ブログ記事7,955件
現在のアンプ至るまでの事の始まりは11-12年前に遡ります。当時、誠文堂新光社の「八島誠コレクション」の写真集を見ていた時にランジバンのラインアンプを使ってのLCR-EQアンプを発見したのです。ランジバンはWESTERNELECTRICの元社員が設立した会社で協力会社でもあり、WESTERNと同等の技術力を持った製品だと言われていたのです。2つのラインアンプの間にLCRRIAA素子を挟んだものでした。WESTERNほど高価ではなく、それに近い性能、音質が得られると考え、ネットで探し
増幅機能を持ったプリアンプはMarantz#7Cのみで、試聴はあまたでも自宅でのプリアンプでは、パッシブ型のみです。かつてのCDプレーヤーの高出力に合わせたプリアンプの功罪?必要論をいまさらするつもりもありませんが、なかなかご自身のオーディオにパッシブ、それもトランス式のプリアンプ(アッテネーター)を使っておられるのは自分のほか、友人など数例です。過去デジタルDACやプレーヤーはアキュフェーズのDACDL-81L、ESOTERICGrandiosoP1/D1同D-01、SOULNOT
(MIXIの過去ブログを転載)2023年末から使ってる中華TeraDak製TCXO光メディコンです。リニア電源付きで一個2.5万円送料込みとコスパも良いです。TCXOクロックが音質にも効きます(理由)デジタルトランスポートは接続上位のクロックを使って受信する為。宮崎の友人も旧「10GTek光メディアコンバーターにエーワイ電源」を、TeraDak製TCXO光メディコンに交換、以下評価レポートです。◆~~宮崎友人レポート(2024年3月)~~TeraDakの光メディコンを100時
定価500,000円のYAMAHAハイエンドAVアンプがお手頃価格で売ってたので買ってみた😅電源が直ぐ切れてしまうYAMAHAのAVアンプお決まりの症状。これは簡単に直るので気にする事無し。早速開けてみると、流石に500,000円電源不良はサクッと直して、聴いてみるも、AVアンプをAVアンプとして使う事は全く考えてないので、2チャンBTL化に改造決定。巨大なトロイダルトランス、これは流石にハイエンドって感じ😅パワー部入力初段に2SK389、AV
3種類のケーブルを作りましたトランスケーブル5芯ストレートリアクトルケーブル2芯ストレート25mOCRケーブル3芯片方ワニ口クリップ※試験器は、OCR-25CK:双興製作所製最初に、一番シンプルな2芯ケーブルからお試し。半田付けが中々難しいです。電線とコンタクト部分の比熱が違い過ぎるせいか、一緒に温めて半田を流しましたが、外れました。とほほ電線部分を予備半田しておいて、コンタクト部分を温める、ハンダを少し流しておく十分温まった所に電線を密着させて一緒に温
呪言師概論セミナーに参加された皆様お疲れ様でしたちょっと忙しくて色々対応が遅れていますが、早めに動画配信もしますのでヴァーチャル受講の方も少々お待ちください!今回、リアルセミナー初参加の方もいる中でしたが(そして海外から帰国して受講くださったメンバーもいました。ありがたいです!)めちゃくちゃよかったです!素晴らしいfbも頂いてます♪今回行った、結界のワークからラブサンクチュアリ、ラポールの構造とハイパーラポール、LSの体感とluxury、そしてトランスのワークは重要ですし今後もめち
本日は一日中営業周りをさせていただきました。まだ決まった工事はありませんがお話が進展していただければと祈っております。さて、本日は『東京電力の工事負担金』について書こうと思います。というのも最近、高圧→低圧への変更工事のお話があるのですが、お客様に工事代金を説明する際に『本工事の工事代金』プラス『東京電力工事の負担金』の両方がかかります。と説明し、東電に概算金聞くと『この話は東京電力って契約の時してるのかな??』と疑問に思
