ブログ記事9,036件
1995年にDENONから発売されたDCD-1650AL99,000円前年に発売されたDCD-S10の洗練されたデザインをそのままに、内容もしっかりと継承しています。この年のFMfanダイナミック大賞で大賞に選ばれています。このシリーズは、この先大ヒットを続けます。再生しないというジャンク品を入手。ピックアップはシャープ製のH8147AF。このシリーズで使用され続けますが、上位機種であるDCD-S10IIやDCD-S10IIIにも使用されています。ただ、耐久性があまりないようです
吊り下げ式ピックアップ。とりわけストラトキャスターのピックアップにはピックアップの高さを調整するためのスプリング(ばね)、またはゴム管が使われます。ゴム管はヴィンテージ系のピックアップを購入したときに付属することが多いですよね。そして、このスプリングとゴム管。どちらを使うかによって、音質に差が出ます。これらはピックアップの高さを調整するための半固定具です。この固定具の強度や免振性能によって、ピックアップ自体の振動が変わり、音質に影響するというものです。(以下、参考リンク)リプレイスメ
皆様こんばんは、主に土日投稿しているギター関連ネタです🎸今日はタイトル通り❗️昔買った(既に手放した)KRAMERのギターのネック側に積んでいたSeymourDuncan"SH-1n"のポールピースの錆落としを行なってみました。まず磨く前がコチラ⤵︎マイナスドライバー🪛で高さ調節出来る方が錆目立って写ってますね〜🤔今回この錆をこの2品といらなくなった歯ブラシ🪥を使って磨いて行きます😤使わなくなった歯ブラシ🪥意外と大活躍❗指板の汚れ取りや金属パーツ磨き(メッキ表
エクスプローラー。ギブソン、と言いたいところだが、コレはエドワーズ。レスポールタイプを、何本か使っていたが、エドワーズはお気に入りブランド。なんと言っても、コスパ。なんだが、この機体は詳細不明な状態で当方の元にやってきたので、元の価格はわからない。エドワーズのエクスプローラは、10万円近い価格設定がメインなんで、決して安いギターではない(当方的に)。なぜか、一部には悪評高いエドワーズだが、ギターとして純粋に観て、悪評の根源がよくわからない。とは言え、当方の知識もレスポール3本、SG
米国では近年、急速に未確認飛行物体(UFO)、及び未確認空中現象(UAP)について本格的な調査が行われている。そして、ダー博士の要塞型極秘研究施設である「ダートロニクス研究所」においてもテレキャスターメント・タイプのギターで地球の磁場とピックアップ・コイルの磁力とUFOの磁気の関係性についての本格的な研究が行われていた。今回はその研究の一環としてテレキャスターメントについての大きな問題が発覚したので、人類の歴史を後世に伝える為にもここに記録しておくことにした次第である
PUにピックが当たったときにノイズについて疑問提起ました。『安PUのピック打音考察①』このところ手をかけてシリーズ化してるPhotogenicのストラト「ブラツキー(大きいツですよ)」君ですが『メイプル指板リフレットDIY(完)』指…ameblo.jpでですね、日本語で検索してもドグマティックすぎでろくなの出てこないんで英語で検索してみました。検索ワードは簡単です。guitarpickpickuphittingnoiseしたらすぐに答えわかっちゃいま
IbanezAR-305にはSuper58が搭載されており…『ピックアップカバーにまつわるエトセトラAR-305』カバードハムバッカー…カッコいい…(*´Д`*)これを敷き詰めて寝たい……くらい好きっ!磁力でコリほぐれそう…でも、音が良いヤツだけねd( ̄ ̄)カバーはDM…ameblo.jpアルニコ3と思われる研磨されたピカピカのマグネットがデフォルトだったので…ビンテージ風に無研磨のアルニコ5に換装して使っておりますが…『IbanezAR-305アルニコマグネットの紆余曲折』I
