ブログ記事1,984件
登戸のピアノ教室は、今年度より月曜日担当講師として新たに井上美里先生をお迎えいたしましたここで改めて井上先生のご紹介をしたいと思います井上先生は桐朋女子高校音楽科に通っていた頃からの私の同級生で、高校生の頃は同じクラス大学生の頃もよく一緒に授業を受け、大学時代に入っていた他大学の合唱サークルの伴奏も2人で務め、大学卒業直後の1年間は桐朋附属「子供のための音楽教室」のソルフェージュ研究員を共に務め本当にご縁のある大切な友人でございますそんな全幅の信頼を置ける井上先生が、登戸のピアノ
今年のGWは家族でそれぞれの「好き!」をいっぱい感じてきました!その中で金沢にある「金沢21世紀美術館」こちらで体験したアートの時間がとっても楽しかったです!今回は家族でお弁当作り息子にとって「アート」は自分を自由に表現できる大切な解放の時間もちろん「何でも自由にしていい」というわけではなくて決められたルールやみんなが心地よく過ごせる空間の中で自分なりの表現を見つけていくそのバランスこそがきっととても貴重な体験なんだと思います音楽も同じ音
今年も行ってきました!ラ・フォル・ジュルネTOKYO!※格安のチケットで一日何公演も観れてしまうこのイベントに魅力を感じ、毎年息子と行っています行くたびに息子の反応やステージマナーについてのちょっとした変化や成長が見られて嬉しい♪今年は拍手のタイミングが完璧で「おお…これはもう一人前の聴衆!」と親バカ発動(笑)そして今回彼のハートをわしづかみにした楽器はまさかのシンバル!早速、「シンバル、おうちでやってみたい!!」と言われました……うん、興味を持
大阪市住吉区苅田の松尾ピアノ教室こんにちは!あっという間に5月も中旬に差し掛かり、いよいよ発表会まであと10日となりました。教室では、生徒たちがそれぞれの曲に真剣に向き合い、ラストスパートの練習に励んでいます。初めて発表会に出る年長さんは、小さな手で「みっきーまうすまーち」を一生懸命練習中。緊張しながらも毎回、少しずつ音がきれいになってきているのが伝わってきます。一方で、長く通ってくれている小学生高学年の生徒さん達は「バウムクーヘン」や「つむぎ歌」など、少し長めのクラシックに挑戦。音楽的