ブログ記事1,107件
昨日舞めだかさん作業員®氏から選んでもらった個体の名は『RS』ということもわかり、私も今日からそう呼びつつ、育てます。名は作業員®氏と作業員S氏の二人で作出のため、そう呼んでいるそうです。ご覧あれ体外光がなんや、すごい。ヒレ光もすごい。ヒカリ体型で、存在感抜群!私のつたない撮影能力でも、輝くメダカ…横見。すごくない?わずか3枚の写真ですごさは伝わるはず。作出に、3品種も関わっているらしい。聞いたけど、あえて非公開。RS、すごい子をありがとうございます~!作業員®氏が、ま
こんばんは、あんずめだかです。ちょっと今日は遺伝のお勉強ためになるかは分かりませんが自分なりに気になってる所と…分かってる所を整理しながら…何回かに分けて書こうと思いますできるだけ簡単に分かりやすく書いていこうと思ってますが専門的に勉強した訳ではないのでより詳しい人は鼻で笑って下さいwまず予備知識メンデルの法則ってやつね。昔は優性と劣性って習いましたがどちらかが優れてるとか劣ってるとかそうゆう話ではないので今は顕性と潜性と呼ばれてます。人もメダカも基本的には同じで
こんばんはFUJIYAMAめだかです本日のメダカは「鳳凰・改(ほうおうかい)」です茶系でラメ入りヒカリ体型のメダカです元々、「鳳凰」という黄色や茶系のヒカリ体型のメダカがいましたがその後、ラメが強く入った「鳳凰改」がリリースされました作出者様ではないので詳しい事はわかりませんがヒレを見る限りではラメ幹之の血が入った感じがします系統によってはバラけが少ないのですが個人的にはバラけた方が面白く…もはや鳳凰改とは呼べないような色合いも魅力的なので好きです元々の鳳凰改は
どもきしだメダカ✨️です約半年前のコチラの記事⏬️https://ameblo.jp/kishidamedaka/entry-12869308702.html『さて今日のメダカはコチラ✨️』2日間イベント出店後の昨晩は自宅でいわゆる「お疲れ会」✨️2日目の日曜日は嫁さんもお手伝いに来てくれたのでお寿司も少し多め✨️10時〜18時までといつものイベ…ameblo.jpコチラで紹介していたのはハイビスカス🌺この流れを踏まえた上であらためて✨️さて今日のメダカはコチラ✨️ハイビスカス🌺
上見の撮影はそこそこ慣れててそこそこの写真ならチャチャっと撮れるんですが横見はホント難しいていうか根気がいるので苦手。横見撮影に使ってるのはこの容器薄めな容器選んでますけどやっぱり動き回るんですよね…今日のメダカはこの子達。ヒカリ体型でラメで斑の朱斑具合がなんか虎っぽいなと。ヒカリ体型なんでヒレが全体的に開いた瞬間撮りたいけどそれが中々難しい…こうゆう柄物は左右で見た目が違うので両面撮りたいんですけど動きまわってピント微妙白い粒々は気泡です。白点病に見えるヒレ
本日販売のモルフォ桔梗の動画です♪黒背景の容器でもどうぞ、、しっかりとした固定率のヒカリ体型のロングフィンのメダカに、モルフォの表現を取り入れた個体で、尾鰭も大きく展開しオス、メス共にヒレも伸びて来ますし、亜種表現の個体も多数出て来ております。動画の販売個体の親個体のペアの動画になります。仕上がると恐ろしく綺麗です♪夏に向けて絶対にオススメな個体です♬繁殖も始まり出した若魚の販売です。この後、clover🍀オフィシャルLINEアカウントより20時30分より販売致します。お値
紫陽花むらさきようばな?学がないきしだはポチポチとガラケーで検索🔍あじさい(って読むのね💧)というメダカを始めて見たときに一目惚れ😍紫陽花のようなムラサキ色の体色😘5月産まれの若魚こちらが今年の3月に買った種親↓ますます円熟味が加わりムラサキの体色もより濃くなり頭部がゴールドに輝いてます(*˘︶˘*).。*ヒカリ体型で固定されてます作出者様いわく月虹系からの改良らしいのですが月虹ってなんやねん!って事でち
(メダカ)楊貴妃透明鱗めだか5匹セット/楊貴妃透明鱗淡水魚楽天市場1,000円こちら、楊貴妃透明鱗のヒカリ体型メダカです。通称、篤姫です。ちなみに、今掲載した子たちが一番価格的に安いから掲載しています。1匹200円です。楽天で調べると、だいたい1匹500円が相場っぽいです。ちなみに、気になるのは、銀帯。(めだか)よりなし(無選別)銀帯メダカ(5匹)楽天市場3,180円差が分からない。ちなみに紹介したのは、1匹600円ほど。相場は1匹60
