ブログ記事2,588件
横浜だと、まず思いつく洋書が買える本屋さんががここ。横浜そごうの中にある紀伊國屋さんがおすすめです。新宿南口の紀伊國屋さんと比べてしまうと(新宿はワンフロアーが全部洋書)小さく感じてしまうのですが、こちらも洋書が他の書店さんより揃っています。今話題の本も一通り揃っていて、とても使いやすい本屋さんです。またなんといっても洋書コーナーは入って一番奥の静かなコーナーにあるので、つい落ち着いてのんびりしてしまいます。紀伊國屋書店横浜専門書はさすがにないのですが
英会話スクールで使用する英語の本は、アマゾンさんで購入できる洋書を選ぶ事が多いです。とても残念なことに、横浜で洋書を扱っている本屋さんが最近ではめっきり減ってしまったためです。でも、洋書は、表紙の絵も思わず見入ってしまうほどきれいな本が多い!英語で読みたい本ならば、中を見て自分で読み切れるか確認したい!と、やっぱり、本屋さんで買いたいなぁと思うのです。そこで、VocBocおすすめの本屋さん!新宿南口にある、紀伊国屋書店さんの、BooksKinokuniyaTok
✨新しい先生・ベビーシッターのご紹介✨いつも大変お世話になっています。この度、新しく「Claire(クレア)先生」が、外国人家庭教師・ベビーシッターとして弊社で働いてくださることになりました✨●Claire先生のプロフィール🇫🇷フランス出身👶子供の面倒をする経験が6年以上!🌐フランス語ネイティブスピーカー📅フレンス語のプライベート教師の経験もあり📚アート・デザインと文化選考の学士●Claire先生からのメッセージ「これまで多く
안녕하세요🤗오늘의한마디레슨🗣“마음에안드는군.”今日の一言レッスン🗣“気に入らないな。“
うた声ひろば-歌楽風(からっかぜ)歌って楽しい風に…と始めました。コミュニティセンターや野外コンサートでギター伴奏で合唱のお手伝いと弾き語りをしています。童謡・唱歌・歌謡曲・フォークソング・Gサウンズなどなつかし青春メロディーを歌いましょう。◦海外ボランティア体験◦山の生活◦英語こぼれ話など織りまぜて進行します。■絵本読み聞かせ■朗読■紙芝居などの(ボランティア)活動もしています。連絡先☎︎(028)-682-7334T&L
入学前に、PCで受験した英語レベルテストのCASEC。結果が出ました。へなちょこちゃんは、730点台。アー。この際、あと30点欲しかったね。同志社大学の英語クラスでいうと、どのレベルなのか、知恵袋で探してみると。。。今年3月のフレッシュなQ&Aで、630点以上であれば、上のクラスでネイティブ講師真ん中のクラスが500から600点それ以下が下のクラスで、文法をガッツリ学ぶただし、学部のレベルで変動ありとありました。ので、得意の英語では、上のクラスに行けそうだねよかったキャ
月曜日の午前中は、英会話グループレッスン。いつもは10時~11時30分の90分レッスン。しかし、昨日はそのレッスンのあと、お花見🌸をしましょうっということで、レッスンも桜の木の下でレッスンをしました。この日はあいにく曇り空。レッスンは桜をテーマにした内容!そして、今回「英語で俳句」にチャレンジしました。アメリカにはポエムはあっても俳句は日本の文化。それを融合させて、英語で俳句・・・みんな考えてきた俳句を桜の木の下で披露して、桜に関するレッスンをして・・・ただ少し底冷えする
みなさん、こんにちは!1月も後半に差し掛かりましたが、いかがお過ごしですか??今回は最近CMでも話題になっている「AI英会話アプリのSpeak」についてお話しさせていただきます。2025年に入り、何か新しいこと始めようかなあ〜とぼんやり思っていたところ、高畑充希さんが出演するAI英会話(Speak)のCMが目に止まり、無料トライアルをやってみることにしましたSpeak(スピーク)とは?Speakは、アメリカ発のAI英会話アプリです。AIとの1対1の会話が可能
オーストラリアにいるときに自作の英語フレーズ集を作っていました。何ていうか分からないときに調べたり、人に聞いたりしたフレーズをノートに書き留めていただけなんですけど。最初の頃は、文法のことなど気にせずにただただフレーズをまる覚えして、使っていました。フレーズが増えていくにつれて、文法を当てはめて考えるようになり、そのうち応用ができるようになるということもありました。英語を勉強している初級レベルの方におすすめの勉強法の一つです。作るだけでなく、使うことがで
ダジャレと言えば・・韻を踏んだジョークのことですよね!日本語でも「布団がふっとんだ」など、たくさんのダジャレがあります。同じく、字面や音を楽しむジョークは英語圏でよく使われます。そこで、今日はそんなとっておきの親子でたのしく英語でダジャレタイム♪ネイティブなみのジョーダンが言い合える、親子で「英語ってちょっと憧れませんか?」そんな楽しい内容をお届けいたします。
先週、ネイティブ講師主催のキッズフェスティバル(低学年の部)に参加してきましたイギリス出身の先生でしたね!みんな聞き取れたかな?🇬🇧今回は、〜フードロスをなくそう!〜というテーマに沿ってアクティビティを楽しみました☆食べ物の単語を学んだ後、パーティーに欲しい食べ物のシールを貼って、発表しました!さてその後は間違え探しクイズ!みんな全部わかったかな?最後にフードロスについて、世界を見ると食べ物がなくて困っている人たちがいることや食べものがたくさん捨てられている現実