直流偏磁の発生メカニズム直流電流がコア磁化特性に与える影響高周波トランスの巻線に直流電流が重畳すると、コアに一定の磁界(H成分)が加わり磁化特性が偏った動作点になりますtdk.com。具体的にはB-H曲線上で原点からシフトした位置で動作するようになり、コア材料の透磁率(インダクタンス)が低下しますtdk.com。直流電流によるバイアス磁化でコアは早期に飽和領域に達しやすくなりmdpi.com、その結果、同じ交流電流を流しても正負の半周期で磁化の振れ幅が非対称になります。コア
フローブクリニック(名古屋)でオペした高校生aくんから許可を貰ったので写真、貼りますねはい綺麗よね俺はさフローブクリニックの院長が大好きなんだがだからってごり押ししてアピールしないよ何度も何度も書いてるが胸が小さい乳輪が小さいならばどこの病院でオペろーが綺麗な胸ゲットやからさこれはフローブクリニックの院長も言ってたよんしかしラッキーボーイよなaくん因みに胸オペ乳頭縮小コミコミ66万円だったらしいです
この記事はフグーイベントの「珍魚フグーを追え!」「碧海絶美のマーメイド」に関する記事です。現在2本のみの実装ですので、当ページにて一括掲載致します。珍魚フグーを終え!〈イベントの進め方〉①GMナインツの会話から「夏イベント」を選択し、「フグーイベント」を選択肢してクエスト開始。②カワキュスLv72×3体を倒す。③指定された周囲の敵を倒す。④シーマッスルに話しかける。⑤指定されたアイテムを周囲の敵から手に入れる。⑥シーマッスルに報告してフグーLv73×3体を倒す。⑦会
本日もお仕事させていただき誠にありがとうございました。今日は低圧受電のお客様の契約変更に伴う工事をさせていただきました。具体的には今まで50Aのリミッター契約だったものを12KVAの主開閉器契約へ変更のご依頼です。よくあるのではないでしょうか。エアコン使ったらブレーカーが落ちた・・・レンジ使ったらブレーカーが落ちた・・・ヒーターを使ったら・・・等々基本料が多少高くなりますがストレスなく電気使えたほうが良いのではないでしょうか。
キュービクル内にあるコンデンサーとトランスの交換工事をさせていただきました。※コンデンサーとトランスは、それぞれ別の事業主様です。どちらの機器もPCB(ポリ塩化ビフェニル)含有の可能性があるという指摘を中部電気保安協会様から受けていた為、交換をさせていただきました。コンデンサー交換後トランス交換後取り忘れの為、画像はありません、、、ご了承ください。。。撤去後、PCB含有検査を行いましたが、幸い、どちらの機器からも検出されませんでした。
はあい!先週放映された「続・続・最後から二番目の恋」の最終回が終わってほっこりした気分と、淋しさと、またそう遠くないうちに長倉家のみんなを見たいなあ~と思っているカイルです。そして、おかげさまで、もうびっくり仰天のアクセスをいただいて今後発表する月間ベストテンがとんでもないことになりそうです。ところで、今回のエンディングテーマ「ダンスに間に合う」はキョンキョンこと小泉今日子と中井貴一によるデュエットですが思い出野郎Aチーム、というバンドのカバー。キョンキョンがこ
トランス帰還のNFBアンプの作り方を備忘録として一枚にまとめることにしました。今後、少しずつ追加記載していく予定にしていますが、途中で挫折するかもしれません。Ⅰ回路図(回路の説明)・ベース接地回路にトランス帰還のNFBをかけたアンプです。ベース接地回路の特徴は入力インピーダンスが低いことです。このベース接地アンプにトランス帰還のNFBをかけることによりインターセプトポイントを改善することが可能となります。2SC4117BLの直線性と相まってさらに直線性が良くなります。詳しい説明は
©2024Shin'sPAworkshop.Allrightsreserved.※管理人Shinは知財保護において個人による「特許」のようなものを好まず、「全公開」を旨とします。はじめに「静かだ」「圧倒的に静かだ!」その能力発見から1年半、マイクロトランス=「SMDED8」トランス使用のMEMS型マイクが熱い。入手先によって10倍以上価格が違うのも不思議なパーツ。前々号では「ファンタム式パナ改マイク」:「LZ-T」を発表したばかり、なぜこのマイクロトラ
