ブログ記事9,907件
昨日の朝ご飯ポットン卵と若布の味噌汁昨日は公民館の「はつらつ大学」に夫とともに参加テーマは「川がはぐくんだ広島」広島発展の鍵を川を中心にしての講座でしたこれがめちゃくちゃ面白かった江戸時代初期には今の広島城辺りまでしかなかった広島が干拓と埋め立てを繰り返して広くなってきたと言うその痕跡を探しながらの講義でした実家の辺りのこともそして高校の時通った「皆実」と言う地名の由来も分かりました皆実の辺りは元々干拓されたときは「仁保島
阿部ちゃん、お誕生日おめでとうございます。さかのぼり投稿です。30歳。節目の年、とはいえ、若いなぁ~。夜のインスタライブ、見ました。かわいいねぇ~。お誕生日(11/27)の2日前に、阿部ちゃんアクスタを連れて、新潟県糸魚川市フォッサマグナパークに行ってきました。今シーズン初の雪。でも、雪のおかげで、前の人の足跡があって、「あ、この方向で合ってる」って思えました。駐車場からこんな山道を500メートルほど進み(登り)フォッサマグナパーク!!!!
天橋立の砂州を歩いていきます。松林のなかの中央に砂地の道が一本通っていて、時々海や神社に続く、脇道があります。日本らしいとても美しい風景と踏みこむと砂のじゃりじゃりとした音が、耳に響いてなんだかとても心地いい。海だ!行ってみよう!🌊💨すごく透明度の高いきれいな海。夏だったら泳いでみたい。砂州の砂はじゃりじゃりしてるのに、浜辺の砂はふわふわ、さらさらでやわらか。貝殻もたくさん落ちていたので、記念に箸置きにしようかなと思い選りすぐしながら海岸線を歩く。とても気持ちがいいで
美空ひばりさん『川の流れのように』#北九州市消防音楽隊#吹奏楽pic.twitter.com/FRG41K9K2n—《悠》(@OtObFlPicSbG9x3)November27,2023最近ブラタモリで北九州市が取り上げられていて。大変興味深く視聴した。小学校の社会科で北九州工業地帯とか八幡製鐵所のワードで必ず記憶に残る土地だと思うが,実際に映像で今見てみると,こういうところだったんだと知らないことだらけ。イメージも大きく変わった。でも,市の財政が健全なのかは別問題で
こんにちは一週間ぶりのこの寒さよ…風がぴゅうぴゅう吹いている😔さて大人の遠足の続き。┏○ペコッそうそうこの奈良遠足に行った日。実はワタシ。めっちゃでっかい絆創膏を顔に貼ってましてもち怪我じゃないよいわゆる…シミ取りなんでこんな時にやんねん💦もうちょい早めに取れるかなぁの読みが甘かった…間に合わずはじめましての方々はなんて奇妙なババアと思われた事でしょう髪の毛でなるべく隠してるつもり…やったけど。全く隠れてませんでしたみなさんとってもお優しくて。
京丹後の旅二日目は京丹後成分は少なめで、滋賀と比叡坂本が大部分でしたでだしは、京丹後舞鶴地方総監部会議所(東郷邸)です日曜日は月1回の公開日10時開始に合わせ、ホテルを出て向かいました先客は数組おられましたが静かな雰囲気で見学『わたしの幸せな結婚』のロケ地や『艦これ』の三笠などで有名なようで若い女性やお子様も多かったですこちらを30分見学後、次の場所に向かいます次は、ブラタモリで取り上げられた「若狭熊川宿です」高山ほど賑わっていませんで
今日は35度を超す猛暑日でしたが、息子家族に誘われて那須高原まで日帰りドライブに行ってきました。行きの車中で、「帰りに"古代蓮の里"で田んぼアートを見て行かない」と息子が言うので、昨日ブラタモリでやってたよと私が応えると番組を見ていなかった彼はびっくりしていました。何たる偶然!と私も驚き、それからひとしきりブラタモリで仕入れた"行田市"に関する俄か知識を開陳する流れとなりました。那須高原での昼食を終えて、行田市にある”古代蓮の里"に着いたのは午後3時頃でした。駐車場から展
