ブログ記事336件
最初に申し上げておきますが、ピレリANGELGTかなりヤバいタイヤです。このブログでも何度か「何か変なんですよねぇ」と記事にしてきましたが、今回違う銘柄にタイヤ交換した事によって疑惑が確信になりました。サーキット向けのスポーツタイヤでは非常に評価の高いピレリタイヤだけに信じられない気持ちですが、中華資本になった事によって、ブランドイメージを担うようなモデルにはコストをかけて、廉価版タイヤは思いっきり手を抜くという事が顕著になっているのかもしれません。あとツーリン
今日は随分暖かかったですね。😄ツーリング日和って事で先日交換したタイヤメッツラースポルテックM9RR皮向きがてらちょろっと走ってきました。<メッツラー>https://www.metzeler.com/ja-jp/products/tyres/sportec-m9-rrルートは市街地~峠~高速です。あくまでも個人的感想です。😉<第1印象>跨がった瞬間にちょっと硬めかな?って感じ。先代のM7RRに比べてもかっちり(しっかり)しているかなという印象でした。<市街地>車
なになに~次は何だね~ロードスマート3Sの口コミとな~確かにねぇ~私のブログで一番アクセス数が多いのがロードスマート3Sについての記事なので、お値段がお安い事もありけっこう人気があるタイヤなのかもしれませんね~う~ん考えてみるに、皆さんどういった考えでロードスマート3Sの口コミについて検索するのでしょうか?今の時代にタイヤ交換にあたり、何も調べずにバイク屋さんや用品屋さんに行って何でもよいからタイヤ交換お願いします~なんて言う方って、ほぼいないと思うん
今回の内容、ちょっと長くなります。しっかり読み込めていますかね?wwNewタイヤは良い!新品はこんなにミゾが深かったのか。サーキット走行含めて1年ぐらいで此処まで溝(タイヤ)が減りました。実際には↑の使用後の後も街乗りに使っているので更に減っていました。タイヤ交換前に完全使用後(使用終了)の写真を撮っておくんだったなぁ。さて、タイヤの見方ですが、製造されてから古いか新しいのかを見分けるためには、この緑色のマークの下の辺りの数値を見ます。(あ、製造年を調べるために緑色のマークが打
さて、2023年のオンロードレースシーズンは終了しましたが、2024年へ向けて動き始めている様に、ストリート用タイヤも黙って2023年は終わろうとしている訳では無い様ですね。ダンロップからはロードスポーツとQ5が統合されて新たにQ5Aというタイヤに進化しました。最初にダンロップからお話ししようとした経緯はですね、数が多いユーザーはどう選べば良いの?と、前々から迷ってるようなラインナップで、良く言えば豊富、悪く言うと複雑、というのが正直な所でした。例えば、ハイセグ
にほんブログ村にほんブログ村ご覧いただき、ありがとうございます皆様是非コメントしてください。大歓迎ですワタクシWRT、現在3台持ち(モトグッツィとBMW2台)、昨年の走行距離30,720㎞。だいたいですが、タイヤは1万キロ内外で交換しています。となると、単純計算で年にタイヤ交換3回ですね。※実際は毎年新車を購入し、その都度タイヤも新しくなりますから、その分タイヤ交換をする必要がないということになります。2022年は2回で済んだってことです。タイヤ交換は、もう長い間板橋の環七沿
メッツェラーファンの皆様、おは、こん、ばんわすでにロードテック02が販売されてるようですが、一つ前のロードテック01SEの総集編を送りたいと思います。テスト車両はzx-6rテストコース(偉そうにすみません🙇)本庄サーキット前回に引き続き、走り続けます。サスセッティングもかねて走り続けます!走り続けて本日のベストが48.49秒タイムは全然普通なんでしょうかね?さて、お待ちかねの総評です。1グリップ力意外にも温まった状態だとゴムに石ころとかくっついてましたどれくらいタイヤつ
以前販売したKSR-Ⅱのお客様Sさんからタイヤ交換を依頼されました。当初摩耗しているリアタイヤのみでしたが、フロントタイヤも溝にヒビ割れがあるので前後タイヤ交換することになりました!今では貴重になった2ストミニバイク↑↑SさんKSR-Ⅱでツーリングを楽しんでると言ってました。なら、なおさらタイヤは重要ですね販売してから数年経ってるのでタイヤの溝にヒビ割れが起きてます。経年劣化して硬化してる可能性高いので交換します。
