ブログ記事91件
前回のつづきで、アドレスV125Gの駆動系メンテナンスです。(厂˙ω˙)厂うぇーいまずは、前回のつづき(*>∇<)ノ開けてびっくり(°_°)ドライブベルトが(꒪Д꒪)ヤバ…いつ切れてもおかしくない状態でした。ベルトを外して、プーリーも外します。開けたら、ウエイトローラーも片減りしてました。新しく、格安ハイスピードプーリーを用意。純正部品流用パーツは、パーツクリーナーで磨いて再利用します。んで、組み立てです。プーリーを付けて、ここがちょっとしんどいかなぁ……
新車登録から5年経過の車両ウィークポイント含む各部メンテナンスです。平成29年式の車両の走行距離は56000Km最初は、DCTフルードの交換です。距離を重ねていくと、A/TやCVT同様でこちらのフルードに関しても劣化によって様々なトラブルを引き起こす要因とも成り得ることがあるのです。その代表的な症状としては・・・変速ショック大・シフトのタイムラグ・加速時や発進時の滑り・走行中の異音・中には走行不能になる事も。エンジンオイルやブレーキフルー
皆さんこんにちは(*'▽')もとあっしーずのしらたきです!今回はスズキのアドレス110のドライブベルト交換のご依頼です。ベルトが切れてしまい、走行不能になってしまいました幸いにも当店から近かったので、押してご来店されました。いざ!作業開始です。まずはキックスターターのペダルを外し!それから駆動系のカバーを開けていきます。開きました。見事に切れてしまっていますちなみにこちらご参考までに『スクーター駆動系(ベルト)交換時期などの目安に
走行距離14,000キロオーバーの原付。きっとベルトは減っているだろう。だから60キロ出ないのだろう。そう思ってドライブベルトを交換しました。運良くヤフオクに安価で出品されていたのを、だちおさんに代理落札して貰いました。作業は先週の日曜日に行いました。御開帳…恐ろしく汚れてる(;'∀')このベルトカス…(;'∀')やっぱりかな
こんにちは。PDIセンター関西の神山です。6月に入り、水筒の手放せない季節になってきました今回はポルシェ911991型の911。前型の997に比べて全体的にスッキリした印象ですが、整備は手軽にとはいきません。。。と言うわけで作業開始911のエンジンルームはリア。昔からの伝統ですねリアゲートを開くとこの状態エンジンオイルの注油口、冷却水の注水口。エンジン冷却ファンと過去最高にスッキリエンジンオイルの交換だけならこの状態でもいけますね今回の一番深い作業はベルト交換他メ
こんばんは大阪市東成区のバイク修理工場マツカタモータースです修理でお預かりのスカイウェイブ250タイプM(CJ45A)タイプMはマニュアルモード搭載の上級モデルでしたねマニュアルモードは楽しいのですが使い過ぎるとドライブフェイス面に段付き摩耗が発生します・・・・普段はオートマモードで走行してたまにマニュアルモードを楽しむぐらいの使用を推奨しますお伺いした症状【走行中に急に回転だけ上昇して前に進まなくなる(負荷走行時)】行きつけのショップにこの
こんばんは、マスタライズきららの新藤です備忘録の為に更新です。症状は落ち着きましたが、立っていたり座っていると症状が辛くなり(左側臀部、腿横と裏、ふくらはぎ外裏がギュウギュウ&つっぱり、足の甲の詰まった感じ)立っていられないのと座りっぱなしがあまりできない状態です(先週硬膜外ブロック注射とリハビリ&鍼治療も受けたけど)。寝ていても、まぁまぁ疼いています。なので、あんまり良くない感じということで、配達員のお仕事を仕方なく減らして、回復重視にしています別のお仕事は、流石に自由に出来なので