昨夜のNHKの「ブラタモリ」は山口県岩国市の錦帯橋が取り上げられた。関ヶ原の戦いにまつわる大名の悲哀,錦帯橋の仕組み,現在の保守保全等見どころ満載であった。タモリもいつもにまして興奮しているのがよくわかった。この橋が日本伝統の木組みの技術を利用したものであることがよくわかった。ところで,なぜか岩国と聞いて次に紹介する中井勝氏を連想してしまった。私のKT病もかなり重症の域に達している。中井氏は山口県出身で,今は山口県の東部,すなわち周防国を中心とするウインドミル・フィルハーモニー管弦楽
山科は本願寺があって昔は戦ってましたのでお城みたいなものでしたそこは二重の濠があって強固に守りを固めていました今でも土塁なんかが残っていて当時の力の大きさを感じさせますというようなことをタモリのNHKのブラタモリでやってました今日は初めてその辺りをランしがてら見てまいりましたそうだねたくさん水が流れてるここが濠ですか公園の中に木がたくさん生えて盛り上がっているところがありましたふんふんこれが土塁ねなかなかのもんですねちょっと寒いけど見ておりましたその公園
こんばんは。ATN(=アートテラーニュース)の時間です。アートテラーをはじめて、早15年。ついに、とに~氏念願の冠番組がスタートしました。今年で4年目に突入したPodcast番組、『アートテラー・とに~のそろそろの美術の話を...』も、もちろん、とに~氏による冠番組ではありますが。アートテラー・とに~のそろそろ美術の話を...アートテラー・とに~がアートに関わる方をゲストにお迎えしてトークする不定期配信のPodcast番組です。sorosoro-art.vercel.app
北海道を代表する温泉郷♨️登別温泉私たちの住む札幌市から高速道路で2時間弱(登別国際観光コンベンション協会HPより引用)高速道路のインターチェンジ名は『登別東』(登別国際観光コンベンション協会HPより引用)高速道路を降りたら、赤鬼さんの言う通りに進みます(笑)(登別国際観光コンベンション協会HPより引用)硫黄臭たっぷりの白濁した温泉に入って日頃の疲れを癒しています私たちが利用したかけ流しの温泉宿や日帰り入浴施設をご紹介します
2020年3月18日(水)0655みいつけた![2月26日(水)の再放送]おかあさんといっしょ[3月4日(水)の再放送&再編集]パッコロリンいないいないばあっ![3月4日(水)の再放送]オトッペ(再)ポチっと発明ピカちんキットおじゃる丸(再)忍たま乱太郎(再)2355〈Eテレ〉📺️0655▽ネコデミー賞WEEK【2019年度】👑春ポカポカで賞🎵おれ、ねこ:くるみさん(山口県山口市在住)※2月17日(月)放送▽ナレ「見ていると心がポカポカしてくるような素敵な写真
小さなワガママ小さな幸せ今ほど主人の仕事が忙しくなかった時毎週土曜日は、主人が寝かしつけ担当でした息子は『ブラタモリの日は、パパだね』と毎週楽しみにしていた。主人も忙しくなり💦毎日の寝かしつけは私(私、娘、息子で寝ています)主人の寝室は別に(生活時間が違う+イビキ💤)息子が思い出したように『ブラタモリの日はパパの日で一緒に寝るの楽しみだったのにな』と言うので久しぶりに主人に寝かしつけをお願いしました♪主人は『もう12歳、10歳だからパパは必要ないでしょう❓』