皆様こんばんは、基本的に土日を中心に取り上げているギター🎸(&並びに機材)ネタです😂ギターにしろ、アンプにしろ、エフェクターにしろ、他関連機材で日々沼にハマッている方…多いと思いますっ❗😤そういう自分もその1人😅特に歪み系エフェクターとP.U.の調べものと言う名の動画漁りは最早日課🤣ギターリハビリを始めた当初までは自分の鉄板スペックは、マホガニーバックにメイプルトップのボディ、P.U.はSeymourDuncanでネック側がSH-1n"'59Model"、ブリッジ側はSH(TB)-
以下長いです。ヒマなオタクの人限定かも。このところストラトのあのエアー感のあるサウンドについて考えていました。まず初めに自分が目指した音はなんだったのかって話ですが、こちらの動画になります↓『JimmyWallaceとな?』最近ストラトの音研究でYouTube見まくってるんですけど、必然的にブルース系になってしまいます。で、おすすめに出てきたこの女性ギタリスト。AllyVena…ameblo.jpこのJimmyWallas氏の目指すストラトの音が欲しかったのです
フェルナンデスLE-1Ztを見ていきます。まだ何もしてませんがこの綺麗さ。見れば見るほど良くできています。ピックガードはミントグリーンです。ヘッドです。安いギターにありがちのサラサラのサテン仕上げではありません。指板とフレットです。フレットは殆んど減ってません。安いギターにありがちな真鍮色の細いフレットではありません。ペグです。FRシリーズによく似た形状のヘッドにこのタイプのペグの組み合わせは新鮮に思えますね。裏側です。こっち側も綺麗です。ボルトオンネックです。ネッ
再びブログ投稿に少し間が空いてしまいましたが・・・皆さま、いかがお過ごしでしょうか。先日、NHKの「あさイチ」の「教えて推しライフ」にて、「推し名書き」の一部が紹介されましたが、、、調さんの名前もありました~♪推していただいた皆さま、有難うございました!さて、年始からの活動は、なかなかパーツが集まらなかったり、準備が整わなかったりで多数同時進行パターンとなっています。その間にGibsonのHB-Lと言うピックアップを修理させていただきましたのでログに残します。
1991年にDENONから発売されたDCD-1650GL99,000円。DCD-1650Gをリファインして開発されたスペシャルリミテッドモデルのCDプレイヤーで、DACには、DENON向特別選別品(AD1862N-Zバージョン)を採用しています。また、コンデンサや抵抗、基板の材料を厳選し、高品質化を図っているようです。それ以外に1650Gとの大きな違いは、DCD-3500RGなどに装備していたバランス出力端子を搭載しているということ。バランスケーブルを使わない私にとっては無用の長
1997年にDENONから発売されたDCD-1650AR99,000円この年の第13回FMfanダイナミック大賞で大賞に選ばれています。あの天才オーディオ評論家の長岡鉄男が”S10Ⅱとの違いは判らないのではないかと思う。”と言わしめた、まさに名機。外見は前モデルのルのDCD-1650ALと同じですが、長岡鉄男曰く、シャーシの強度はS10ⅡよりDCD-1650ARが上回るところがあり、内部の回路はDCD-S10Ⅱとほぼ同じとなっているようで、非常にコストパフォーマンスの良いモデルに
これはクルーズさん。これに57を乗せようか、と。思案中。現在、当方の手元には、この機体以外に2本のクルーズさんがいる。レスポールタイプで、個人的には一番質感が好みなのが、クルーズ。物入りになって売却したり、下取りに出したり、交換したりで、現在は2本だが、過去、都合6本くらい触ってきた。1本はベアナックルを乗せているもので、ピックアップ以外は、オリジナル状態。もう1本は、完全なオリジナル状態。2本とも、クルーズさんでは、低価格ラインのモノ。で、こちらはKEY楽器のPB。KTR
こんばんは、nobuです。突然ですが、皆さん、自分のギターを弾いた後って、何か感想が思い浮かぶことってありませんか?私は、毎日弾くたびに、あ~いい音だなあ、素晴らしいな・・・と感動する、なかなかおめでたい性癖を持っているのですが、ついでにその感動をむりやり妻に伝え、死んだ魚のような目を向けられるという日常を過ごしています。でもね、ほんと、いい音がするんですよ。最近は、やっぱり新しいこのギターを弾くことが多いように思います。ネックの接写実は自然なグラデーションになっているの
