ブログ記事19,454件
はじめまして、シャイン🌈です。私の自己紹介です😊『はじめまして、シャインです』はじめまして、シャイン🌈と申します別のアカウントで、乳がんサバイバーとしてブログを書いていましたが、最近糸掛曼荼羅にはまって、趣味のブログに変更しましたはじめ…ameblo.jp昨日のピンクムーンです🌕綺麗に見えましたよさて、今日はとても忙しいお天気でした朝はしっかり晴れていました天気予報では、9時以降☂️マークでしたが、お日様は出てるのに、10時過ぎから風が強くなり、雨も降ったり止んだりしていました変
こんにちは府中市四谷でピアノ教室を主宰しております髙木久美子ですレッスン見学まであと3日!!!今朝は早くから調律をお願いしております弦が切れてからずーっと不調のSKくんとまだ新しいから超狂いやすいC3Xespressivoちゃんペンまで落としちゃって…二台の音も調和してないし辛〜い日が続いておりました乾燥しまくりでやばかったです、、、今日はいつもに増して神さま調律師さまお願い〜みないな心境でございます。わたしはToDoリストを作り
3月31日に全日本ジュニアクラシックコンクールの全国大会が開催され、Aちゃんが未就学部門で審査員賞(最高位)を受賞しました!☺️キッズ部門では順位付けはありませんが、公表された点数表によると、Aちゃんは圧倒的な一位を獲得しました🥇演奏した曲目は、バッハの「春」とギロックの「雨の日の噴水」⛲️。情景を鮮やかにイメージしながら、素晴らしいテクニックで演奏を披露し、講評では多くのお褒めの言葉をいただきました。幼稚園生活の集大成を素晴らしい形で締めくくることができ、本当に嬉しく思います。こちらは
塾で春季講習や学年の時間割調整をするのと同様、ピアノ教室でも2月ごろから4月末頃までは在籍生徒の時間調整をする先生方がおり、ぴあのすく~るSan'sでも時間調整をしています。時間調整に伴う様々なケースですが1)「新しく別の習い事を始めるので、時間移動をしてください」生徒さんが何をいくつ習おうが自由なのですが、新しい別の習い事(または塾)を、今既に予定が入っている時間帯に入れることで、現状習っている習い事の時間を動かすということを安易に考えないで欲しいです。また、ある程度仕方がない
ピアノのレッスンを受けているときに、私の演奏を聞いて、先生が、「う~ん。やっぱり、かてぃん(角野隼斗さん)は、1枚も2枚も上だね。」とおっしゃった。(先生。角野さんはショパンコンクールに出場した方です。当たり前です・・・)と心の中で私。比較の対象が違い過ぎて、そう言われてもめげることもないし、怒る気にもならない。ただ、先生がおっしゃりたいことは、角野さんから真似できることはたくさんある、ということのようでした。1週間くらい前、NHK教育テレビで
楽しいです今年は毎日作曲の授業があり毎日違う作曲の先生に会えます楽しい😆クラシックの作曲編曲の先生とレッスン日の作曲の先生とDTMの作曲の先生と会えるので明日も作曲の授業があるー!と楽しくなります笑これぞポピュラー科もある音大の醍醐味と思いました。ピアノのレッスンも相談して英雄のポロネーズも無理せず部的にやっていくことにしました。それとシンフォニアと練習曲です。ピアノとチェロと作曲とと今週はばたばたですが並行してDTMの機材とソフトの準備もし
暑いです。モワッとした熱気。あぁ、これが夏だったなぁって感じ。エアコンをつけていても、30分もピアノを弾けば全身汗だくになり、「ひと休みしよ〜」となるため、夏は、練習が全くはかどりません(弱い)。主人と毎晩、あー長いバカンスが欲しい!夏は仕事なんて無理だよね?…って、ボヤいてばかりいます。ところで生徒さんに、日頃レッスンで一番よく言う言葉って「ゆっくり弾いて」ではないかと思います。今週も、立て続けに言いました。「ゆっくり、指のおでこが鍵盤に触ってから弾くよ」「ゆっくり、どんな
