エアロ類はほぼプラ板で造形したんですが、画像だけでは分から
今日はプラ板でキーホルダーを作りました。その後は、湘南シャイズ様から先生をお呼びしてヨガ教室です。名古屋大須のヨガスタジオ/湘南シャイズヨガ入門、瞑想、骨盤引き締めなど1レッスン1,000円、入会金・会費0円のヨガスタジオ。気軽に通える湘南シャイズwww.shounan-shyz.com今日も寒い日でしたが、元気に過ごしました発達障がい児空手教室|名古屋市守山区の放課後等デイサービスごーうぃず放課後等デイサービスの発達障がい児専門「空手道場」。運動療法で発達障害児の暴力・暴言・落
HGUC高機動型ゲルググ改マイヤー・メイ機完成しました。前回お話しした通り・・・・本サイトは更新滞っているので、こちらで数枚公開しておきますw■・濃黄色:黄橙色(C)+クールホワイト(C)■・白:クールホワイト(C)■・薄黄色:MSイエロー(C)■・グレー1:グレーバイオレット(C)■・グレー2:ニュートラルグレー(T)■・グレー3:ライトグレイ(T)■・グレー4:ファントムグレー(C)■・グレー5:軍艦色1(C)マイヤー・メイ機は2作目となり
こんにちは!カサイです!!なんか・・・今頃になって暑くなってきた気がします(汗)今日も、朝からプラバン業。やっとこさ、和柄が閃いたので・・・(汗)今日は、こんな感じのブローチを作ってみましたよ~。菊の家紋3種を使ったブローチ。敢えて・・・夏っぽくスケルトンな感じで。やっと・・・やっと・・・降りてきた気がします。和柄プラバンの神様が(笑)これ・・・いろんな色の組み合わせが出来て楽しそうです。勝手にワクワクしてます(笑)それから・