ブログ記事1,456件
最近スノーボードショップ(量販店)でバインディングを見ていたら、とんでもない事に気づきました。メーカーによりますが、なんとバインディング自体に最初からインカントが付いている物があるのです!これは4スタンス理論を完全に無視した商品開発でこれを買った人の半分にとって完全に不良品です。4人中2人(A2.B2)は適合しますが、残りの2人(A1.B1)には合いません。このセッティングが合わない50%の人達は、訳が分からず
当投稿は、ギター遍歴シリーズではありません。暫しお待ちを~。さて。B.C.Rich(ビーシーリッチ)というギターメーカーがある。「イーグ」ルや「モッキンバード」等、様々な変形ギターを製作している有名なギターメーカーだ。その中で「ビッチ」というモデルが昔から欲しかったのだが、一度も手に入れた事がない。昔、日本のフェルナンデスというメーカーでも一時期コピーモデルを作っていて、その中古が御茶ノ水の下倉楽器に出ていたのを、偶々出くわした事がある。それでも買っておけば
お世話になっているショップさんに注文していたFLUXCVを引き取りに行ってきました21-22FLUXCVNAVYMサイズさっそく今のブーツに合うように調整をしてみました。今までのバインはLサイズ。店長さんによると28.5cmのブーツならMで大丈夫とのこと(メーカー推奨はLサイズですが)今後言われた通りブーツサイズを下げるのであれば、Mサイズを買って正解です。とりあえずガスペダルを前後とも目一杯出して対応しています。つま先がこれくらいはみ出ますが、フロントサイドターンの時はつま
ソフトフレックスモデルの定番昨日に続きFLUXバインディングのご紹介です。ソフトフレックスバインディングのカテゴリーで確固たる地位を築いたといっても良いSR。非常に広い可動域を持ちサーフライク、スケートライクにライディングを楽しみたい方、パウダーや地形遊びが好きなスノーボーダーにおすすめのバインディングです。柔らかいハイバック左右はもちろん後ろ方向へもフレックスするハイバック。足あたりも柔らかく、ワッフル形状のアンクルストラップとの組み合わせは足首
出会ってしまった好みのレスポールそのモデルがHistoricSelectという聞いたことのないシリーズ。お取置きをお願いしつつ、調べまくった結果、2014〜2016まで生産されていた最上級スペックTrueHistoricのショップオーダーバージョンでした。(前回記事参照)おお!それわすごい。しかも値段がHistoricCollectionと変わらない…?というかそれより安い?何故?この答えは私のLesPaulheritage80の下取りの際にわかることになるのですが…初めて
思っていた以上に月日がかかったキルト。やっと完成しましたー😆😆めちゃ手抜きなキルトラインフープを使わないのでどうしても全体に細かな皺が入ってしまいます裏はこんな柄です去年の7月下旬に図案描きから始めて白内障の手術で全く手付かずの時や、ダラダラしすぎた時もあったけど、完成しました😂今年5月のイベント用には新しい商品は作らないのでちょっとノンビリして次の作品作りの準備をします😄
無事にネックが外せ一安心次の作業は、裏板を剥がします。バインディングに切れ目を入れて、剥がすを繰り返す綺麗にバインディング取れました。次は、裏板アイロンで温めて、スクレイパーで剥がす。経年劣化もあって簡単に取れました。内部観察よく見ると、表板の内部は塗装されてます。エンドブロックは合板ですが、トップ板の面積をとらないよう、角はカットされてます恒例のブレーシング寸法サイド板厚は2.6mm今回は、ブレーシング加工無しですが修理はあります。ばらす前に、ブレー
今日は買い物以外何も無かったのでポーチを仕上げました。キルティングをしてバインディングとファスナーを付けて横とマチを縫い合わせて、完成〜😄内布もムラ染めピンクですよ🥰底とマチピンクでちょっとかわいい系なポーチです。小物作りも楽しいですね。
Aloha!相変わらずギターを弾きまくっている日々を送るさなか『コイツになにかあったらどうすりゃええんや…』という不安を抱えつつ、時間が有れば2号機購入を常に視野に入れて調べている僕です。先日もライブ終わりで例のGuitarCenterに行って換えの弦を買って来たわけですけれども、ついでにそこでたくさんのギターを見て来ました。GuitarCenterPearlCityMusicStoreStopbyyourlocalGuitarCenterRentalsa
(前回の記事)・フレット交換(その1)前回からの続きです。いよいよフレットを抜きます。はんだゴテで暖めると抜き易いらしいです。記念すべきフレット抜き抜き一本目。思っていたより素直に抜けました。抜いたフレット。ちなみにこのフレットは側面にタング(溝に埋まる部分)が見えているタイプでして、レスポール・スタンダードなど、バインディングがあるタイプだとタングの両端部分を少し切り取っておいて、側面からタングが見えないように打ち込みます。さらに、Gibsonの
キルト停滞気味やっとキルティング終わりましたバインディングここ数日春の陽気眠気と戦いながら縫ってます🤭
