ブログ記事3,510件
こんにちは(*^▽^*)ご訪問ありがとうございます前回の記事でもインスタでも、チラッと予告していたのですが、今日はプラバンについてたっぷり書いていきたいと思います(・∀・)/既に長めになる予感が。。。(;´▽`A``まずは、焼き上がりをどーん!!白が光り過ぎちゃってすみません35mm、30mm、20mmの円。35mmで太さ違いの月。18mmで太さ違いの月。30mmの星。15mmの星、です(・∀・)/星だけ、角を落とした分すこし小さくなってしまいましたが、そ
こんにちは(*^▽^*)ご訪問ありがとうございます前回に引き続き、今回はプラバンに使う型紙の作り方について書いていきたいと思います前回、プラバンを試し焼きしてタテ・ヨコそれぞれの収縮率を求めました前回の記事はこちらから→http://ameblo.jp/ym2251/entry-12242853008.html私の場合の試し焼き結果では、クリアプラバンでは、タテの倍率が約2.439。ヨコの倍率が約2.6315。白板タイプでは、その逆でタテの倍率が約2.6315
レジンアレルギー発症から2週間ほど経ちました。経過を時系列でまとめてみました。何かの参考になれば…●5月20日顔が痒くて化粧するのやめました。●5月23日(月)ネットで『レジンアレルギーかも…』とつぶやいる作家さんの投稿を見て、「私ももしかして…」と疑いだす。そうなると、もうどんどん痒くなってくるでも、翌週にイベントを控えちょっとでも多く作品を持って行きたい!と、手を止めず、制作、制作、制作…。●5月27日(金)やっぱり痒いので、やっと皮膚科へ
見にきてくれて、ありがとうございます(^^)アルコールインクアート!ますます注目度が上がってきております!いろんな素材に描けるというアルコールインクアート以前、失敗したプラバンにリベンジ!!今回は前回の反省点(一気にインクを落としすぎた)をふまえてアルコールインクアートをプラバンにチャレンジ失敗慎重に!はい!!無事に出来ました!!改善点は3点①アルコールインクを使う(前回はマーカーから作ったオリジナルインク使用。アル
はじめまして!ゆみユミです(*^▽^*)手芸が好きすぎて、ほぼ毎日何かしら作っています。そんな私が日々、失敗を繰り返し続けて身に付けた、作る上でのちょっとしたコツなどを紹介していけるといいなと思っています♪どうそよろしくお願いします!!(≧▽≦)最初はプラバンです☆こんな感じです♡写真が暗かったかな~。。。使ったのはコレです。ダイソーさんでA4とB4がありますが、私は主にA4を使っています。A4の方が歪みが少なくきれいに焼ける気がします。A4とB4の違い
こんにちは(*^▽^*)ご訪問ありがとうございますインスタではすでにチラチラ出してるのですが、最近モールドを使わずにレジンかんざしを作るのにハマっています今日はこちら↑のかんざしを作る過程の写真とともに説明を載せていこうと思います作り方そのものは、以前にも載せた→型不要!好きな形でモチーフを作る方法☆の時と同じです・クリアホルダー・下敷き・両面テープ・型紙を書くための紙この4つがあればOK紙は適当なものでよいので、100均で3点を用意すれ
おはようございます(⌒▽⌒)早起きすぎた朝。朝活しますー!w今日は運動会の学校、幼稚園も多いのではないでしょうか。お天気、もちますようにさて、今日は可愛いプラバンコサージュについて作ってくださったのはCOLORE-SOLOさん!写真にある可愛い箱に入れて納品してくださいました(∩´∀`∩)ちょう大満足!(-´∀`-)プラバンがこんなボリュームの立体のお花に(。☉∆☉)ワァオ☆来年、やんちゃ坊主が小学校入学なので、先取り準備です(*^^)COLORE-SOLOさん、ありがとう
note記事とインスタにプラ板レジンヘアピンの画像と制作エピソードを載せたのですが、、、肝心な材料は何を使っているのかについて、長文になってしまったので、画材についてはこちらのアメブロ記事で紹介させて頂きますね^^この投稿をInstagramで見るSumiartistYuki❄️芸術系女子ライバー(@sumi_free)がシェアした投稿-2020年6月月13日午前7時08分PDT
8/6(日)午前の部満席ご好評につき午後の部増設→満席ご予約下さった皆さま、ありがとうございます!+−+−+−+−+−+−+広島のプラバンアクセサリー作家viola-violaです(*^^*)夏のプラバンアクセサリー教室のご案内です。広島市南区のレッスンカフェcafé&galleryPuu...さんにて8/6(日)夏のプラバン教室~元気になれる♪爽やかアクセサリー~開催いたします*\(^o^)/*身に付けると元気になれる♪ビタミンカラーのアクセサリーで貴女色にもっ
可愛かったり,不思議だったり,魅力にあふれた多肉植物。手ごろなサイズ感でいいな~と思うとついついお家にお迎えしてしまいます。これは,我が家に来てから10年以上,どんどん株が増えて,たまに花も咲き,我が家に馴染んでいます。こういうものがある一方で,植えておいたのにいつの間にか,いない…というのを何度も経験しています。確率は2分の1くらいのような多いな~やっぱりきちんと育て方を学ばないと…そこで今回読んでみたのがこちら趣味の園芸2021年9月号楽天市場