今春保護した1650AE.読み取りに難ありとありましたが,ピックアップレンズの清拭でCD/SACDとも再生出来たので良しとしていましたが,電源投入直後,SACDが読み込みできないことが発覚.10分もすれば何事もなく再生できるものの,レーザー出力を調整しても改善せず,やはりピックアップが弱っていると判断して交換することにしました.当初ピックアップはSANYOのSF-HDシリーズかと思いましたが,よくよく調べてみますとHITACHIのHOP-1200Wのようなのでヤフオクで入手しました.(CDパ
1985年にSONYから発売されたCDP-553ESD160,000円この年から始まったFMfanダイナミック大賞のCDプレーヤー部門に選出されています。DACは。PCM53JPで、80年代のソニーのプレーヤーは、555ESDを除いてハイエイド機にはバーブラウン製のDACを使用していました。555ESDは、フィリップス製。他はソニーオリジナルのDACを使用してます。前年に発売されていたDACのDAS-702ESが同じPCM53JPを使用してました。評判が良かったのでしょうか
昨年末に立て続けにDENONDCD-3500GとDCD-3500RGの修理依頼がありました。症状は、いずれも音飛び。一般的にCDプレーヤーの音飛びは、アナログサーボ時代の90年以前のモデルであれば、サーボの調整で直る場合があります。90年代以降のデジタルサーボ時代の場合は、ピックアップにレーザー出力の調整用抵抗があれば、それを調整することで改善することがあります。このDCD-3500シリーズの場合は、アナログサーボなのでサーボの調整で改善するケースです。サーボ調整で改善しない場合は
言わずと知れたTechnicsSL-P990。残念ながら、FMfanダイナミック大賞には選出されていません。下位モデルのSL-P770は、FMfanダイナミック大賞に選ばれています。下位モデルが選ばれて、上位モデルが選ばれていないのはなぜか・・・・おそらくCPの問題かと思われます。電源をデジタルとアナログの2電源にしても音が大して向上していなかったのでしょう。それもそのはず。電源以外の回路構成と、パーツのグレードなどは全く一緒。電源以外に、ピックアップメカのモーターがスピンドルモ
さてクリスマスとやらが目前に迫ってきている年の瀬ですが、ワタクシ、相変わらず中古ギター漁りに精を出してます(笑)そんな折り、以前もちょいちょい語らせてもらったピックアップ「GibsonDirtyFingers」を見つけてしまいました!そう、今年4月頃に1974レスポールカスタムを手に入れた渋谷の某Nギターズさんに定期視察に行った今日、ショーケースの中に数点陳列されていたピックアップの一つに”Gibson80年代刻印ナンバード”という札が付けられたハムバッカーが在る
1986年にVictorから発売されたXL-V1100150,000円この年の第2回FMfanダイナミック大賞のCDプレーヤー部門に選出されています。内部構造はデジタル部とアナログ・オーディオ部が完全に独立したD/A2ボックス設計を採用しています。オーディオ部はデジタル・サーボ系や電源部から独立させるため、厚肉の非磁性シャーシを用いたシールドボックスに単独で収納されています。トレイが開閉しない再生しない等々の不具合を抱えたこのモデルの修理依頼がありました。さっそく開腹
今回は、電装はいじらず、の予定なんだが。どうなるか。開けて、のお楽しみ、か、はたまた、チーンか。基本的に、当方は、何か目的がない限りは、パネルを外したり、ピックアップを、外したりはしない。が、ジャパンビンテージの場合は、なんかしら手をつけるために部品を取り外す事が多い。正しくは、手をつけざるを得ず、か。止む無し、だ。ジャパンビンテージの場合、まさにパンドラの箱でして、ちょっとだけ気になることを見つけて、パネルを開ける。すると、見てはいけないモノを見つけてしまう、、、。
