ブログ記事2,267件
GT380のステーターコイル&ローターのまき替え編ですサンパチは2種類のオルタネーターがありますが、今回は国産電機のものです。電装関係は突然調子悪くなるので、旧車の場合は前もって交換(リビルト)しておけば間違いないかと思います。きれいになって帰ってきました。抵抗値もOKなので、組み付け待ちとなります。因みに抵抗値は【国産電機】ステーター・各リード間0.43±0.1Ωローターコイル・スリップリング端子部4.5±0.5Ω日本電装品は数値が変わります。ARAK
ルーティーンと言う感じでサササッとブラスト。。いつもの流れ!!一皮剥けた感じで矢鱈白く見える。。そのうち落ち着くけどね。。
イメージと違うマフラーが届いても困ると思いますので・・・最終確認画像を、御希望であればメールでお送りしております。変なマフラーは、製作致しませんので・・・画像は要らないと言って頂ける方もいらっしゃいます、有難う御座います。でも画像は送らせて頂きたいと思ってます。順次真面目に製作しております。エキパイギリノーマルステップ仕様凹加工2ヶ所現時点では干渉はしてませんが現車合わせでない為・・・ブラスト処理後で
インテークのバランスパイプのニップル。XS1とXS1Bはこのバランスパイプがある。XS650E以降は廃止。吸気の脈動の抑制と言うのが目的と思うけどのちに廃止するならこんなもの作らんでも良いとも思うけど。まあ純正状態を維持してね。旋盤で適当なアルミの端材切削してね。この端材買った時から素材不明で#1000系じゃない感じの切削感。どちらかと言うと快削な感じするからひょっとしたら#2000系のジュラルミン
色々テストをまとめる東レポリアミドプラス・低伸度:9・吸水性:9・耐摩耗性:8・しなやか:7・巻き心地:7・耐久性:4良いライン。1日持たない巻き心地。先っちょ2~3メートルが、ガサガサになるのだけが、マイナスバトルデザイヤー・低伸度:8・吸水性:9・耐摩耗性:8・しなやか:8・巻き心地:10・耐久性:10テキサスなど、底物にも十分使える。
どこかのオンラインショップから直送されてきたタイトリストの718CBレフトハンド…。最近増えた手法だがスマホから注文して発送先を弊社にする(笑)さて、ご希望内容は何かといえば…「中途半端なサテン仕上げを直して欲しい…」とのこと。ヘッドを見ると…なるほど…。ソールとバックフェースがミラー仕上げで構えた時に見えるフェース面は”サテン仕上げ”と言う具合だ。これはなかなか下準備に時間の掛かる作業だ…。まずはサテン仕上げにしたくない部分からマスキング。おっ
今回は高圧ソーダブラストをやってみたんですよ。ZXR400のエンジンをソーダブラストをやってみて、もう少し力があればなぁって思ったんですよ。それでブラストについて調べてみると直圧式なら同じ空気圧でも威力が高いらしい。ただ、直圧式にするにはボンベが必要になるんで最低でも15000円ほどの出費が。そこまでするのはなぁと思って現状のままで良いかと思ってた時におもしろいモノを発見。高圧用のエアーダスター。大工さんとかのエアーツールは高圧になっててコンプレッサーも常圧の0.8より高い圧力で2.