岡山県オーディオマエストロさんを訪問しました。タクシーで時間より少し遅れてお店の前に到着いたしますと、是枝さんご本人がすぐにドアを開けて笑顔で出迎えて下さいました。オーディオマエストロ、是枝重治さんの工房が入口から入ったところのガラス貼りのスペースにあり、奥の扉を開けて細い趣のある廊下をずっと進んでいくと突き当りが同店の試聴室となっております。オーディオマエストロの是枝重治
さてと、試聴してみる今回、設置しているアンプはRE2.2アンバランス入力のみなので、こちらでさらにトランス変換RadialのJ-iso、天板除去仕様(笑)テキトーに繋いで試聴してみたが、今回のLUNDAHLの出音は衝撃的だったんだわ❗️細かい音から始まり、何から何まで引っ張り出して、前面に押し出すかのような力強さもありながら、LUNDAHLの十八番の豊潤でリッチな出音があり、何じゃこりゃ❗️状態…LUNDAHLトランス、これまた魅力的な出音を出すわ~(笑)毎度のことだがLUNDAH
分解方法が判らないので、取り合えずボリュームノブを外してみた。裏側のネジを外し、金具を外してみた。分解できん(笑)基板が一体型なので、ヒートシンクも一緒に取り外さないといけないらしいので、ヒートシンクの固定ネジ2本を取り外し。基板にもネジ止めされているのでこれを外した。これでも基板が外れません。右の部分が入力端子部分です。ここのモールが付いている部分を内側に押しながら外した。同様に左側のスピーカー端子のモールも押しながら取り外しをした。これでフロ
本日は夜勤の為、日中は書類作成に励んでます。そんな中、今度トランスの入替工事する現場で現在V結線で電灯・動力回路に供給している状況ということが分かりました。工事的にはわかり易くするために、電灯、動力それぞれのトランスを入れることに決まったのですが、現在の15KVAと25KVAの単相トランスの場合、実際には動力と電灯どちらにどのように変圧器容量が割り振られているのか不思議になったためググってみました。そしたら、3相負荷は最大√3・VAなので86.6kVAが最大で
自作スプリングリバーブ計画その4だったりしますが、タイトルを分かりやすく変更デジタルじゃないアナログのスプリングリバーブが欲しいと思い、メルカリで買ったこのリバーブタンクを使い、トランジスタで組めば安い物が作れると思い計画するも、先日のSquier15Reverbの修理に使用上のリバーブタンク使う回路図からレイアウトまで起こしてたのですが、1から再開となると自由度が広がるなんとなくメルカリ見ていて、安いと思いコイツを購入って事である意味ハイエンドのFenderreverb6G1
50歳超えてる人あたりからはトランスでも何もせずに自分の性別不一致にしんどいつつもこんなもんだと受け入れて自分なりの生き方を構築してこれでいいんだっていう人いっぱいいるけどじゃあなぜ、俺が性別を変えてる人だというと実は自分も。といいつつこれはこれでいいみたいな話をされるんだろう('ω')?なんか、どの道を選んでも良いしどの道も大変だと思う('ω')でも、コンプレックスを刺激してるような気がする本当にそれでいいなら、わざわざ俺に理解を求めなくても良いと思う('ω')「
汚れたシャシーを綺麗にします。錆がなく、状態が良いです~埃が取れた程度までしか綺麗になりませんでした。基板の埃落としとハンダクラックの確認です。ハンダクラックの確認と、端子裏のハンダ付けは何れダメになるので再ハンダしました。トランスと整流用のダイオード。ダイオードはコレ。安いアンプは大体このブリッジダイオードですね~スピーカー端子のハンダも何れクラックが入ると思うので、再ハンダしておきました。
◆電源の私的考察まとめ◆をブログしました。◆エントリー機器グレードアップ企画自作電源ケーブルを使う(DOCONO様ブログ)https://ameblo.jp/docono38/entry-12876211860.html>全く勝負になりません。自作ケーブルの圧勝です。とにかく音の粒立ちが2段階ぐらい違います。ちょっとあまりの違いのびっくりするほどです。この音の違いが線材によるのか、もしくはアモルメットコアによるのか、シールドによるのかはわかりませんが、とにかく一聴して鮮度が
