ブログ記事1,237件
2025.05.04ライセンスフリー無線局デジタル簡易無線(デジ簡・DCR)今年42回目の運用通算272回目の運用-運用場所-大阪府高槻市道鵜町淀川河川敷堤防石碑のある場所-使用機材-DJ-DPS70E(増波82CH機)DJ-DPS70(30CH機)※2台体制の運用EMS-62(ハンドマイク)SRH350DHSRH350RR(アンテナ)-送信出力-1w/3w/5wGW一斉オンエアディ5/321:00-5/415:0
全人類を統治し平和に導く神の子天皇陛下に従えし大日本帝国の日本人の皆様おはようこんにちはこんばんは僕様です。先回のブログで少し触れましたが、お仕事用にデジタル簡易無線のトランシーバーを買いましてん。ICOMさんちの登録局用のトランシーバー『IC-DPR4』というやつ。https://www.icom.co.jp/lineup/products/IC-DPR4/以前から仕事で何かとトランシーバーを使っていました。アナログの簡易無線(免許局)も使っていたこともあります。見
2025.05.03ライセンスフリー無線局デジタル簡易無線(デジ簡・DCR)今年41回目の運用通算271回目の運用-運用場所-大阪府高槻市道鵜町淀川河川敷堤防石碑のある場所-使用機材-DJ-DPS70E(増波82CH機)DJ-DPS70(30CH機)※2台体制の運用EMS-62(ハンドマイク)SRH350DHSRH350RR(アンテナ)-送信出力-1w/3w/5w1090728CHCQおおさかHK226局様5
総務省令電波法施行規則第4条1項第25号に簡易無線局を「簡易業務無線局」と簡易無線業務を第3ッ条第1項第19号に「簡易な業務のために行う通信業務」と定義している。又、総務省令無線局(主幹放送局を除く。)の開設の開設根本的基準第2条第5号には、簡易無線業務用無線局を「簡易無線業務を行うために開設する無線局」と意義付けている。概要無線電話の使用が主であるが、データや画像・動画の伝送ができる機器もある。利用にあたっては、総合通信局(沖縄総合通信局を含む。)より、351MHz帯以外は無線局免
2週間に一度、山陽小野田市の竜王山の山頂駐車場で行っている、351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、遂に165回目となりました。昨年の5月の途中で奇数週の2週間に1回に変更したので、その前は年に50回ぐらい移動していました。移動用の車はアウディQ5からレクサスLSになって、一度スズキのクロスビーの時期があり、3月までのセレナから今はフォレスターに代わっています。ただフォレスターの屋根が前に傾斜があって横方向にアールが付いているのでなかなかアンテナが真っ直ぐ立たずに苦労しています。
不定期シリーズでまあまあ人気のある『何となく撮り溜めた写真』を今日はお届けします。1枚目はもう今はめったには見かけないスズキのジムニーの初代モデルだ!とパチリと撮影したら・・あれっ?これは現行のジムニーを初代モデルに見せるキットを付けているのでしょう。次は警察の要人警護車輛風の車ですが、2本並んでいるアンテナが斜め過ぎてちょっと違う様な?自分も要人警護車風を過去にした事があるのですが、パトカーアニマックスをよく見てそれっぽくしていました。次は信号待ちで何だか見た事が無い仕様の自転車
エヴァンゲリオンのキャラで一番好きなのは真希波・マリ・イラストリアスです。さて、そんなわけで、先日から特小トランシーバー遊びにはまっております僕様ですが、なにがそんなにおもろいねんって話です。たかが10mWの出力でどこまで飛ぶねんって話ですが、そこはそれ、飛ばないからこそ面白いというものなのであります。微力な電波をいかに遠くまで飛ばすかが無線家としての美学なのであります。まぁ、たかが数か月無線機いじってるだけですが・・・wしかも四級だし。そりゃ~、庭にでっかい塔たてて
デジタル受信機の受信できるモードの比較●受信モードAORアイコムアルインコUnidenFMFMFM/FM-NFM/FM-NFM/FM-NW-FMW-FM/FMBAMAMAM/AM-NAM/AM-NAMSSBUSBUSBXXLSBUSBCW
2025.05.01ライセンスフリー無線局デジタル簡易無線(デジ簡・DCR)今年40回目の運用通算270回目の運用-運用場所-大阪府高槻市道鵜町淀川河川敷堤防石碑のある場所-使用機材-DJ-DPS70E(増波82CH機)DJ-DPS70(30CH機)※2台体制の運用EMS-62(ハンドマイク)SRH350DHSRH350RR(アンテナ)-送信出力-1w/3w/5w1091228CHCQわかやまTW25局様55