さて、もうトレーサー9GTの純正採用のT32も寿命を迎えそうなので次のタイヤを考えていかねばなりませんね~金に糸目を付けなければ良いタイヤは沢山あるのでしょうが、私にそんな金銭的余裕はございませんので、ソコソコのお値段で自分が求めるポイントを満たしたものを慎重に選ばなければいけません。ホントにねぇ~金さえあればカワサキディーラーみたいにコーヒー飲みながらプロが自分のマシンをきっちり整備してるのを眺めていたいもんですけどね~俺なんて一生無いわな。金がないのに距離を乗るのでタイヤどころか消耗品
タイヤ銘柄探しを終えバイクタイヤ基礎の基礎知識次は、どこで組みもうかと。自分でやる度量度胸なし用品店かとググってると超熟練さんがお安く組んでくれるバイクタイヤ専門店発見!東京23区のだいたい真中マッハでタイヤ組みつけた件思い立ったが吉日、祝日に早速電話で『その銘柄在庫ありますよ。今日午後空いてます、早速出来ますよ』って運がいい!今日って!と早速行ってみる早速入庫。見るからに熟練?な方が早速バラし出します。2階でコーヒー頂き店内うろつい
奥様用に購入した中古アドレスのタイヤを確認してみると、溝は残っているもののゴムが劣化してかなりヒビが入ってしまっておりますね~気温も落ちてきておりますし、通勤に使っておりますので雨天時も乗りますのでね~心配ですので交換しておきましょう。14インチと径が大きい割には細い、いかにも東南アジアタイヤなので種類が少ないんじゃないかな?と調べてみると、信頼できそうなのはこの3種類かな~まずは安心と信頼のミシュラン来店取付承りますMICHELIN(ミシュラン)
新規のお客様Kさんからタイヤ交換を依頼されました!!カワサキニンジャ250SEにラジアルタイヤを履かせたいと相談されました。安心安定のラジアルタイヤですねでもサイズがあるかが心配・・・そして値段も高いのがネック・・・夜ご来店され一緒に相談タイムそして決まりましたKさんのニンジャ250SEです。当店も以前カワサキ取扱店してた時がありましたが、その時このタイプのニンジャ250は売れましたねぇ~履いてたタイヤはIR
相変わらず真ん中だけ減るタイヤ。端まで使えない技量持ちなので、それなり性能の、無いかなァ…と探していると、あ、コレかもな。ダンロップのロードスマート3S長距離ツーリングに。ちょっと前の設計らしい3が、新成分でSがついて値頃、評判もまずまず。GW前に、250Rでお世話になったタイヤ専門店へ電話。対応テキパキで評判なのは変わらずで文京区のマッハさんへ。GW後半の唯一のお出かけホイル拭いてもらい、ベアリングやディスク点検、バランス取りも。バルブ交換は現金払いサービス。来てから
こんにちは!今週2台のセローのタイヤ交換がありまして。それが面白いほどに二極化🤣1台はオフロード寄り…というより完全にオフロードタイヤ‼️🤩シンコー216MX✨お客様は最近コースにも持ち込んで走られてるとのことで、様々なオフロードタイヤを検討してのチョイス✨このブロックパターンはオフロードの楽しみ方をさらに広げてくれそうですね🤩もちろん中にはハードチューブ入ってます👍また感想を聞いてみたいと思います😁もう1台はオンロード寄り‼️IRCGP210✨セローでオンロードを
先日いつもの峠でBMWのSS乗りさん達とランデブーした時のBMWのリヤタイヤ最近のタイヤってセンター部とサイド部でコンパウンドを変えているものが多いのですが、画像を見てもコンパウンドの違いで荒れ方が変わっているので境目が判りますよねぇタイヤの銘柄や技量は違えど、こちらの方のリヤタイヤも同じですよね~で、私のピレリエンジェルGTは同じようにセンターとサイドのコンパウンドが違うはずなのに境目が判ります?これほんまに違うのかな?中華資本になってしまった会社ですからね~なんか怪しくなぁ
イタリア製二輪コンパクトタイヤチェンジャーteco21にサポートアーム付きが新登場!最近のハーレー等大型バイクやビックスクーターのタイヤはビードが非常に固く、交換時にタイヤやホイルを傷つけるリスクも高くなってます。そこで、四輪用タイヤチェンジャーと同じくサポートアーム付きが要望されるようになりました。このシステムの装着により、いままで無理やり交換していた作業も一人で安心して交換作業が行えるようになりました。バイクショップも取り扱うバイク
