ブログ記事6,026件
ミリポリの集弾性向上のため、あれこれしましたがセンターに着弾ならず純正のホップパッキンを弄っての12発の結果。これが限界でした。ホップパッキンを自作も考えたのですが、失敗の可能性もあるのでー手っ取り早くうましか買っちゃいましたFIREFLYタナカガスリボルバー用ホップパッキンうましか蓮根辛口【あす楽】楽天市場1,782円効果ありそうな予感がで、さっそく取り付けます。上、うましか。下、純正のパッキンです。面でホップを掛ける様です。バレルを分解しますーパッキンを載せ
いよいよ大詰めで今回はフューエルコックをリフレッシュさせます。ここは昔から悩まされたパーツです。暫くCBに乗らなかったりすると、エンジンがぐずって掛かりにくい事は皆さんもあると思います私もその一人で、フューエルコックを新品にしてもダメで、注文したパッキンはボルトが通らない穴の大きさだし・・・しかし、昔ブロ友のNOBUさんからご教授頂きました。今回それを再実行します。多分10年以上運用されたフューエルコックエンジンのオイル漏れもあり、良い感じに汚れてます。ストレナーを外すとご覧の通
1か月以上前から我が家のキッチンの扉外して1枚無い状態になっていました(;^_^Aお兄ちゃんが椅子をグラグラやっている時にひっくり返ってしまい・・・キッチンの扉を傷つけてしまったんです( ̄Д ̄;;賃貸なので高級感無しに加えてこの傷・・・ホーローなのでもうどうしようもない!メーカーはタカラスタンダード!キッチンの中の壁部分に貼ってあるシールの写真を撮り品番を伝えると現行の商品としては
我が家は朝晩の2回、洗濯をします🌀👕今夜、夜ごはんを食べ終わって、洗い物をして乾燥機にかけてる間に干そうと干してたら、なんか、洗濯機の下が濡れてる。。。漏れてるまたいや、今までの水漏れは、お掃除用の排水フィルターが閉まってなくてじゃじゃ漏れになってた。。。廊下まで水浸しよそれとは違う。。。よく見たら、ドラム式洗濯機の蓋が閉まる部分の本体側のゴムパッキンが、ずれてるえなんでワイヤーも見えてるどうすんの、これ我が家のは三洋電機社製。そうです。Panasonicに吸収されて
寒いですねーーー!!なんやかんやで最近あまり乗れてませんがメンテナンスは僕の安らぎなのでしています!(´-`).。oO(と言ってもそれでも休憩中は週二回は乗りますけどね!乗らないで置いていたらバイクの状態もそのまま維持…ちゃんと劣化するんですねー!期間にもよりますがどの道ゴム類の硬化は進みますしガソリンが劣化したりあまり長期放置するとキャブの中が腐ったらもう普通の人には手に負えません(;´Д`)なんせちょこちょこ乗るのが一番メンテナンスとしてもいいのだと思いますー僕のフォアは店の
久しぶりに、高圧洗浄機を使用しようと、ホースをつなごうとしたら、ん?これって?パッキンが切れてる~ホースジョイントとノズルのジョイントともに、パッキン(Oリング)が切れてました。切れていたOリング型が古い、リョービAJP-1410。リョービのHPでパッキンサイズを探そうとしましたら、リョービのHPが出てこない!なんでや?と思いつつ、いろいろ見ていると、パワーツール部門は京セラへ譲渡されていました。()しかも京セラのHPで、サイズを探しても、交換パーツが全く
モンキーのミッションメインシャフトの太さと長さも違います強化ラーなんか高くて買えない24/22モンキーRかはっきりしなくなってきましたがジャズかもギヤは同じ25/21でした多分12ボルト同士だからギヤ入れ替えてギヤ比変えること出来そうですが54クランクでどこまでトルク出るか不明だから走らせてから考えます出来れば単なる12ボルトモンキーの4速を3速として使いたい歯先死んでるからダックスのギヤを研磨して交換下が6ボルト大きいブッシュのみ小さい仕切りがあるベアリング