私は、ピアノソロよりも伴奏をする演奏活動が多いので、いつも伴奏の楽譜ファイルを持ち歩いています。ファイルは、アメリカで一般的な3つ穴の書類ファイル。在米中に使い始めました。帰国してすでに8年たちますが、書類ファイル数冊と3つ穴の穴あけパンチを持って帰ってきたので、引き続き愛用中です。ファイルの大きさはA4より幅が少し長くて高さが少し短い、レターサイズという大きさです。ミリ単位で違うだけなので、ほとんどA4と同じですが。アメリカではこのレターサイズが一般的な書類の大きさ
さくら音楽コンクール本選にて、生徒さんが第3位を受賞されました✨Mちゃん、おめでとうございます🎹4月11日に、入賞者記念コンサートが開催されるそうです!こちらのコンサートも頑張りましょう🎶
今日は4月10日放送のNHKEテレ「クラシックTV」に関連した話です。公式サイトです⬇️「清塚信也presents楽しい楽譜の世界」-クラシックTVクラシックTV流のユニークな視点で、楽譜の世界を味わい尽くします▼ショパンは繊細でベートーベンはぐちゃぐちゃ!作曲家が実際に書いた“自筆譜”の筆跡から性格を読み解いてみよう!▼音符は読めなくても、「>」「mf」などの記号に注目すると…作曲家ごとの超独特なクセが面白い!▼どう違うの!?清塚信也オススメのややこしい記号3選▼2024年に
レッスンをしていて、生徒に「マル」を与える、あるいは合格を告げる基準というものはなかなか難しいと思います。最初に、「マルの基準」で私が考えたというか、正確に言えば悩んだのは、まだピアノの先生を始めた頃でした。どちらかといえば練習もいつもあまりしてこない生徒が、何週間も同じ曲で足踏みしていました。本人は完全にこの曲を弾くことに「飽きた」状態になっています。しかし、その曲(練習曲)で最低限クリアする必要があることがクリアできていませんでした。こういう場合、生徒は「もう、先生早く丸
4月20日にオペラシティのロビーで開催される、ピアノマラソンコンサートのプログラムが届きました🎹盛りだくさんのプログラムですね✨どんな響きになるのか、私も楽しみです!
ご訪問ありがとうございますピアノの先生の日記です生徒さん1人ずつ厳しさと緩さを考えているんだけど一人大人に対する態度に関してだけ叱ろう面倒なんだけどねcocaレオパード柄ティアードスカートコカスカートロング・マキシスカート楽天市場2,990円${EVENT_LABEL_01_TEXT}イレギュラープリーツスカートレディースメール便不可楽天市場1,990円${EVENT_LABEL_01_TEXT}【メール便送料無料】イヤーカフレディースイヤ
「先生、フォルテ君とピアノちゃんってご存知ですか?」先日、大人の生徒さんから質問されましたが、私は残念ながら全く知りませんでした…「ピアノちゃんを応援してるんです🎹フォルテ君とコンビを組んでいたのですが、今は解消しているようで…」「先生と同じ音大を卒業して、YouTubeに動画をアップしたりしてるので、良かったら見てみてください!」…と、教えていただきました🎶ピアノちゃん改め…今は「銀ちゃんねる」というチャンネルを立ち上げているそうです。解説付きの動画で、ピアノだけでなく歌も上手くて
かながわ音楽コンクール3月中旬から始まった、かながわ音楽コンクール!難しいんですよね。。。通過率もとっても低いし上手く弾けても、通るかわからないのが、このコンクール。でも通過が目標では、ないので。努力して上手くなって、通過出来たらラッキーですね。うちのお教室からは、幼児の部で1人。ホールいっぱいに、ひまわりの思い出のメロディを響かせてくれました(予想はしていましたが、1番人気の曲)無事通過ーほっ大切なひとのために弾く、曲みたいーって本番前に言ってました。そうだね。作曲家