こんにちは今週は久々に雪が降りましたね麓でも10cmから15cmほど積もりました。日中気温も上がるのでほとんど解けてはいますが週末バイクは無理かな!先週いわきの河津桜を見に行ったわけですが私のクロスカブ去年6月納車から7430km走りました。フロントタイヤの状態は7分山位ですかね。リヤはフロントより減りが若干早く5分山位私の走り方だとこんな感じです。この分だと純正タイヤなら10000kmは持ちそうですそろそろ新しいタイヤを準備しておかないといけないと
当店のお客様イチジョウくんからSR400のタイヤ交換を依頼されました!!摩耗してるタイヤはスリップやパンク、そして制動距離も伸びるのでとても危険です交換で安心と安全が得られます乗り心地も良くなるし、旋回性や制動力もアップしますイチジョウくんのSR400です!!とてもたくさんカスタムしてありますね昔のドイツ軍のバイクみたいなスタイルですねタイヤですが、前後センター部分が摩耗しています。スリップサインも出てます
今日も車庫で軽く筋トレしながら〜バイク眺める眺めてると色々と発見があるものです少し汚れてるので掃除もしておかないとねフロントタイヤのサイズ・・・リヤタイヤのサイズ・・気になってた格安タイヤのIRCだとこのサイズは無いなぁ〜ダンロップD604もリヤのサイズは無いみたいこのタイヤならワンサイズ太くなるけど合いそうだね〜意外とドンピシャのサイズが無いみたいです純正タイヤのよくわからんインド製のタイヤ以外を履いてみたいもんね〜交換はもう少し先だけど検討はしておかないとねさてさて週
さてはて愛機Vストローム650のフロントタイヤ選考ですが、凄く良いタイヤでしたが6000キロしか持たないブリジストンA41をまた履く気にはなれなので、全体的にタイヤライフが長めなタイヤが多いダンロップの楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!DUNLOP110/80R19MC59HMIXTOURフロントTL(チューブレスタイヤ)楽天市場16,591円が良いかなぁ~と思ったのですが、そう言えばA41の前に履いていたメッツェラーのロードテックもなかなか良かった
久しぶりに土曜日が休みになったので、グロム君のタイヤ交換∠(˙-˙)/ダンロップTT93GPです。純正タイヤはタイ製のVeeRubber……ワインディングロードで安心して走りたいので、1000kmしか走ってないですが交換(๑•̀ㅂ•́)و✧このタイヤなら安心です。リアも交換∠( ̄^ ̄)タイヤはケチったらダメ〜(*´□`*)走る曲がる止まるで1番重要なパーツです。転けたら余計にお金が飛びます(˙꒳˙)DUNLOP(ダンロップ)バイクタイヤDIRTTRACKK
こんばんは(^-^)今日はみなさんお待ちかねの!待ってないかもしれないですが・・・先日、交換したタイヤ、ミシュランロード5のインプレです~。冬のバイクが乗れない時期に、次のタイヤどうしようかな~とオークションを見ていたら安く出ていたのを発見して落札してしまいました(笑)ロード5からパイロットってつかなくなったんですね。先日の写真ですがフロントのパターンリア見た目は今までのパイロットシリーズ同様ひと目でロード5とわかるパターンです
さてさて、備忘録によると13,000kmでCBR650Rの純正タイヤである、DUNLOPD214からMichelinパイロットロード2に交換し、現在オドメーターが26,000kmということで、丁度等しく13,000kmほどを走ったことになります。まだスリップサインは出ておらず、フロントは残り1mmほど、リアはまだまだ全然終わりが見えない状況です。が、交換を考え始めました。その理由を含めて開示していきたいなと。交換の理由面白くない私は本当に大人し目ライダーで、PCX160で充分なん
おはようございます😃昨日の朝の絵…久しぶりに朝から晴れた☀️このバイクにも…MRFと言うタイヤ履いてます「にも」というのは…過去の…SUZUKIバーグマンストリートにもKTMDUKE125にもmadein🇮🇳インドだった車両にはMRFタイヤが標準装備でした〜聞き慣れないメーカーなんで当初かなり疑いの眼差しで見ていた🤔Wikipediaでは…1946年から存在するメーカーで1980年にはアメリカのBFグッドリッチと提携してスペースシャトル用のタイヤ開発に