ブログ更新比較的頑張ってるでしょ?ヤフブロの全盛期に比べたら落ちるけど(笑)あの時は毎日必ず書いてたから休むとなんかあったと心配されたよ(笑)雪降るかなぁと思ってますが冷静に考えたら今、ツナギ家には四駆が無いぞ!?と心配になっています。ツナギ男です。今回は78プラドの20万キロメンテナンスです。前職場から引き続きツナギ男にご依頼くださりありがとうございます。隣県からわざわざありがとうございます。最近、自分マジで県内のお客さん少ねぇ。と心配になっておりま
今まで信頼していた主治医が転勤で神戸の病院へ行ってしまわれたので、ちゃおの病状説明は新しい主治医H先生から、入院後に検査した採血・マルクの後あった。マルクの結果はまだ出てへんけど…さっきの血液検査の結果は出てた。再発告知時のブラストは20%…たった5日後には56%に。すごい勢いで癌細胞が増えてる。主治医の話では、抗癌剤でまず寛解に持って行き、移植するしかないとの事。やけど、ちゃおの場合…2月に臍帯血フル移植をしたばかりで、ちゃおの内臓が弱ってる為、1年に2
たばこの情報ブログにつき、20歳未満の方の閲覧はご遠慮ください。高級たばこ「パーラメント」シリーズでも異色のカプセルたばことして、若年層に人気のあった「パーラメント・クリスタル・ブラスト・8・KS・ボックス」が市場在庫を持ちまして終売となります。因みにカプセルたばこは各社で呼び名が異なりますので、今回は少し掘り下げてみたいと思います。もともと「クール・ブースト」から始まったカプセルたばこ。今や紙巻きたばこの定番商品となっています。何といっても歯でフィルターを噛んでカプセルを潰すあの感覚が
今まで細かい所を直していましたが、外装の本丸、タンクの再塗装に取りかかります。パッと見ではそれほど汚なく見えないが、裏は錆が出ているし、デカールもひび割れている。イサム塗料の2液ウレタンスプレー2、3本使ったのかな。何だかんだで20年持ったので、これはこれでOKか。さすがに今度はプロに頼もうと思ったが、ソリッドカラーの再塗装でもサンドブラストからお願いするとどこでも大体5万円オーバー。オーバーホール予算は5万円なので、ちょっと厳しい。そんな中、埼玉県で以下の価格の塗装屋さんを発見。安い
古い見た事の無いカムが欲しいので時々不明カムを買うんですが時々出て来るのを見ていると明らかにブラスト掛けてしまったのを見ます何でブラスト何でしょうかね!?これをそのまま組んだら大切なヘッドがダメになる可能性があるしかもきれいなガラスビーズでしてくれれば良いですがずっと使っているメディアや荒い砂で掛けて有る部品の役割を考えたらダメでしょ掛けては!?もう本当にガッカリ何ですよね必ずメディアが残っていてイタズラをします表面に付着したメディアが落ちてオ
こんにちは😃ウェットブラストやサンドブラスト…外観がパッと綺麗になる施工なのですが正直なところ、うちではなかなか激務で時間もかかりかなり大変な作業です😅その反面、喜んで頂ける方や定期的にご依頼して頂ける方もいらっしゃるので辞めることは難しい!ブラストを打つだけならかなり楽な作業ではあるものの…施工前の下準備としてブラストメディアが当たると良くない部分は保護して…施工後はブラストメディアが微量も残らないように完全に洗浄する!なかなかハードな作業です💦今までは他の安価な業者さんに合
ちょい上げ気味のサイレンサーボディー前側ちょっとちょい外向き好みが人それぞれ御座いますのでねっブラスト処理してますのでグレーです~アルミナです。
こんばんは♪さて今日もGSX-R1000K7〜K8(21H)の続きです♪ミラー塗装とタイダウンフック掛けを製作しました!ミラーの腐食がありましたので取り外してマスキングしてブラスト処理をしてシュッと綺麗になりました!塗って良かった♪そしてマシンをハイエースに積む時にタイダウンフックをかけるところがないとの事で!フック掛けを作りました!アルマイト加工して!何故か取り付けた写真がアルマイト前しか無いってなんで??気を取り直して!マフラーステー取り付け部にボルト止め出来るよう
