ブログ記事1,767件
こんばんわ~(^_^)今日も不安定な天候で、雨に降られる前の庭仕事は無事完了させることかできました。写真の向こうの空は、なんだかヤバい雲がかかってますね~☁️⚡気温もそれほどあがらないので、リンゴ🍎も葉の痛みが進まずに元気一杯です。なお、雑草もヤバいことになってるので、そろそろ草抜きしなければ本日の今年初収穫は、ラビットアイ系のクレイワーです。我が家では初結実初収穫になります。今年は味見程度の結実量で、無理はさせてません。なので、木の方は元気一杯😃⤴️。このまま順調にいけば、今秋に
こんばんわ~(^_^)今日も初冬らしい雲の多い天気でしたが、日中にブル活すると汗ばむくらいでした。何より、早めにブルーベリーの鉢内チェックを済ませておかないと、冬の本格的な剪定シーズンに間に合わなくなってしまう(笑)本日も中型鉢を中心に、12~3鉢チェック&植え替えを済ませました。後は大型鉢を中心として26鉢。今月中には済ませれるかなぁ~?さて、今回のお話しはコガネムシについてです。↓↓↓コヤツです。kazブルーベリー園で見かけるのは、アオドウガネ、ヒメコガネ、ドウガネブイブイの3種
こんにちは!甘うまブルーベリー農家のまるべりーです。いつもあたたかな応援ありがとうございます病弱な3児の母が子育てしながら農家に転身していく過程を、4コマを交えて紹介していきます前回は、家中が色んな鉢でぎゅうぎゅうになり、急遽置き場所を作ったことを書きました。→苗の仮置き場作り今日はいよいよ、就農のための農業委員会での面接です!いつも下の子供達が起きるギリギリまで外仕事をして、バタバタとあれこれしながら冷めきった朝ごはんを食べていたのでにぃが学校に行った後、下の子達が寝ている間の
今日は朝から晴れたので、先週から行く予定だった、神奈川県相模原市にあるブルーベリー園のこだわり苑へ行って来ました。ここにはシーズンによって、摘み取りは勿論、苗木やピートモスをはじめとするブルーベリー用の資材等を調達するのによくお世話になってます(´ω`)今回はピートモスを買いに行って、いつものようにブルーベリー栽培について色々な話を聞かせてもらったりしてきました・・・のんのんさんも今日は大関ナーセリーに行ってると思うので、ちょうどいいかなと・・・ス、スイマセン軽トラが(笑)・・・これは
父と弟と一緒に撒いた籾殻を強風で失い…裸ん坊になってしまったノンノンベリー。今度はバーク(杉皮樹皮)を調達して来ました。ブルーベリーとバークは最強に相性が良く、バークは用土に混ぜても、マルチング材にしても、ガッツリと根を張ってくれます😊昔は僕もバークをマルチング材としてずっと使用していましたが、東日本大震災の影響で調達していた会社からの入手が困難になり、バーク代用品として籾殻を使っておりました。栃木県さくら市に位置する製材工場ヤマサンワタナベこちらでバークを頂きまして、農
2022年夏オープン予定!ブルーベリースターみかわ園主です。ブルーベリー観光農園の開園予定地の農地は元々田んぼだったので、農業用水のバルブが田んぼ用になっています。こういうの↑これをカップリングでホースなどにつなげるようにバルブの交換をしました。ブルーベリーの養液栽培用の水は井戸水を使う予定ですが、これで農業用水も使えるので、いろいろ使い道を考えていきます。