ブログ記事233件
こんばんは、ハルママミシンです。先週、アメブロのピックアップ記事に載せていただいたようで、急にちょっと賑わって嬉しい気持ち❤️新しく読み始めていただける方もちょっと増えたので、実用的で難易度低めな物をご紹介します(^∇^)使うミシンは、ドロップフィード(送り歯を下げる)事のできる家庭用ミシン。何でもいいです。今回は家庭用ジグザグミシンを使いましたが、直線のみのミシン、職業用ミシンでも大丈夫。はい、文字縫いです。サイズは一文字2センチ程度で縫いました。子供でも読みやすいサイズ感。フ
今日の整備ミシンはベルニナのホリデーヌ1090です。ベルニナミシンはスイスのメーカーです。この機種は今は無き、リッカーが販売していたものです。フットコントローラーなんかは今でもベルニナジャパンから取り寄せ可能です(^^)ベルニナはジャノメやブラザー、シンガーの様にメジャーでは無いですが、隠れた人気メーカーです。しかも高級品垂直釜で、とても綺麗な縫い目。パワーもすごい!スピードも速い!初めて使った時は、ちょっとビックリしましたしかもドロップフィード、基線変更、更に振り幅は縫って
皆さまこんにちわ。ねこミシンです。今年はミシン刺繍の記事が多くてすみません。今回も興味無い方はスルー‥‥しないで〜フリーモーション刺繍ってさぁ、なんか楽しそうだけどぉ、皆んなが使っているような古いミシンなんか持ってないしぃ、ま、見るだけにしておこーっとなーんて、あきらめモードの人はいませんか〜そんな方々のためにハルママミシンさんが頑張ってますよご一読あれ↓えっとね、あー、コホンセンエツながらねこミシンが、ちょいと補足説明をば。今回ハルママミシンさんは、押さえを
最近のコンピュータミシンは模様がとても豊富です。なかなか全部使った事がある方はいないんじゃないかなぁと思います(^_^;)押えを下げるドロップフィードもそうですが、マイナー機能も、なかなか楽しかったりもしますよ〜本日は、模様数の多いミシンに搭載されている「手縫風ステッチ」を紹介します。こういう縫い模様が搭載されていたら出来ます!ミシンの縫い目は普通、表裏共に線で繋がっています。こんな感じ↓ーーーーーーーーーーーーーーーー切れ目はもっと少ないですね。手縫い(なみ縫い)はこんな感じ↓
こんにちは、ハルママミシンです。刺繍をしようとしたら、ドロップフィードが動かない。送歯が下げられない、、、逆に、下がったものの上がってこない、、、コレ割と頻発します。普段触る必要の無い部分なので、固着しやすいんですよね。自分で治せるかも、、、※ここからはあくまで自己責任でお願い致します〜!もちろん機械に弱い方、固着が酷い場合はミシン屋さんにお任せしましょう今回はちょうど整備中のSPURに登場願います〜ゆっくりクッションに横倒しにします。糸立てとか、糸案内が破損しないよう背面に
こんばんは、ハルママミシンです。前回に引き続き、ハリーポッターネタです。あ、今回は刺繍無しです💦前回作ったワッペンをつけるローブを縫いました。めんどくさくなっちゃったので、かなりやっつけ仕事で作りました。アップではお見せできないや、、、娘はご満悦❤️残り物のウールの生地で作ったので、寒い時期でも大丈夫🙆♂️本家はポリのペラペラ生地なので、もはや別物感も有りますが(^◇^;)持ってるライトセーバー風のものはLEDライトです笑これだとハリポタではなく、スターウォーズになってしまう