この衝撃から探す事を始めたQ色々見ましたがイマイチ何ですよね悩んだんですが一度お譲りしたけど使って無いケースが有ったので話をしましたまあ相場ですが中々良いお値段でしたが戻ってきました世間の相場何で文句も言えませんがそれにしても高くなったですブラスト掛けて綺麗に仕上がったケース本人も大切にしていてくれたんだと思いますちゃんと管理が行き届いていてこれなら安心かな!?ようやくスタートラインに立てました3月は鬼の様に忙しいので中々厳しいですが
次男が彼女を連れてきた数日前に突然、「彼女を家に呼んでもいい?」と言ってきた次男自分が高校生の頃は親に彼女を紹介するとか全くしなかったので、長男に続き、次男もメンタル強いなと感心😁でも、娘に「彼を家に呼んでもいい?」と言われたら、、、すぐに良いよと言えるかな😓「お昼は何がいいかね?好き嫌いとかあるの?」と聞くと「なんでも食べるから、なんでもいいよ」と参考にならない返答😅「エビマヨ!」と横からリクエストする娘「エビは俺がむり」とエビが嫌いな次男🤣「ピザ?パスタ?シュウマイ?餃子
今日は午前中は比較的良い天気で、暖かかったんですが、午後からは急に風が強くなってきて、少し寒くなって来ちゃいましたね~~。予報では、明日からはまた少し冷え込んでくるみたいです・・・・さて、今日は先日紹介していたGT380のエンジンの分解を開始です。本当は車検整備等での入庫だったんですが、色々確認していると、怪しい箇所がたくさん出てきてしまった状態でした。エンジンを分解が決定したので、まずはヘッドカバーを取り外して、シリンダーヘッドを取り外して行きます。GT380は
おはようございます。いつもありがとうございます。昨年の今頃はこんな記事ブログを書いていました。『後方乱気流①ジェットブラスト』おはようございます。いつもありがとうございます。さて、今日から何回かに分けて後方乱気流についてお話したいと思います。まず、後方乱気流とは何か?別名ウェイ…ameblo.jpジェットエンジン後方に形成される強力な排気によって、過去様々な被害が出ています。このようにジェットブラストは、エンジン後方に強風を発生させますがそれと同時に「エンジン
中学生の時にNANAという少女漫画が大人気でした。よく幸子ってキャラがあざとい魔性の女扱いを良くされるんですが、私は主人公の奈々のほうがよっぽど魔性の女だと思ってます。今回はその理由とかつらつら書いていきます。NANAのストーリー矢沢あい大先生の大ヒットマンガ。彼氏を追いかけて東京に出てきた女【小松奈々】とミュージシャンを目指すために東京に来た【大崎ナナ】が新幹線で出会って意気投合。同じ名前の二人がルームシェアして暮らす
翁流の包丁を販売する堺の刃物屋さんこかじです。こんにちは。今日は包丁の霞(かすみ)仕上げとボカシ(ショットブラスト)仕上げの違いについてご説明します。そもそも霞、ボカシというのは、包丁の切刃(刃先からシノギまでの間)にある軟鉄部分のぼやかせ方です。ちなみに刃先ってどこ?シノギってどこ?という方はコチラで確認くださいね。https://ameblo.jp/sakai-hamono-kokaji/entry-12322379310.htmlで、こちらが霞仕上。
買ったばかりでまだ一度しか使っていないブラスト4500Hですが、最初からラインローラーをベアリング化する予定でした。ハンドルノブにもベアリングを追加します。ブラストのラインローラーはカラーを9×5×3のベアリング2個に入れ替えてシムを噛ませればいいことはわかっていたので、DDL-950ZZを2個買って、シムは以前買ったハンドルノブの余りパーツ流用で、内径5×外径7mm。ハンドルノブのベアリングは850で合うはずです。私はファントムのノブを変えた時の余りベアリングがぴったりなのでそれを使いま
スプリングコンプレッサーどうするか一週間悩んでみました。その間職場から自動車用の2個爪タイプの物を持って来て試してみたが合わず。他ステンレスの棒とか試したけど全滅。やっぱこのクラスのモノサスには通用しないようです。というかネットでスプリングコンプレッサーを探してみてもモノサス用はほとんど見当たらず、あったかと思えば数万円とか・・・正直純正のモノサスを丸ごと交換することはあってもバラすことなんてそうそうないので工具にそれほどお金をかける気はありません。でもこのままではバラせません。バイク屋さ