こんにちは松戸駅徒歩10分礒山久理ピアノ教室いそやまひさりですピアノのレッスンを受けたい子供の頃にそれなりの段階までピアノを習っていた方はブランクがあっての再開といった意識をもってレッスンに来られる方が多いです。ツェルニー30番は終わった、ベートーヴェンのソナタを弾いた、といった方々がピアノのレッスンを受けたいと再び思った時、忘れてしまったかもしれないことを思い出すだけで終わるのではなく、そこから先に向かってさらに弾き続けていきたいという向上心を抱かれて(密かに・・実は
ご訪問ありがとうございますピアノの先生の日記ですこれまずいんだなだいたいその生徒さんの性格やポテンシャルが見えてくると私もテンションが下がってしまう発表会に出ない生徒だとますますまぁいっかのレッスンに…それでも盛り上げよう!の私はいったい生徒にどう影響しているのか?ふむcocaレオパード柄ティアードスカートコカスカートロング・マキシスカート楽天市場2,990円${EVENT_LABEL_01_TEXT}【メール便送料無料】イヤーカフレディースイヤ
ご訪問ありがとうございます✨今ツェルニー8小節の練習曲を弾いてます💕可愛らしい曲なので録画してみました✨大人が頑張ってピアノの練習しているのだねと温かい気持ちで見て下さい😊音出ます★お人形しか写ってません😉
こんばんは〜今日は朝からとっても良いお天気でしたが、一日中ず〜っと強い風が吹いていました。リビングから見える神社の桜の花びらが右から左へ、完全に真横にピュ〜〜〜〜〜!!!っと飛んで行きました。桜の花びら・・・ハラハラとゆっくり風に舞うと趣があるなぁ〜って思うけど桜吹雪どころではなく、桜の花びらが顔に当たったら痛そうなくらいでした。😅昨日は2週間ぶりのピアノ🎹のレッスンでした。宿題になっていた3曲(ブルグミュラー)『アヴェ・マリア』『タランテラ』『天
先週は仕事ではクレーム対応など、しんどいことが多く・・・本当についていない一週間でした・・・。涙。そして、悪いことは意外と続くなぁと思ったのが先週の娘のピアノのレッスン。実は、娘のピアノの発表会が来週と迫ってきました。先日のレッスンでは、もう発表会まで時間もないのに、ミスの連発をするほど酷い出来。さすがに先生も呆れ果て、しかも最初のご挨拶からきちっとできないでふにゃふにゃしていたこともあり、先生に激怒された娘・・・。最初から怒られて・・・、発表会前にこんな感じなので、
最高気温が25度からいきなり6度なんて自律神経崩壊しますよしましたよ土曜日は寒い雨の海で寝不足&疲労困憊でしたが日曜日起きて白湯を飲んでからいつものように珈琲飲んでチョコレート食べてたらえ?胃痛、ムカムカ、腹痛にたんぱく質、以外あまり食べられず、おかげですこし痩せたやつれたかも?wすぐ戻るか😅エビオス飲んでギリギリまで寝ていつもスキンケアから90分かけるメイクwを40分ですませてから出張レッスンのハシゴでしたが、あまり食べられてないしフラフラで1万歩歩いたし
福島県会津、会津美里町あおばピアノ&ヴォーカル教室です。小学生1年生になった🎒🍎ちゃん❤️入学する前は少し不安もありましたが!!学校🏫に入学してみるととっても楽しかったそうです♥️良かったですね!1年生になって🎒ピアノのレッスンもとても意欲的🎹🎵今回も色々頑張って弾けたね🎹お家でも練習してみてね🏠シニア版ピアノdeクボタメソッドコース開講しました。詳細はこちらをご覧下さいシニア版ピアノdeクボタメソッドとは音楽が脳に良いことは広く知られています。老化防止に効果があ
次女ちゃん、ヤマハ音楽教室のグループに通わせています。よく「え?ままがピアノの先生なら自分で教えればいいじゃん?」って言われますが、だめなのよ、それは子どもはママだと思ってふざけます、甘えます、言う事なんて聞かず⇓私も自分の子どもだと思うと遠慮がなく、怒りまくり⇓2人の中が険悪に。子ども泣く。⇓ピアノのレッスンが終わっても私、怒り収まらずそのまま夕食タイムに
