ブログ記事2,055件
トリプトファンサプリのお陰で体調が良くなって来たので3ヶ月ぶりにやっと来れました❗️通天湖!今シーズン中に来れるとは…(ノД`)…朝イチはダムサイトでやってみましたが表層をダブルウィング0.9gで探ってみると~小さいけど久しぶりのニジマスちゃん!左側が好調ということなのでシャローに入ってみるとめっちゃ引くドナスチちゃん!背中の青いのがドナスチらしいんですが、すごい元気に暴れまくります。表層に反応が無ければボトムリトリーブで反応が出ます❗️右側のミドルディープではシャダーウィン
今日も上機嫌で行きましょう!バイリンガル手打ち十割蕎麦職人の御尓沢明です。さてさて、そば職人と謳っておきながら、蕎麦に関する記事を一度も書いていない!ことに今更ながら気づきました(汗)。なので、今回から蕎麦に関して一般の人があまり知らない事をお話ししていきます。友人や同僚と蕎麦屋に行く機会がありましたら、是非ともこのシリーズでお話しする事を、あたかも前から知っていたかのようにお話し下さい。きっと、蕎麦通だねぇ!と感心されますよ〜。それでは、行きま
4)ビタミンサプリメント摂取時の役に立つヒントHelenSaulCase:OrthomolecularNutritionforEveryone:MegavitaminsandYourBestHealthEver、より昨年ノートにまとめた内容を再掲、加筆1.合成型ビタミンのほとんどは問題ない。天然型でないといけないのは、AとEのみ。2.空腹時にはZnを服用しないように。胃がムカムカすることがある。3.Mgは空腹時の方が吸収が良い。空腹時のほうがお腹が下ることが少ない
不眠症Lトリプトファン→5HTP→セロトニン→メラトニン↓ナイアシン自前でメラトニン合成を高めるためには、1)プロテイン*2でLトリプトファン補給、2)ナイアシンアミド500*6、基本は(2,2,2)だが、不眠症には(1,1,2,2)と夜に多めに服用、3)Mg入浴死海ソルト200ml+エプソムソルト30g*5、セロトニンからメラトニンに代謝するための補因子はMg。*沢山のサプリが飲めない人は上記3つで。飲める人なら、C1000、B50、E400も加える。メラトニンサプリ
先月だったかな?一時期、やたら寝付けなくて不眠症状が出ました。たまに起こるかとなんですが、先月の不眠の時は『あーもうウンザリだ!』ってなって、寝れないその夜、前から気になっていたサプリメント『L-トリプトファン』を勢いで注文してしまった。いつも、サプリを飲む時は常用薬との飲み合わせとか、しっかり医者や薬剤師に確認してから始めるんだけれど、この時はなんだか『あーもう!!』って気持ちだったんですよ。とりあえず届いたものの、次の受診日に医師に確認してから飲むことにして、医師からは『飲み合わせは問
SSRIでセロトニン濃度を上げて日常生活が無事送れる様になった私なんですが…1日の中でセロトニン濃度が上がらず目の前が暗くなったり不調な時間があり原因は何かと考えたところ、セロトニンの材料不足では?と思いトリプトファンサプリを買ってみました。飲んでみるとかなり快調になりメンタルが安定しました❗️やはりセロトニンの材料不足だったみたいですね。ウォーキングなどでもセロトニンは出るのですが材料不足であんまり出て無かったみたいな感じだったので正解でした。セロトニンは増えすぎてもセロトニン症候群と
ナイアシンには抗うつ効果がある今読んでいる本、420~440ページにナイアシンアミドによるうつ病治療の症例が載っていた。用量は2000~3000mg、それにL-トリプトファンを加えて作用増強している症例もある。かなり有効率が高く、1~2ヶ月で改善しているので驚いた。L-トリプトファン→5HTP→セロトニン→メラトニン↓ナイアシンヒトがグルコースからビタミンCを合成する能力を失ったのと同じように、L-トリプトファンからナイアシンを合成する能力を失いつつある。L-トリプトファン6
空間恐怖を伴うパニック障害に対するB1、ナイアシン、B6治療TheOrthomolecularTreatmentofChronicDiseaseよりagoraphobia(空間恐怖、広場恐怖);渋滞、人混みなどすぐには脱出できない状況で恐怖感が増してパニック発作が誘発される。車なら、高速道路、トンネル、バイパス、渋滞。満員電車、新幹線、飛行機。歯科、美容院、MRI、映画館など。慢性疾患は先天的な酵素活性の不具合から生じる。つまり、主酵素と補酵素の親和性が低いため、治療には
うつ病の治療アンドリュー・ソウル、doctoryourself、より1.B50、ナイアシンB50*3、ナイアシン(ナイアシンアミド)3000mg。2.ω3脂肪酸3.自らノルアドレナリンなどの神経伝達物質を作る原料となるプロテインと補酵素のC。4.レシチンレシチンはアセチルコリンの原料。テーブルスプーン3杯。*テーブルスプーン1杯(7.5g)には、フォスファチジルコリン、1700mg、フォスファチジルイノシトール、1000mg、リノール酸(ω6)、2200mg、その
栄養素についてのまとめ、1.ナイアシンAbramHoffer:OrthomolecularMedicineForEveryone、より昨年ノートにまとめた内容を再掲。ビタミンB3には、ナイアシン(ニコチン酸)、ナイアシンアミド(ニコチン酸アミド)の2種類がある。ビタミンは、体内で合成できないものと定義されている。その定義からすると、アミノ酸のL-トリプトファンからナイアシンは合成されるので、厳密に言うとナイアシンはビタミンではない。しかし、60mgのL-トリプトファンから1m