【2024クロダイ釣り第17戦、第18戦‼️"トリプル×フォーティ"達成に向けての7連戦がスタート‼️】[日付]11/11、11/12(2日間)[フィールド]港湾部[タイド]若潮、中潮[釣果]クロダイ2枚(32号、33号)、シーバス1本(141号)[ルアー]スリートラップ、スモールトラップ/S.Gヘッド5g〜7g[年間釣果]11/12現在・シーバス141本・クロダイ33枚・ブラック48本3魚種合算222本#スリーツールアングラー#トリプルスリー戦士#3魚種を狙
ある方からDENONDCD-S10の修理の依頼がありました。症状は、トレイが勝手に閉まってしまうことと再生ができないということです。トレイが勝手に閉まってしまうような開閉異常は、リミットスイッチの接触不良がほとんどです。早速開腹して、ピックアップメカを取り外します。トレイをひっくり返しすと、メカの手前側にリミットスイッチの基盤があります。爪て止まっているだけなので簡単に取り外しができます。基板を取り外すと、こんなスイッチが顔を出します。隙間に接点復活剤を塗布して、数回ス
2001年にSONYから発売されたSCD-XA777ES310,000円SCD-777ESの後継モデル。777ESは、SACDがマルチチャンネル非対応でしたが、このモデルはSACDがマルチチャンネルに対応しているようです。SA-DACを6個搭載しており、ステレオ2ch再生時は各チャンネル3個ずつのSA-DACを使用した贅沢な構成のようです。SACDもCDも再生しなくなったということで、修理依頼がありました。SACDは、ピックアップのレーザー出力が高いので、劣化が早いのは否めませ
去年暮れにパブナナバンさんからパブリカから離れていた仲間が戻ってくるに当たって、入手したパブリカのオイル漏れ修理・車検と名義変更をお願いされました。12月の休みにピックアップのオーナーSさん宅のガレージに通う事になりました。当初はエンジンオイル漏れが激しく車検が取れないとの事で、エンジンを脱着して終了・・・の予定だったのですがさにあらず。『要注意』本日パブリカのオイル漏れの修理を依頼受けてエンジンを下ろしに行きました。エンジンはミニエースのパーシャルフロータイプ。71万番台のケース
DiMarzioSuperDistortionの2芯?3芯?のスーパーディストーションPUの配線延長です中古のDiMarzioのスーパーディストーションをお持ちですが配線が極端に短いので伸ばして欲しいとお持ちになりましたピックアップをバラして根元から配線を交換する方法もありますがピックアップの断線の危険性もあり手間もかかるのでとりあえず、リーズナブルに伸ばそうと言う事になりましたピックアップを分解せずにそのまま新しい配線を接続して延長しましたホッ
何かがおかしい、、、何かが、、、MusicmanAxisアンプからの音が他のギターと違いすぎる。このエフェクターを手に入れてから、家にあるギター全部弾いてみた。AC/DCやMichaelSchenker、KISS,やGunsN'Rosesなどなどあーでも無い。こーでも無い。音作り、楽しんじゃいました。でも、Musicmanだけ上手く音が作れないんですよ。楽しくない。きもちわる〜なんで???原因不明なんだよな〜こうなるとギター本体が怪しいんだけど。
1988年にSONYから発売されたCDP-R1300,000円言わずと知れたセパレートタイプのCDプレーヤ。銘機中の銘機。プレイヤーからD/A変換部への信号伝送の過程で生じるクロックの乱れを解消するため、独自の「ツインリンク方式」を開発・採用しています。また、D/AコンバーターのDAS-R1は、フィリップスの銘DACであるTDA1541Aの最高グレードであるS1グレードを搭載しています。私が入手したいプレーヤーの筆頭に挙げられるプレーヤーです。トレイが開閉しな
朝練後YouTube見てたら出てきたFenderCustomShopの動画↓Modified'51NocasterWiringFat'50sHalfBlenderStratocasterWiringトーン回路をブレンダーにモディファイしてるらしい。ストラトの方はGreasebucketかな。まあ細かすぎて伝わらないレベルなんだけど、50年代初頭はエレキベースとかなかったし当然エフェクターとかもなかったので、リズム取ったりリードしたりっていうバ