毎週土曜日に山口県と大分県で交互に行なっている351MHzのデジタル簡易無線の伝搬実験は、先週は偶数週で大分県側が運用担当でした。いつもの杵築市波多方峠ではなく、杵築市横岳からオオイタKO125局が運用されました。運用写真はXから転用させて頂きました。ただ今回は私の宇部の自宅の第一電波の350MVHにもSE350にも電波が届かず、急遽車で竜王山に移動して、車載用アンテナで受信して交信記録を取っていました。他の宇部市の局は横岳と
久々の伊勢湾ロールコールは強風の中、たくさんの局長さんにチェックインいただきました!ありがとうございました😊市民ラジオの部は南方系ノイズが強烈で厳しい状況。DCRメインになりましたが、懐かしい2エリア各局様の声が聞こえ嬉しかったです!コオリヤマRS015局も寒い中キー局を頑張ってくれ、伊勢湾ロールコールを無事終了することができました🤗不定期にはなりますが、二人三脚でやって参りますので、また次回も宜しくお願い致します❣️市民ラジオOPイワテB73ナガノBN6局57/M5南知多
こんにちは!趣味としてアマチュア無線とライセンスフリー無線をやっている者です。このブログを読んでいただいているということはライセンスフリー無線に少しでも興味のある方だと思います。そこで、私がライセンスフリー無線を始めた当初、実際に知りたかったことなどをまとめてみました!そもそも「ライセンスフリー無線」とは何かライセンスフリー無線というのは、免許を必要としない無線機で無線交信することです。もちろん、免許が必要な「アマチュア無線」などと比べると一定の制限はありますが、用途を選べば十分楽しめ
盗聴器を発見する、そんな機能を持つ無線機大人気のVX-3だ盗聴器の発見機能が付いている無線機でってか、鉄道から飛行機やらの電波も受信する優れものだ久々に盗聴器を探るべきスキャンをしてみると周波数、444.885Mhzが反応した声が聞こえるわけでもないし、俺の周りは電磁波だらけだから、たまたま反応したのかもネ別に聞かれてヤバいこと無いし、どうぞどうぞって感じですwww前の動画でもお伝えしましたが、VX-3は3台あったのですが仕事の現場が遠くなった
昨今、フリーライセンス無線(ライセンスフリー無線)等レジャーは元より業務"インカム"として大人気なデジタル簡易無線登録局...私は2台保有しているが、これは「無線局登録状」が無いと運用してはならない法律が有り、登録状の有効期限は5年。丁度、シャック(無線室)で活躍しているIC-DPR100が今年5月で有効期限満了の為、先日再登録申請を管轄の九州総合通信局へ郵送で提出した。*今回再登録する"IC-DPR100"の無線局登録状.*関連記事をリブログしています。*
嘗て、警察/消防無線と共に、人気ジャンルだった放送事業者用連絡波。この無線は、簡単に書けばマスコミが使用する中継現場等からのキュー送りを始めニュースやアクシデントが発生した際には欠かせない連絡用無線だ。主に150MHz帯/FM変調で複数波の割当が有ったが、2016年5月末に消防/救急無線と同じ運命を辿り、160MHz帯の4値FSKデジタル変調へと全面移行した。移行当初は、聞けない無線の代表でも有ったが当方所有のAR-DV10を始め各種デジタル変調対応の広帯域受信機が発売されてから
ブログのタイトルにもなっている、フリーライセンス無線のコールサインについて今回は書いてみたいと思う。市民ラジオ/デジタル簡易無線登録局/特定小電力無線局等を趣味で用いる場合、仲間同士なら愛称や名字でも良いだろう。しかし、1983年(昭和58年)までは市民ラジオに無線局免許状が発行されており(発行を待たず運用すると違法だった。今のデジタル簡易無線登録局と同じ。)今もそれを踏襲してコールサインを作ると良い。参考までに少し当時を振り返りながら、コールサインの変遷を見ていこう。
明日!『春の一斉オンエアデイ2025』というイベントがあるらしいです。ライセンスフリー無線愛好家が実施する全国規模のイベントのようなので、細々とやっている私もちょっと近くの公園へ散歩がてら出かけて、聞くだけでも聞いてみようかな。DCRでCQでも出してみようかな♪アマチュア無線のハンディ機ももって行こうかな♪そんな感じです♪★★★★★★<日時>2025年3月20日(木)祝日の9:00-15:00まで<運用バンド>・合法CB無線(市民ラジオ)・特定小電