サンバーのエンジンオイル交換をやる3000kmを目安に交換している。実は今回で3回目。サーキット~自宅を往復していると結構距離がかさむ。なので、エレメントやパッキン・オイルは常備してある。サンバーはRRで、リアを上げるとフロントはフリーとなる。まずはフロントに車止めをしておこう。絶対に!それからジャッキアップ絶対にウマを使用しよう!使用しよう・・・シャレではない。右リアにオイルエレメントがあるので、タイヤ外してカバー外して・・・ってやらずにこの体勢で交換する人はウマが邪魔になる
◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)直したつもりだったのに、まだビミョーに漏れてるセロー『セローキャブセッティング(MJ領域、確認・実走)』◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)スロー系のセッティングだけ済ませたセロー『セロー~プラグを塞いで試走』◆爺の会社ですピーテック(pte…ameblo.jpひとつづつ検証します元々の症状は1.キャブのオーバーフロー2.コックがOFFにならない3.コックのレバー外周からの漏れ(
以前から気になっていたSAIGA12Kの弾道!M3用の純正パッキンをマルイで購入し組み付けし多少ましになりましたが、まだまだでした。そんな時待ちに待ったパッキンが、宮川ゴムから発売されました!ステッカー2枚付きでちょっと得した気分!!パッキンはチャンバーの突起に合った成形がされていました。早速組み付けます。バレルを分解します。分解の仕方は宮川ゴムさんの「Ⅹ」で紹介されているので参考にすると良いと思います。パッキンを交換し試し打ち!???弾が発射されない!!マガ
まずはこちらをご覧ください。3000km〜5000kmごとにオイル交換をしていたエンジンです。非常に綺麗な状態を保っているのがわかりますね。つづいてはこちら。5000kmごとにオイル交換をして8万キロ到達のリース車です。若干茶色っぽく焼けています。これはぼくが11万キロ時点で買った車のエンジン。買ってからは2500kmごとにオイルを交換しています。が、オイル焼けは治りませんね。このエンジンは2万キロくらいオイル交換をしていない。そして、車検ごとにしかオイ
まだまだ暑いですね〜昨日はマンションの点検。やっぱりマンションは気を使う特に特例を受けていないマンション。押し入れの天袋やクローゼットの中にも感知器あるからね…時間もかかるし、住人様にも荷物を動かしてもらったりと手間がかかります。たまに、天袋やクローゼット等、感知器のある場所の戸を全て開けておいてくださる方が見えます!ありがたいっ!スムーズに点検を済ませることが出来ますそんな中、ある物件で避難器具の点検を行っていた際、住人様より相談がありました。「下階の方にハッチから水が
ホンダ独自のD型エアスクリュー専用工具必須だし何回回したかわからん❗コレめんどくさいだからギボシ端子を広げて曲げて叩いて突っ込んでエアスクリューに合わせグリグリ回して外し万んンンン力に挟んで糸鋸で溝を切りマイナスドライバーで調整できるように工作ついでにオーバーフロー対策フロートバルブ周りの清掃研磨パッキンに液体ガスケット塗布して何が原因か探るとりあえず二三日様子見今のところ漏れ無し♪ガソリン臭いバイクはダメダメだからねぇ~
台所のワンレバーの混合水栓から水漏れしだしたのでなおしました。交換したのは3番、6番、7番3番セラミックカートリッジKPS027H-C:KVK(旧MYM)《在庫あり・送料無料》セラッミクカートリッジ楽天市場6番KPS1349Oリング【KPS1349】旧MYMキッチン水栓用Oリング楽天市場7番KPS331OVパッキン【KPS331】旧MYMキッチン水栓OVパッキンセット楽天市場最初に手こずったのは一番上のネジ外してからわかりましたが、ネ
ギャラリーねこ福はこんなところねこ福について*フォトギャラリー今日は冷蔵庫のお話を(笑)2007年の夏からお世話になってるねこ福の冷蔵庫、16年選手になりました。ここ10年、余命を意識しながらお付き合いしています。先代は7年の運命でした。余談ですけど、家にクーラーがなかった時代、おばあちゃんが冷蔵を開けて涼んでいる姿をよく見かけました。大なり小なり両親もそんなことをやってたんだと思います(笑)冷蔵庫の寿命が10年もたない理由って、開けてる時間に反比