学校会場で人気だった学校天王山の夏休み・夏期講習がおわると秋からは模試の日々が始まります。週末・祝日ほとんど模試。同日の午前・午後ダブルヘッダーの時も本番スケジュールで午前・午後を考えてる場合、模試のダブルヘッダーで本番の予行練習・シュミレーション。きりん君はガチなインドア派なので、予想通りフラフラになってましたそれでも不安だったのでギリギリまで1日のダブルヘッダーを悩みました。1月校は自宅から通えない距離だったので1日どうしても合
5時30分起床して湯冷ましを作る。5時55分洗面所のシンクを磨いて洗濯物を畳む。6時55分体操。7時15分吸入。7時30分ネットが使えないのでAmazonPrimeが見られない。録画しておいた「ブラタモリ」を見ながら朝食。8時15分長襦袢の仕付糸を取りながら声馴らし。8時30分一旦かみさんを起こして着替えさせてからまた寝かせた。9時00分娘は作業場へ。私は諸所にお便りを。10時00分「火事息子」稽古。10時40分かみさんを起こして着替え、洗面、軽い朝食。1
17日に有給を取り、息子2と2人1泊で万座温泉に向かいました少し走って気がついたのは、夫の写真を忘れてしまったことどうしよう‥取りに戻る?いや、来てるでしょ行くよって伝えたから来てるよね?そう信じてそのまま向かうことにしましたあいにくの雨模様で、高坂SAに立ち寄った時は一番雨が酷かったでもここ、一昨年の2021年の1月まだ夫が元気だった頃に家族で行ったスキー旅行の際にも立ち寄ったSAだから、寄るならここが良かったね、フナさん覚えてる?心の中で呼びかけながら外に出た
宇和島のじゃこ天の記事載せたけど・・なんと❗ブラタモリでタモさん宇和島にロケ来てた🎥😎😳知らんかった~😆宇和島城は俺も8年前に登ったのが最後やな〜🏯健常な人なら散歩程度に登れるやろけど、必死で登ったよ🦯😣💦お年寄りにどんどん抜かれて「お兄ちゃん頑張って〜」って応援されて😅話題のじゃこ天も・・😎宇和島鯛めしもタモさん食ったろかね~?😎お第の”ギザギザ”って、ブラタモリの傾向で推測するとリアス海岸の事かな?🤔タモさん、地形や地質とか好きやし😎ギザギザが宇和島にもらたした?
今回は新幹線駅が開業する敦賀今回の敦賀に先駆けて以前やってた一乗谷の回を再放送していましたね。一乗谷は消えても朝倉のプライドは決して消さなかった。そんな証である朝倉氏の打掛や足羽山周辺で採掘される笏谷石(緑色凝灰岩)などブラタモリは観ていて本当に勉強になります。で、今回は「新幹線開業!敦賀」タイトルにあるように金沢ー敦賀間の新幹線開業に合わせた特集であり「すべての道は敦賀に通ず」ってのがテーマとのことで駅舎からスタートしました。余談ですが米原ー敦賀間はやっ
息子は高校受験において、完全に社会一本足打法と言っても良い状態でした。早稲アカのハイレベルテストでは、ほぼ偏差値70台を取っていましたし、開成オープンや筑駒オープンでも得点源となっていました。では、なぜ社会が得意になったのか…?そもそも息子の祖父(私から見れば父親)は、かなりの歴史好きでした。その影響で私自身も歴史好きで、昔は歴史学者になるのが夢でした。どこをどう間違えたのか、大学受験の時に理系に進んでしまい、今現在一般企業で研究開発系の仕事に従事しています。よく考えたら私
スッキリ暮らしたいミニマリストを目指してます。38歳ワーママ40歳ダンナさん小6娘さん小3息子さん元繁殖犬あんこの4人家族とわんこの日常。10分が早く感じるようになった3クール目。頭を賢くしていきたいと取る本がこんな感じになってきまさした!先週読めてなかったブラタモリも3日で読破!スイスイと読めたしまった。アウトプットが大事なので取り入れたものは行動かな?していきたいと思います!