こんばんはFUJIYAMAめだかです本日のメダカは黄金ブラックヒカリですヒカリ体形のメダカですが種親を厳選していますので固定率が高くキレイに銀帯が出ます上はフラッシュ有りですがフラッシュ無しだとこんな感じです比較的一般的なメダカだと思いますが激渋なので、かなり好きなメダカですブランド的なメダカや流行りのメダカも良いのですが古いメダカにも良いメダカが沢山いますむしろ最近では、流行りのメダカよりも古いメダカを入手する方が困難だったりしますメダカを飼う基準が高く売れ
こんばんは。FUJIYAMAめだかですこのブログを見て下さる皆さんの中にはメダカを始めたばかり!という方も多いようなので、今日は本当に基本の雌雄判別と、メダカの体型について書いてみようと思いますベテランの方は…温かい目で見守ってください今回は見易い写真が必要だったので自分の汚い写真ではわかりにくいと思いピーシーズさんにお願いして画像をお借りしました快諾頂きありがとうございましたまず、メダカのオスとメスの見分け方についてです大変特徴が良く出た個体がありました。個体は中里
皆さんこんばんは。福々めだかです台風も多くなる時期ですね💦暑さ対策に加え、台風対策も意識してメダカの飼育を続けていきましょうさて、今日はヒカリ体型についてのお話ですヒカリ体系も、最近はメジャーになってきましたね。今ではたくさんの品種が世に出回っていて、初心者の方でも飼育されている方が多くなったと感じています一応、このブログは初心者の方向けですので、もう一度確認しておきましょう✨ヒカリ体型とは…画像は、うちの『鶴姫』ですヒカリ体型は、尾ビレがひし形となり、背ビレはしり
こんばんは。今日は、一切陽が出てくれなかったので暖かくはならなかったですが、何とか外販売の方は乗り切ることができました。来月からはまた更に寒さも増してくると思われますが、何とか昼の短時間に絞りつつできる限りはやっていこうと思いますのでよろしくお願いいたします。それでは今日のメダカ。以前、家に数匹だけペア組もちょっと厳しそうなCBキングがやってきまして、まぁ、折角なので何かしようかなと思い、松井スワロー
皆さんこんにちは、福々めだかですご要望が多かったので、明星(黄金ヒカリメダカ)のヒレ長を作ってみましたヒカリ体型のヒレ長ですので、ヒレが特に長く見え、かなり見ごたえありますこれは若魚なのでそんなにまだ伸びていませんが、親のヒレはすごく長いですもう少し調整して、今年販売していきたいと思いますまた、メダカの品種改良の仕方をこれから記事にしていきたいと思います長くなりそう・・・がんばります皆様の応援が励みになります。今日も応援の1ポチ、ぜひよろしくお願いし
こんばんはFUJIYAMAめだかです初心者向けの記事でベテランの方々には退屈だと思いますがどうか温かい目で見守って下さい…ということで、人間もそうですが当然メダカにも遺伝子があり改良メダカの様々な表現もその遺伝子によって現れています・どんな遺伝子があるのか?・顕性(優性)か潜性(劣性)か?・どのような条件で発現するのか?…と、こんな事を考えながら掛け合わせをすると、作出や固定化は確実に近道出来ると考えています(※型にハマりやすいのでご注意下さい(笑)想像を超えたメ
こんばんはFUJIYAMAめだかです今回は文字ばかりですがお付き合い下さい初心者向けの内容なのでベテランの方は暖かい目で見守って下さい…ということで昨日ご紹介した天天ですがただ単純に天女のヒレを伸ばしただけでコレが改良と言えるかどうかは別として(笑)今リリースされているメダカのヒカリ体形やヒレ長を作りたい人は結構いると思うので少しでも参考にしてもらえれば…と思いとりあえず理屈だけご説明したいと思います…というか欲しいメダカにヒレ長をかければ大抵は出来るのです
こんばんは。今日も相変わらずの不安定な天気で、急に降り出したり、晴れながら雨が降りだしたりと、わけのわからない天気に困らされました。で、今日は入荷情報ではなく、ちょっと前から気になっていたのですが、レモンティアラ(稚魚)の中にヒカリ体型がいるじゃないかということで今日は試しに上見で数匹パパっと掬ってみることに。で、こんな感じ。まぁ、とりあえずこの個体たちに関しては使えるか使えないかは別と
楊貴妃透明鱗ヒカリ体型メダカ。いや、透明鱗メダカの特徴って、なんだろうか?って、突然考えるときが、、、ある(*≧︎∇︎≦︎)▼続きはブログから透明鱗メダカの特徴とは、いったい何だろうか??メダカの奥深さを感じてます|ひろしゃんのメダカブログ(メダカの果てまでイッテQ)暑くなってきて、メダカシーズンなので、そろそろ、メダカを撮影して記事にしないとなぁ( ̄▽︎ ̄;)ということで、今日は、2021年に増やした楊貴妃透明鱗ヒカリ体型の篤姫って、結局、2021年も、採卵したんかーい
