ブログ記事686件
ウィングママですディア気官虚脱の続きです行きつけの獣医さんの診察室に入ると、それまで落ち着いていたのに急に咳が出始めました。(興奮したせい?)動画を見せるまでもなく獣医さんは、理解してくれました。咳の原因として一番嫌なのは、心臓が弱ってきていて肺に炎症が起こっているということ。先代ウィングは「僧帽弁閉鎖不全」で肺に水が溜まり、呼吸困難で何回も倒れました。18歳まで長生きしたので、大往生でしたが、急に進行した感があります。ディアに心疾患があれば、早く気が付いてあ
ディアですチェックアウトしてまず向かったのは奥河口湖の「小海公園」綺麗な芝生のある公園で、犬同伴可のエリア(ドッグランじゃないよ!)が分かれているんだ。パパと走る~パパとツーショットなんだけど、ママは妖怪人間ベムと犬みたいって、笑ってたよ。次に行ったのは「こうもり穴」はりきって自然探検に出発!!!だけど、ガ~ンペット同伴禁止自然保護のためのトレイルを整備してからは犬は入れなくなったんだって。しかたく、パパが見学中は、ママと車で待機。
ウィングママです胃腸炎は回復し、ディアの食欲が戻ってきました。眼光が鋭くなり四六時中食べ物のことを考えている様子。みるみる体重が減ってしまったのに見違える元気ぶりです。転んでも只では起きない私たち。抗がん剤治療開始が遅れたことを幸いに旅行に出かける(獣医さんからの許可も出ました)ことにしました。抗がん剤が始まったら4か月間は旅行禁止になりますからね。行き先は、ウィングとは10回近く行ったのにディアとは一度も行ったことがない「伊豆高原のわんわんパラダイス」にしました。ネッ
ウィングママですディアの抗がん剤治療がスタートしました。が、今回のブログは治療開始前の旅行の報告の続きです。これは、写真館で撮影してもらったものテーマは「桜」シニア犬でも可愛く撮ってもらえて飼い主は満足二日目は「わんわんパラダイス」からすぐの「シャボテン動物公園」に行きました。ディアの隣のラマは人形ですが、後ろにいるペリカンは本物です!逃げないのってすごいでも犬は嫌いらしく、ディアが近づくとそっぽを向いてしまいました。「シャボテン動物公園」は犬連れでも入れるエリアが沢山
ウィングママです旅行で土まみれ犬になったディアは帰宅後早速お風呂に入ってもらいました。その時は背中の傷口のかさぶたが気になる程度だったのです。が、翌日行きつけのトリミングサロンにお願いしたところ(何しろ抗がん剤治療が始まったらトリミングどころではなくなりますからね)背中の傷口の血がにじんでいるようだとの連絡がありました。ありがたい連絡のおかげですぐに獣医さんにゴー!!獣医さんの見立てでは背中の傷の治りが悪くなっているリンパ腫の影響が考えられるとのこととりあえず
ウィングママです抗がん剤を開始してもうすぐ3週間が経とうとしています。抗がん剤ロムスチンの投与当日は容態変化観察のため夕方まで日中入院してもらいました。幸い大きなダメージはなく、食欲もばっちりで過ごしました。獣医師の話では、副作用の好中球の減少による感染、発熱は4日後くらいから始まり、一週間後がピークになるとのこと。そのため朝晩の検温をすること、39.3度(ディアの平熱は38.3度前後)以上になったらすぐ受診、夜間は救急病院へいくこと、散歩や他の犬との接触は避けるようにする
ウィングママですまたまた久しぶりのブログ更新です。自分の記録のための記事です。ディアは我が家に来た2歳頃から、食べ物の飲み込みが上手ではなく、食事や水を飲んだあとで良く「ケッケッ」とむせている子でした。先代のウィングはそんなことがなかったので、食べ方のせいなのか?食道か気管が弱いのかと思っていました。時おり、飲食とは関係無いタイミングでもむせることがありましたが、そう長くはなく元気もあったので気にしていませんでした。でも、ディアももう11歳を過ぎていま
ウィングママです1月に胃拡張になったディアですがちょうど1か月後にまた胃拡張になってしまいました。今回は、朝に起きました。朝食を食べてから散歩に行き、そのあと義母の部屋で遊んでもらっている時に様子がおかしくなってしまったそうです。足を踏ん張ってちゃんと立てずに、座り込もうとするのでウンチをしたいのかと思ってトイレに連れて行ったのですがしません。室内を所在投げにウロウロしながら、前回と同じく口をクチャクチャしています。吐きたいのに吐けない感じです。前回の
第2章未来を信じ、愛を歌う第1話【1】:拗ねる【2】:照れる【3】:笑う→ハニー度+5/スパイシー度+5第2話【1】:見て回る→ハニー度+5/スパイシー度+5【2】:不安になる【3】:たしなめる第3話【1】:ディアは渡さない→ハニー度+5/スパイシー度+5【2】:気持ちはわかる【3】:少し変わってる第4話【1】:行くべき【2】:行かないべき【3】:答えられない→ハニー度+5/スパイシー度+5絆ミッション(
ディアです久しぶりに膿皮症の経過をお話しするね。去年の今頃は、マラセブシャンプーが合わなかった(使い方を間違えた?)せいで、ブドウ球菌が増えて、抗生物質を使ったんだよね~。今年は週に二回メディダームでシャンプーしてもらってるし、消毒、モメタオティック塗ってていい調子だったんだけど、やっぱり10月に入ってブツブツがふえちゃった~去年よりはいいんだけどね。季節的な影響もあるのかな?いつものVDTの江角先生に診てもらったら、前回より増えてますね~とのこと。