浴室ドアまわり備忘録。新築から一年半ですが、ありのままの汚れを載せてるので閲覧注意。まず掃除する前にこれを見るhttps://youtu.be/qjI8ikDgYvY【LIXIL】開き戸の取り外しと取り付け方法浴室の開き戸は取り外してお手入れできます。ご自身でできる取り外しと取り付け方法です。#浴室ドア#開き戸#取り外しyoutu.be結構簡単に外れた。動画がある時代✨やっぱ浴室ドアは折り戸から追加オプションで開き戸にして掃除の面でも正解だったかも折り戸のレールみたいな部分の掃
続いて、L350タントカスタムターボのプラグホールパッキン交換作業しますここのパッキンだけ注文はできなくてエンジンカバーごと交換になります3万ちかくしたと思いますwwいろいろと調べてみたらパッキン交換してる方もいるそうでちょっとやってみますこちらが用意したパッキンですエンジンカバーに付いてるパッキンを取り外しますこれ取るのもちょっと大変でが取付けするのもちょっと大変ですねwwエンジンカバー側を少し削ってから新品のパッキンを付けてみました良い感じで納まりました残
本日のお仕事は、知人の積載車からオイルが漏れてるので修理して!とのご依頼です。3世代前ほどのイスズエルフの積載車です。写真撮り忘れたので、拾った画像です。漏れているのは、どうやら油圧のウインチを回すギアボックス部分からの漏れのようです。古河ユニック製でしたので、ユニックさんに部品図を手配してもらいました。ウインチは油圧モーターで動く仕組みです。油圧モーターとは?油圧モーター|つもりTech(tsumori-tech.com)こんな仕組みで動いてます
無事手元に運んできたエリミネーター250SE、実はタコメーターのランプが切れてしまっていた。ついでにかなりくたびれていたパッキンも交換する。んで、電球とパッキンをカワサキ・パーツリストからポチって取り寄せた。カワサキパーツ/ウエア&グッズオンラインショップパーツイラスト一覧部品(モーターサイクル,ジェットスキー),用品(ライディングギア,グッズ,アパレル),KawasakiOnlineShopカワサキ製品の純正パーツ,カワサキオリジナルウェアやグッズ等を販売するkawasaki-o
前回のラブライb…深夜工作友の会お風呂の扉の透明パネルのパッキンが外れかかってるよ~!?そんなときは…いったん外してたら取り付けなおせばオーケーだね♪…というわけで今夜の新土曜企画アニメシャワー(MBS)を観ながら「深夜工作友の会(捜索)」(注:不定期企画です必要なパーツを探し出すそれもまた工作…)え~と…いま土曜深夜の26時頃ですなまだ放送開始前ですが…工作の準備をしているうちに時間になるでしょう前回はバスルームの扉のパネルのパッキンが外れかかっていたので…いった
こんにちは。一応完成を見たハイキャパRですが、なんだか気持ち悪かったんです(笑)。説明が難しいのですが、撃った感じがスッキリしないというか、なんだか気持ち悪い・・・。なので、Rはイイかなと思って端折っていた作業を開始。基本的にはインナーバレルやホップパッキンは純正派(マルイ)なのですが、ガスブロパッキンだけは違います。何時も試すのが同じ種類(マルイ・PDI・KM)というのは否めませんが、でも結局KM企画Vカットウレタンチャンバー45(硬いのが55)に落ち着きま
お久しぶりです、とりにとろです。最近超寒いですね。関東住まいなのに、いつまでたっても雪が融けずに残っているため、雪国気分です。森林フィールドでのサバゲーでは足元ぬかるんでいそうですね…お気を付けをこちらはしばらく種々のお勉強やらお仕事やらで忙しくしておりまして、なかなかブログの更新が出来ませんでした。もうしばらくは続くので、次の更新予定も立ってはおりませんが…さて、今回紹介致しますのは合間合間に手をつけていました、不朽の名作!MGCGlock17の修理です!今回も修理依頼