9月に天橋立と舞鶴へ旅行してきました。🚋💨博多行きののぞみに乗って、早くも「かんぱーーーーーい!」✨✨✨ワインも紅白揃えて準備万端!というところで…なにやらダンナがモソモソ…「切符がない‼️」えっ??💧特急券はあるが、天橋立までの普通乗車券がないと…車掌さんにご相談してましたが、東京駅での届け出がなかったので全額を払い再発行していただきました。後日切符が見つかれば返金できるとのこと。車中でいろんな手続きを踏み意気消沈のルミルミでしたが、なんとこの時選んだ駅弁は、迂闊にも
北野天満宮でございます^^12/3までのもみじ苑🍁へ12/3が誕生日の母を連れて来ました^^史跡・御土居に居ります。御土居は豊臣秀吉によって作られた京都を囲む土塁です。御土居にもみじ苑があります。ブラタモリでも紹介されていましたね続きます。『【北野天満宮】11/29の紅葉の様子など②菅公の歌が口をつく』北野天満宮もみじ苑の続きです。雰囲気を楽しんでください^^ふと、道真公の歌が口をつきます。このたびは幣も取りあへず手向山紅葉の錦神のまにまに続きます。ameblo.jp
2020年3月14日(土)おかあさんといっしょファミリーコンサート山口パッコロリンおさるのジョージおしりたんてい(再)クレヨンしんちゃんドラえもん名探偵コナンガンダムビルドダイバーズRe:RISE(再)ブラタモリ〈Eテレ〉📺️おかあさんといっしょファミリーコンサート山口▽開催日:2020年2月15日(土)・山口市民会館OP:地球ぴょんぴょん🎵いいねの日・特産品紹介コーナー:ういろう。「山口のういろうは柔らかくてほんのり甘くてとっても美味しいんだって!(ゆういちろ
昨日も近所でドラマなのか映画なのか…わからないのだけど撮影してました日常的にお散歩するところはよく撮影しています翠さんがご覧になっていた『ブラタモリ』私も視聴してました長年の謎が一気に解決できてスッキリアルバイト先だった椿山荘はお馴染みの場所このロケの日はまだ働いていたのでタモリさん来てるみたい!と聞いたけど見学には行けず椿山荘からほど近い故田中角栄さんの自宅は今もあるけれど彼の死後、相続税のためにかなりの面積の敷地を物納したらしい全盛期は自宅の庭に川が流れていたと
ブラタモリでも紹介された「守山石」守山といっても湖東の守山市ではなく、京都を越えた比良山系の琵琶湖側「蓬莱山」で採れる石を守山石といいます。現在の大津市木戸地区です。(湖西)守山石は京都の無隣庵、平安神宮など明治中期、名工小川治兵衛〔植治〕の手による名園に庭石として用いられました。特に明治時代に岡崎にたくさん出来た財閥や名家の別荘の庭園に好んで使われています。守山石はチャートの縞模様が美しく、大きな石を枯山水や池のまわりに配置し和風庭園になくてはならない存在感を示しています。明治時代
タモリさんがギャラクシー賞を受賞されました✨ギャラクシー賞というと、これまでは作品に贈られる賞でしたが、タモリさんは「個人」に贈られました。タモリさんのユーモア溢れるスピーチはこちら↓タモリ、授賞式でユーモア溢れるスピーチに会場爆笑今後のテレビ業界に言及「まだやれる余地がある」『第60回ギャラクシー賞』贈賞式タレントのタモリ(77)が5月31日、都内で行われた放送批評懇談会が主催する「第60回ギャラクシー賞」贈賞式に出席。『放送批評懇談会60周年記念賞』を受賞した喜びを語った。タモ
いつもご覧いただきありがとうございます😊イイね👍もいっぱいありがとうございます😊嬉しいです🎵ステージ4大腸癌現在治療休止逃避中のため果てしなく遊び回っています鎌倉訪問での唯一の観光‼️江ノ島‼️天気が怪しくて😅傘買おうかなー☂️まだいけるかな江ノ島神社⛩のお参りに❤️日本三大弁財天🙌🙌🙌お参りの後は山頂まで上がって今回のお目当て岩屋を目指します!ブラタモリでやっててずっと行きたかったです🎵途中何やら岩肌??関東ローム層なんか学生時代習ったぞ〜👍結構歩
松江城の東に架かる北惣門橋の奥、松江城の堀の北側を走る塩見縄手と呼ばれる通り沿いには、かつて二百石から六百石程度の中級武士が住いとした武家屋敷跡が立ち並んでいるお屋敷街で、江戸時代の風情を今に残しています。その塩見縄手でも一際目立つ広大な邸宅。彼のタモリ氏がセンスがよいと太鼓判を押したこのお屋敷。島根県知事さんの公舎です。次期県知事選への立候補を決意させた(のちに撤回!?)豪邸の現在の主は、溝口善兵衛島根県知事。次期主は森田一義島根県知事!?実に
今年に入っての新発見は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようえっ⁉そのレベルの発見ですか?小さな発見なら毎年ありますけど。小学生の頃,なんで理科は理科というのかな〜?ってずっと思っていて,でもそんなことを教えてくれる先生はいなくて,最近になってやっと,(あっ,『理』って『ことわり』って読めるから,『物事の法則や成り立ち』を学ぶ教科という意味で『理科』だったんだ〜。)と気付きました。ある意味自分にとっては新発見でしょう?今まで見落としてきていたものに気付くのが新発