ブログ記事915件
テジュンさんとウォニョンさんの推しぬいをフェルトで作成しています。…今日やっと推しぬいの作り方の書籍を入手しました!このフェルトぬいぐるみは、自己流で最後まで作成しますが、2作目は本を見ながら作ってみようかな😄さて今日は…前回、ボディの周りを少し縫い閉じました。そこに綿を詰めながら、さらに縫い閉じていきます。つま先や手の先は、あとから綿を入れづらいので縫い閉じなから綿も詰めていきました。耳用のフェルト2枚を縫い合わせて、耳4枚を作りました。お顔に耳をぬいつけて…お顔にも綿入れし
鎌倉sheep・水フェルト教室のMeiです。基礎⑤【小物入れ】を開催手の上に立ってる1日で作る立体成形の小物入れまずは入れ物に巻く紐を作ってそれから入れ物を作ります。この基礎の5番目で・紐の作り方・立体の作り方をお教えしますので内容は盛りだくさん1日があっという間です!ご感想だんだんと難しくなってきて・・・。でも基本的な事(羊毛を置く)などは少し上達してきたように思います。前回は袋物。今回の立体はどう作るのかす
フェルトマスコットの作り方、前回の“縫い方”と“綿詰め”に続いて今回はフェルトマスコットの可愛さのカギを握るお顔を作って仕上げていきます♪まず首輪にボンドをぬり、首に貼り付けます。次にしっぽの下半分にボンドをぬり、おしりに貼り付けます。そして鼻にボンドをぬり、貼り付けます。次にまつ毛を刺しゅうしていきます。その時、耳と目を仮置きしてから、お好みの位置にまつ毛をチャコペンで印ます。仮置きをするひと手間がマスコットの表情を可愛くするコツです☆【エントリーでP10倍12
昨日は極寒のなかのイベント開催にも関わらず、お越しいただいた皆様、出店者の皆様、本当にありがとうございました🌱3月も中旬を過ぎたというのに、霙や雪まじりで、途中から暴風も吹くというお天気に❄️そんな中でも、温かく交流いただき感謝しています👩❤️👩おかげさまで、たくさんの素敵な作家さんと作品をご紹介することができました✨喜んでいただき嬉しかったです🥰いつも会場でお世話になっていますカーニバルプラスさん、ありがとうございました🏠️「春とは?」のお天気でしたが、ゆめばこの春イベントはココか
小学生でも簡単にチャレンジ出来るフェルト小物を少し紹介していきたいと思います5年生あたりで夏休みの宿題に小物作りが出ているところもあるかと思うので参考にしていただけたら嬉しいですまず最初はフェルトで作るポケットティッシュケース用意するもの・フェルト・たちばさみ・糸切りばさみ・針・手縫い糸・針さし・必要ならばまち針■1■大きさに合わせてフェルトを切るまずフェルトを18㎝×13㎝に切ります。■2■折り目をつける18㎝を半分に折ったところに布の角が来るよう
孫の大好きなトマトちゃんを作りました🍅用意するものフェルト(赤、白、黒、緑)針糸綿※フェルト、綿はセリアで買いました1.型紙を作る2.フェルトに型紙をうつし、4まい作る3.かがり縫いで縫い合わせていく4.目と口は先に付けておいた方が楽です5、4まい閉じる前に綿をいれる6.葉を縫い付ける7.持ちやすいようにヘタもつけました簡単に作れるので、是非つくってみてください(*^_^*)ままごとにも使えますよ🍅