工作した後に深夜アニメを観ながら飲む茶もまた格別…ほう…きょうの奥村兄は40年前に戻って出生の真実を探求中ですかな?かくいう私も工作の真実を探求すべく今年も精進し…おっと新年初工作はまだ途中でしたな今回の工作はお風呂のドアのパネルのパッキン以前から一部分が剥がれて浮いている状態今のところ水漏れなどはありませんが可能ならば正常な状態に戻したいまずは今の状態を確認してみましょう上手く外れるかな?ガラス窓などで使われているコーキング材の充填ではないようですなつまんで引っ張ると…き
カルディ・100均・スリコ・業スー・ニトリ大好きママいちのですこのブログでは購入品の紹介ゆるっと節約などなどを気まぐれに書いていますぜひフォローしてねインスタで見て、めっちゃいいと思ってた冷水ポット、購入しちゃいました税込999円縦横どちらも置けるので、一時的に冷蔵庫のサイドポケットがいっぱいでも置き場所に困らないなんとこのポット、パッキンの取り外しが不要なんです一見外れ
ジェベルのメンテナンスですガソリンコックをOFFにしてもちょびちょび出てくるんですよね…人面パッキンのゴムが経年劣化で硬化してカッチカチ…なもんで注文からの~純正部品が届いたので交換するとします!ジェベルのパーツマニュアルにはガソリンコックASSYのみ…KLX250とブツは同一なもんでカワサキ純正パーツにてパッキンを単品購入してますよ~男の礼儀ゴムを根元までしっかり装着!ポッちゃっちゃと交換完了~隣の紅きTWからガソリンを抜いてジェベルのガ
〇こんばんは年末年始に車の故障で旅行に支障がでないようにコツコツ修理をしています。〇日曜日はヘッドカバーガスケットと、その周辺のパッキンやオイルシールを交換しました。〇緑色印の箇所のナット、パッキンと、オレンジ色のボルトを外せばタペットカバー本体を直接押さえているボルトナット類は全てです。〇後はパワステの高圧ホースとブローバイのホースが取付されているので、こちらを外せばタペットカバーは外れます。〇タペットカバー取り外しの際オレンジ色の箇所のクリアランスが非常に狭いです。〇丁度良い傾き、
初の不動産を購入でフルリノベーションしている大工のunfiです。久々の作業となります。耐震のために二階床の面剛性を上げたいので、2枚目貼っていきます。最初はこの状態です。ウスベニヤを割いているのはレベル出しのためです。元々の床根太が反っているので、部屋の真ん中が4〜5mmくらい下がっています。このまま仕上がっても許容範囲かなとは思いますが、せっかくなのでウスベニヤでパッキンにして床レベルを合わせる作戦です。部屋の縁は水平レベルが出てるので、そのままいけます。部屋の真ん中は貼りながら
今朝も早起きして現場を見に行ったら3人で壁紙貼ってました良い感じ~~~~今日も頑張ってくれるかな((o(^∇^)o))今日は、内装工事の進捗を見つつの陣中見舞いと、一ヶ所、実は、すごーく気になってるとこがあったので、そこを確認してきました******************色違いだったり、取り付け位置の間違いだったり、ささやかなミスはありますがほぼ順調に進んでるマイホーム3月に着工してから、ここまでで、躯体に影響するような基礎とか(➡★『底盤配筋』)耐力壁とか(➡★『
本当は純正品が良いのでしょうけど、こちらのセットにてとりあえず組んでOリングは何処に使うんだ??ココか?でも最初についてなかったからいっか。もう一つのゴムの丸いの。なんだろう?ブローバイの取り付け部分にぴったりの大きさだけど。ま、いっか。インマニを締め付けてキャブをつけて、キャブサポートをつけてー・・・。キャブと、キャブサポートの穴の位置がどうしても合わない!!インマニの固定位
灯油ボイラーの我が家。既に10年くらい経過で水抜きしたらバルブを締めても灯油が漏れるようになってしまいました。業者に頼むと高くなるので、ネットで情報を拾い、4分の水抜き栓と検討をつけて発注。シールテープを巻いて油をオイル交換用トレイで受けて。まぁそれまでも漏れている間受けていましたが。さっとバルブをモンキーレンチで取り外して。中のパッキンが痛むようです。経年劣化で。新品キラキラ光る銅製の水抜きバルブを取り付けて漏れなくなりました。やっと、高い灯油を心置き無く入れれる。