今日のレッスンは、新一年生が話してくれた事こんばんは!!喜多方市塩川町で、ぴありな音楽教室を主宰しています、鈴木です。3月の最後のレッスン。土曜日に来る生徒が卒園式に重なるとの事で振替をしました。その時、今日のお話の生徒の後の時間に振替をしました。発表会で顔なじみではあったと思うけど、今度から同じ小学校に通うのだから…と、レッスン時間入れ替えの際、今度、同じ学校の一年生になる事を話し、それぞれ、自己紹介しました。そしたら、そのお友達と同じクラス、席も前と後ろで
レッスンで『肩の力を抜いて』『肩上がってるよ』とよく注意される方。どのように対処していますか?その場では自分の肩に力が入っていることに気づいてふっと力を抜いても、すぐにまたアガってきてしまったり、自分で練習しているときには、その癖にすら気付かずに弾き続けてしまうこともあるかもしれません。ピアノに弾くことに夢中になると、なかなかこの癖を治すこと、自覚することは大変です。⚫︎肩が上がっていることが、通常運転そうなっている場合は、⚫︎肩の力を抜くだけではなかなか、その癖を治すの
昨日はピアノのレッスンピティナコンクールに向けての楽譜をもらいました去年にピアノを始めたばかりだし、コンクールにそこまで興味がなかったので知らなかった予選2曲、本選2曲ということを1曲じゃないのねバロック、クラシック、ロマン、近現代予選では近現代から1曲必ず選ばないといけないとのこと2024年度ソロ部門(A2-F級)|コンペティションcompe.piano.or.jp全部YouTubeで楽曲を聴くことができるのでピアノの分からな
今日は雨降りでひんやりの一日でしたそんな中午前中は大人の方々がレッスンにいらしてそれぞれの春からの新しいお仕事や大学生活のお話しを聞かせてくださり希望と活気に満ちたスタートにどんより気分も何処かへ飛んで行ってしまうようでした地道な努力を重ねて進学、就職をされたお弟子さん方しかもピアノのレッスンも続けながらの準備には頭が下がります時に気分転換になったり音楽が助けになることもあったかも知れませんが何事も中断せず続ける(それが困難な場合であっても工夫して)レッスン
「Donner」という譜めくり機を購入しました。こちらは足で操作して、タブレット内の楽譜をめくるタイプの譜めくり機です。最近楽譜をタブレット端末に入れて練習するようになったので、思い切って購入してみました。ちなみに使用しているタブレット端末ですが「FireHD10」という10インチサイズのもので、楽譜アプリは「MobileSheets」というものの無料版を使用しています。まず「MobileSheets」ですが、タブレット端末のカメラで楽譜を撮影すると簡単に取り込ん
通常レッスン空き状況(残1席)月:満席火:満席水:満席木:16:00〜16:30金:満席土:17:00~、17:30~、18:00~私ならどうするか?しょっちゅうではないのですがごくたまにあります。内容にもよりますが、、、・マナーが悪い時ピアノを叩く、テキストを投げるなどはそういうことをする子はピアノが上手くならないよ、と本人に注意します。・態度と言葉が悪い時、指示に従わない時もちろん注意しますが、指
9月、10月、11月。「合唱コンクール」「文化祭」「学習発表会」「音楽祭」…名前も内容も様々な、音楽がらみの学校行事が行われることが多い、まさに「芸術の秋」。でもね、ママさんたち。そんな合唱や劇の伴奏を生徒さんたちが持ってくることで、ピアノの先生がブルーになるのを知っていますか?本当はとても光栄なことだし、伴奏曲の練習もとっても力がつくし、アンサンブル経験も実りになる、とってもいいことづくめのはずなのに。不思議だと思いませんか?それは、合唱の伴奏が年々難しくなっているのに、これ