こんにちは52歳ベテラン初級スノーボーダー笑のクリークです今日もお一人様でゲレンデに来ておりますいやホントまさか自分がこんなにスノーボードにハマるとは夢にも思いませんでした若い頃に数回スノボ経験はありますけど当時はそこまでハマる感じでは無かったどっちかといえばスキーでコブ斜面攻める方が楽しかった感じきっかけは今年2月10日ひょんな事で決定した息子との雪山デート『息子と雪山デート~20年ぶりのスノーボード~』先
良い天気がしばらく続きましたが、また台風13号が近づいてきていますね。。明日はバトントワーリングの東京都大会です。屋内競技ですが、天気が良い方がいいですね。https://tokyo-baton.org/app/wp-content/uploads/2024/05/6dd7144019f9cc6f2e3925c3becf0f2f.pdf明日、調さんはチームで一般の部に参加。そして演技披露がある様です。もちろん、送迎&応援に行きます!さて、ビンテージのフルアコ、E
なんか知らん間に3シーズン目。年間だいたい20日くらい滑るので現時点50日くらい着用したかな。最初の印象通り『BURTONSWATH(スワス)スノーボードブーツ-22/23冬支度始動④-』何年振りでしょうか?スノーボードブーツを買い替えました。BurtonSWATH以前は熱成形に憧れてディーラックスID17-18モデルこんな感じの。履いてま…ameblo.jp素晴らしいブーツです。硬いブーツを好む熟練者は別として、一般ピープル(初心者から普通にスノーボードを楽しみたい方ね😊)には
娘のスキー教室参加が契機となって、約15年ぶりにスノーボード(アルペン)を再開。リベンジ3年目となる24-25シーズンがはじまりました。今シーズンからDeeluxeのIntecを使っています。リフトを降りてそのまますべりながら装着できるので、非常に気に入っています。『33シーズン目のアルペン-02:Intecステップインシステム導入。』娘のスキー教室参加が契機となって、約15年ぶりにスノーボード(アルペン)を再開。24-25シーズンに向けて準備中。体が硬いため、斜面での装着が苦手なんで
もう40年くらい前から思ってたんだけど、バインディングなんて要らなくね?そもそもただの飾りですよね?僕の持ってるギターでバインディングしてあるのはIbanezLR10、AriaProIIPE-800、TokaiLS-50の3本なんだけど、このうちPE-800とLS-50は全く劣化していないんだが↓PE-800(1978年)LS-50(1993年)LR10(1983年)はこのザマ↓どれもバインディングの上から塗装吹いてるんで、直接空気に触れたりして乾
今回のバインディングは、5本重ねになっているのでなるべく同じように復旧しますが、これまた初の作業なので不安です勉強の為、動画で確認2:11一本のバインディングなら、固めのボンドが垂れないでいいと思うけど、今回は、5本重ねなので、動画を見習ってブラモ用ボンドを容器に入れて準備予行演習をしていざ接着難しいかった~、隙間が出来ないようにと心掛けて翌日、余分なバインディングをカットカットしならがら、接着不足で剥がれている部分にボンドを充填結構、接着不足ありました。
マーティンのバインディングが剥がれたので自分でリペアしてみました。ちなみにバインディングというのはギターの周りに貼ってある装飾のことです。ギブソンに比べるとマーティンはけっこう剥がれるという話は聞いてましたが、やはり冬の乾燥が原因かな?でもハードケースに湿度調整剤入れてたんだけどなぁ。豪快に剥がれちゃってます。という事で自分でリペアしてみました。まず患部?をよーく観察してみると剥がれたバインディングにボディ側の木が付着しています。これならタイトボンドが使えそうです。普通ギターに使
スノーボードを楽しむ中で、ブーツの着脱に時間がかかりすぎるという悩みを抱えていませんか?特に初心者や子供連れのファミリーにとって、この問題はストレスになりがちです。そんな課題を解決するのが「STEPON(ステップオン)」という革新的なシステムです。このシステムを使えば、素早くブーツを固定でき、ゲレンデでの時間をより有意義に過ごすことができます。しかし、初めて聞く方にとっては、「本当に便利なの?」という疑問もあるはずです。本記事では、ステップオンの仕組みやメリット、実際の使い心地につ
まずは安いけど作りは大丈夫なのか?短いぶんタイトなツリーランは小回りが効いて楽そうソールだけどいま使ってる板のソールがISOSPEED7500この気になってる板はP-tex3000ソールのグレードたぶん落ちるよね走ってくれるのかな?緩斜面ではソールによって大きく差が出るからねぇ特にスキーの人と一緒に滑ると待たせちゃいけない。と焦る💦もう1つ今まで気になってなかったが今シーズンSteponの人が多くなった気が何回かリフト相乗りした時いろいろ話を聞いたリフト降りてから