なかなか寝付けない、、、夜中に目が覚めてしまう、、、朝起きても疲れが取れない、、、そんな悩みをサポートしてくれるサプリメントがあるというので今回使ってみました。それが「グッスリウム」です。グッスリウム睡眠不足の根本原因にアプローチしてくれるサプリで、LテアニンとGABAが配合さえれているんですよ。「Lテアニン」はリラックス効果をもたらし、「GABA」は脳の興奮を抑え、ストレスを軽減する効果が期待できるそうですね。さらに睡眠サポート成分としてトリ
睡眠障害アンドリュー・ソウル、doctoryourself、よりL-トリプトファン→5-HTP→セロトニン→メラトニン↓ナイアシン1)L-トリプトファンの多い食材を夜にしっかり食べる。食品中に含まれるトリプトファンの量(食品100gあたり)食品名含有量(mg)バナナ10牛乳42ヨーグルト47豆乳53白米89そば192アーモンド201肉類150~250糸引納豆242プロセスチーズ291ひまわ
プロテイン+ナイアシンアミドを飲んで不眠になる人の対策Lトリプトファン→5HTP→セロトニン→メラトニン↓ナイアシン「プロテイン+ナイアシンアミド」で大多数の人でメラトニン合成が促され、睡眠が改善される。しかし、一部の人では逆に不眠になる様子。不眠になるのはMg不足が原因と思われる。1)プロテインにCaを付加されているものが結構ある。2)Ca過多の牛乳でプロテインを飲んでいる。Ca過多によりMg不足を生じる。セロトニンからメラトニンへの代謝の補因子はMg。対策として、
この本を読んだとき、暗闇に光が差したと思った「うつ消しごはん」、カスタマーレビューより妻が統合失調症と診察され、薬を貰いに通院生活の毎日でした。当然、私も、憂鬱な日々を送っていました。この本を読みました。この本を信じようと思いました。プロテインとビタミン剤を購入しました。そして、飲んでいます。難しいことはわかりません。統合失調症の薬を飲まなくていい日を夢見ています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー先日紹介した発病後30年の統合失調症患者も9ヶ月でかなり改善しました。
ナイアシン不足を生じる原因AbramHoffer;HealingChildren'sAttention&BehaviorDisorders:ComplementaryNutritional&PsychologicalTreatments(ProfessionalEdition)、よりナイアシン不足(NAD/NADH不足)=ペラグラ。ナイアシン不足があると生体内のNAD→NADA代謝が阻害される。1)タンパク不足によるトリプトファン不足。2)ロイシン過剰でイソ
規定量のナイアシンアミドが飲めない場合の対応ナイアシンアミド、成人は500mg*6(分三)が規定量。効果を出すためには最低2000mg、500*4(分二)が必要。2000mg未満では効果がない。規定量が飲めない場合の対応、1)飲むと眠くなる。ナイアシンアミドを飲むことで、Lトリプトファンからメラトニン合成が高まり、眠くなる。朝、昼、夕、それぞれ(1.1.3)とする。朝、昼、夕、眠前、それぞれ(1.1.2.2)とする。2)増量するとムカムカする。増量するとムカムカするため500
L-トリプトファン、フェニルアラニン、チロシンAbramHoffer;HealingChildren'sAttention&BehaviorDisorders:ComplementaryNutritional&PsychologicalTreatments(ProfessionalEdition)、よりL-トリプトファン→5-HTP→セロトニン→メラトニン↓ナイアシンL-フェニルアラニン→L-チロシン→L-ドーパ→ドーパミン→ノルアドレナリン→アドレナリ
更年期障害で、一番怖いこと、それは、ホルモン減少により、自律神経のコントロールができなくなることです一度コントロールができなくなると、人間自体が変わってしまいます私も寝たきりが、半年続きました『更年期障害の入口はどこだったのか。』更年期障害が、いつから始まったのかと、よくよく思い返してみました今日は寝たきりなのでそして、今の私には、命の母が予想外に効いてくれていると気がついた命の母を一…ameblo.jp国内生産のトリプトファンサプリL-トリプトファン150mg含
免疫力をアップする牛肉の料理、お薦め5選をご紹介します。1.ビーフステーキ2.ビーフシチュー3.すき焼き4.チンジャオロース5.牛丼【牛肉の部位】牛肉の各部位の特徴は、以下の通りです。1.ロース~牛肉のロースは、肩ロース・リブロース・サーロインの3部位に分けられます。肩ロースは、肩から背中にかけての大きな部位です。ほどよくサシが入っており、さまざまな料理に合います。カロリーや脂質量はやや高め
こんにちは!管理栄養士の五十洲(いそす)です。暑さも落ち着き、秋らしい気候となってきました。食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋…など、楽しみの多い季節でもありますね♪秋の夜長といいますが、ついつい趣味や読書に没頭して夜更かしをしたりしていませんか…?いつの季節も、睡眠不足は健康の大敵です。せっかく過ごしやすい季節ですから、ぐっすりと質の良い眠りを手に入れたいものです。今回はスパイスシリーズ?第3弾…快眠におすすめのスパイス3選をご
スレオニン豚肉、鶏肉、牛肉、マグロなどに多いです。大豆などの植物性タンパク質では含有量が少なめ。肝機能を高める、成長を促すなどの効果があります。メチオニン鶏肉、豚肉、卵、ほうれんそう、カシューナッツ、豆腐などにも含まれます。コレストロールを下げたり、活性酸素を取り除き、老化や免疫力を高める効果があります。リジン肉、魚、豆類に多い。成長や修復に関与する。フェニルアラニン牛乳、肉、卵などに多い。脳内で神経伝達物質に変換される。酵素により、チロシンへ変換。この酵素が先天的に欠