皆さんこんにちは、福々めだかですちょっと更新が空いてしまいました、申し訳ございません前回のあらすじその1作りたい(欲しい)メダカの姿をまずイメージその2イメージしたメダカの材料になりうるパーツをもつメダカを2種類用意する(1種はラメ、1種はヒレ長など)その3かけ合わせて子供(F1)をとる←ここで前回が終了その4子供(F1)の中で、できるだけイメージに近しい個体同士をかけ合わせ孫(F2)をとるその5F2同士でかけ合わせたり、かけ戻しなどを行い、調整するこれ
いつも閲覧ありがとうございます🙇♂撮影が雑ですが…ありそうで無さげな色みの品種天女メダカ取り扱っているお店も以外と少ない!?かわいい系の光体型静岡県の杉田氏作出の銘品種中の銘品種です!ブログ村のバナーをクリックして頂けると励みになります😄😄👇改良メダカのブログ村へはこちらからにほんブログ村色は画像の通り黄色と白そして光体型独特の背中の光です!固定率も◎オススメです♪それでは!2025年4月の営業予定はこちら!営業時間各日10時〜17時委託販売(202
こんばんは。今日も昼間は暖かかったです。でも夕方までハウス開けっ放しで作業してると、どんどん寒くなってくるのでそっからは急いで作業を終わらせないと冷えちゃいますね。では、今日のメダカですけども、まだ手がまわらなくて未チェックなのが色々残っていまして少しずつやっていかないといけませんので今日は緑光半月の若魚をチェックすることにしました。ラメがチラチラ入ってたりもするのですが緑光特有の緑の体外光
皆さんこんにちは、福々めだかです今回は、品種改良をしてみようという内容で書いていきますみなさんも、ご自身で「こんなメダカがいたらいいな」と思うことはあると思います例えば、ラメが乗っているきれいなメダカを飼っていて、それがヒレ長だったらいいなぁ・・・などですこういう場合、品種改良、つまり交配累代を重ねていくことでその思いを実現させていくことが必要になります今日は、初心者の方でもできるだけ分かりやすいように、難しい内容をできるだけ嚙み砕いて説明できたらと思いますので、よろしくお願い
こんにちは今日は、ヒカリ体型の雄雌と背中の光の正体ですまず、♀背ビレと尾ビレがオスよりも短く、先端が丸くなっています♂背ビレと尾ビレがメスよりも大きく、先端がギザギザしています。普通体型のオスと同じで、後方の付け根には突起があります。ヒカリ体型は、普通体型の下半分が上半分にもついてる個体なので尾ビレがひし形となっており、背中が光って見えるのが特徴のメダカです(光のない子もいますが、尾ビレと尻ビレが↑の写真のようになっていればヒカリ体型です)そして、「何故背中が光
こんばんはお久しぶりの投稿になってしまいすみませんInstagramに黒龍姫フレアーを載せたんですけど、お店でもヒレ長とフレアーってどう違うんですか?と聞かれたので、ブログでもお答えしていこうと思いますフレアーは、光体型でヒレ長(スワロータイプ)になっているメダカのことです光体型なので普通体型のヒレ長と比べ、背ビレが大きくより一層優雅で、ヒレの一部が長くなっているのが特徴ですちなみに、スワローは鰭の一部が長くなるタイプのメダカですなので、フレアーはざっくり言うとスワロー化した光体型の
こんばんは。FUJIYAMAめだかです今日ご紹介するのは「月虹」です相変わらず写真は汚いけどお許しを…2011年にめ組さんよりリリースされた光体型のメダカです写真が上手く撮れませんでしたが、虹色の体外光と体内光をもつメダカです光体型は背曲がりが出やすいですが、この血統は比較的背曲がりが出にくい感じです顔の形が少し気に入らないのですが光体型にはこんな顔をしたのが多い気がしますこのくらいなら許容範囲写真が下手で申し訳ないのですが上は体外光もあるタイプで下の超ブレブレの個体達
みなさんこんにちはここ連日いい天気ですお互い水換え!水換え!の毎日ですね!久々に、シニア1組のメダカを掬いました!ミユキフルボディも相変わらずステキです!以前もに紹介しましたが、楊貴妃と黒メダカが突然変異しました!そのメダカたちの現在の様子です!黒メダカ!11月時点の写真です!現在の写真です!(ちょっと背曲がり気味?)黒メダカは、この1匹だけ、ヒカリ体型!しかし未だに、ヒカリ体型の子どもはいません!不思議ですね?!?そして、楊