.素材、使用感ともに新しいバインディング”EDB(EveryDayBinding)"。余計なものを削ぎ落とし、近年では稀に見るシンプルさが逆に新鮮です。リサイクル素材をハイバック、リアパッドに使用し環境にも配慮したニューモデル。試乗会でも評判よく、多くの方が試乗していました。SALOMON24-25EDB¥39600taxinサイズ:S、M、Lカラー;Black、White、White、Chrome、Grey、NeonYellow、LilacB
前回の続き…捕獲したギターとは珍しい旧ロゴMorrisF-25捕獲旧ロゴのMorrisインレイがあしらわれたヘッドでバインディングもしてある高級仕様これだけでも十分な価値があります。※とはいってもこのギターを見てドキドキしたり興奮して鼻の穴が膨らんだり鼻息が荒くなったりするのは相当のマニアで変態であるのは間違いないもちろんオッさんもその一人であるその時マスクしていたので多分口元がパフンパフンしていたと思います(笑)普通の人には壊れた汚いギターにしか
皆さんはバインディングのネジが外れ、トゥストラップが行方不明になって泣いたことはありますか?私はあります(^^;)旅行前の準備段階ではしっかり締め込んだはずなのに外れてしまったんです。滑る前に確認していなかったのも悪いんですが(^^;)あの時は奇跡的に見つかりましたけど、今後の対策としてネジの緩み止め剤を使ってみることにしました。コイツを使えばネジの緩みは格段に減るはずです。このようにネジ山に青く塗布されているのが緩み止め剤です。ネジが緩む原因はいくつかありますが、スキーやスノーボ
バインディング剥がれリペア特集冬場の乾燥や経年変化によって剥がれてしまったバインディング。見た目が悪いだけでは無く、演奏中に服に引っかかって集中出来ないこともしばしば…そんな時はリペアマンに修理してもらいましょう!今回は「バインディング剥がれリペア特集」リペアマンがバインディング修理をする工程をご紹介します♪そもそもバインディングとは?バインディングとはボディ・ヘッド・ネック等の外周に沿って取り付けられている縁取りのことを指します。(上のバナー画像の赤丸と矢印で示されたギター
こんにちは!連日猛暑ですね。浜松は今日34度でした。高校野球も終わりましたが、このシリーズはまだ続きます(笑)。前回までの内容は以下の通りです。その1トップ材についてその2サイド&バック材についてその3ギターのボディシェイプについてその4ヘッドの形状についてその5指板エンドのデザインと指板インレイについてその6サウンドホール周りのデザインについてその7ブリッジのデザインについてその8ペグ(マシンヘッド)について
SPバイン右Sラブ左新し目の奴柔い感じの。かかとのクリが違うので新しい方が脱ぎやすい。前ラチェット有無しこのプラスチックのディスクはダメダメなんで?spは反応の速さが売りガッチガチのベースプレートそれディスクが柔いと意味なくなる。spバインはほぼどのモデルでも互換性があるのでアルミの方使うパウダーは前ラチェット無いとブーツが外れない、チネる。そこ気ぃつけんといけんspバインは細かく自分で調整で
どうしても気になってやってしまいました。①BurtonジェネシスRe:Flex②fluxRK③fluxRK(17/18DW用ウィングハイバックと19/20アンクルストラップ、ラジエット交換)④UNIONCONTACTPROで比較しました!全てネジ4本込みの片足分の重さです。①BurtonジェネシスRe:Flex930g②fluxRK900g③fluxRK(17/18DW用ウィングハイバックと19/20アンクルストラップ、ラジエット交換)895g(最新のスト
ついに24/25シーズンの私のスノーボードシーズンは終わりました。。で、購入した時から貼ってあるボード保護シートのレポートす。一言で言うと、予想以上にすごいです!1シーズン目はこんな感じでしたが、『1シーズン使用後の”デッキ保護シート”ついて語る、スノーボードのビンディングの跡って。。』今回はボード買う時に必ず勧められるボード保護シートについて、口車に乗って、ついつい買ってしまうんですが、効果を確認したくて、、約20日使用した後の写真です。い…ameblo.jp3シーズン目が終わるとこ
高校時代…ibanezAR-300と初めて出会いました。そのルックスは最高で「なんてカッコいいのだ!」と興奮し、バイトをして手に入れましたが…初期型のARはブリッジが「ジブラルタルI」というボディに金属プレートが埋め込まれ、その上にでっかいブリッジが鎮座するという形状で、ペケペケキンキンした音があまり好きになれず、愛が覚めて手放してしまいました。これこれ(ジブラルタルIブリッジ)ブリッジ下の金属部分を木に変えている方も最近見かけましたね。1983年からブリッジが「ジブラルタルII」とい
スノーボード初心者の方や、バートンのビンディングを初めて取り付ける方にとって、正しい方法や調整の仕方は迷いやすいポイントですよね。この記事では、バートンビンディングの取り付け方から、スタンス幅や角度の調整方法、さらには初心者が陥りやすいトラブルの防止策まで詳しく解説します。簡単なステップを踏むだけで、安心してスノーボードを楽しむ準備が整います。また、STEPONRのメリットや使い方、バインディングの保管方法やトラブル解決法も取り上げています。これを読めば、スノーボードの快適さや安全