昨年の11月くらいに開催されました「新宿ギタリスト会」で・・・酔っぱらってクリップチューナーを無くした小生。いやぁ・・・酔っぱらって物無くすなんか久々でした💦それはさておきそれから長い間供給不足だか生産停止だか解りませんが全然入荷しなくてプレミア状態まで高騰しておりましたそのクリップチューナー。・・・先日入荷しており秒で注文!もう使った瞬間「コレコレコレ!」と思ってしまう心地良さ///チューナーの反応は最高に良いし、針の振れ方程良く、それでいてチューニングの精度
裸族のカプセルホテルの電源修理のつづきです。この電源には大小2個の高周波トランスがあり小さいトランスで1次側へフィードバックしています。ラボからオシロを持って来てトランスと電源IC回りを調べると全くスイッチングしていない事が判明。と言う事はこれが犯人なのかも。見たこと無い型番のICなので検索して調べたがヒットなし。かなりマイナーなICなのかもしれない。詰んだ・・どうしよう。とにかく動かしたいのでかわりの電源をジャンク箱より探して来ました。あと2分岐のペリフェラルケ
今日からもう7月ですネエ、もう1年の半分が終わって仕舞いました。今年はアレッ、梅雨って有ったの?という位に雨降りの日は少なくて梅雨は開けて仕舞いそうです。だとすると本格的に夏になった時に水不足で困っちゃうことにならなければ良いなぁ・・・と心配して仕舞います。。なんて心配して居たら、雷雨です、凄い雷鳴が鳴り続けています(;^ω^)。しかし、残念ながら雨はそれほど良くない(~_~;)。周りの家より高い3階の屋根の上に立てていた高いアンテナ棒は、雷が怖いからと辞めてケーブル
◆TOPWING製OPTISOBOX音質評価(1)通電70時間超えましたので音質評価です。当方宅はTCXO光メディコン二台ですが、これをOPTISOBOXに変更、これ単品での光アイソレーション有無の評価です。◆接続は以下。(1)(ルーター相当の)NEC製無線LANハブ〜ハブ↑(今回のテスト用に一般的なTPリンク製ハブに変更)(2)SoundGenicPlus〜ハブ〜OPTISOBOX有無〜DirettaターゲットDST00〜I2SDAC
東京浅草にて開催された『心と体が喜ぶ癒しフェスティバル』、無事終了いたしました写真は準備中の一枚。全部でブースは150くらいだったと思います。全国各地からさまざまな占術の方々、物販、ボディワークの方々が集結です。今回もお客さまから素敵なプレゼントをいただいたのですが…並べて写真を撮ったはずが!!撮れてなかった…ウィリアム・モリスの美しいグッズや美味しい干し芋(マジでホテルに帰って速攻食べました笑)をいただいたのですが写真がアップできずで…残念なのですが、差し入れしてくださったKさんOさん
ルンダールのMCトランスを組み立てました。ルンダールのLL1941で、アモルファスコアに、OFC銅線を巻いたものです。(^_^)今使っているデンオンのトランスよりは良いのではないかと思っています。完成したトランスです。(´∀`*)真ん中のスイッチが巻線比の切り替えで、デンオンの103系とオルトホンのSPUなどとの切り替えに使います。もう、夜も遅いので、試聴は明日になりますがよろしくお願いします。(´∀`*)
本日のブログ、私の大好物のテストネタPHASSのハイローコンバータ実はコチラのハイロー、私がバラバラに破壊して放置していた破壊の度合いは、ハンダを剥がして内蔵されているトランスを撤去(笑)放置数年、コチラが必要になってきたので、元に戻したそんでね、久々のPHASSのハイロー、減衰比がどんくらいだったか忘れたので、測定&動作確認まずは、測定するための機材ワタシのおもちゃでもある代車ムーヴのアンプを使用した測定のための接続,こんな感じテスターに表示された数値の測定結果がコチラアン