ブログ記事12,517件
コロナ禍で春季試験が中止.....受けるまではかなり不安でしたが、一次試験に無事合格できました!ぱちぱちぱちコロナ禍になって嫌なことが多かったけど、仏検1次合格はちょっと嬉しい......忘れないうちにここまでの勉強記録をまとめたいと思います。弱点の長文読解とリスニングを中心に勉強しました。リスニングリスニング対策のテキストで、特に気に入ったのはこちら▼仏検対策聴く力演習2級Amazon(アマゾン)1,210円音の基礎を学んだ後は試
1年ほど前、5年生と4年生の年間スケジュールを振り返っていたので、どうせならと、6年生も同様に振り返ろうと思う。(ご参考)グノーブル4年生年間スケジュール(前半)とグノレブ平均点グノーブル4年生年間スケジュール(後半)とグノレブ平均点グノーブル5年生年間スケジュール(前半)とグノレブ平均点グノーブル5年生年間スケジュール(後半)とグノレブ平均点特に6年生は色々満載なので、まずは2月までの第1弾。⚠️校舎、コース、講師により状況が違う場合が
準大手塾や中堅塾、個別指導塾でも使われている中学受験用テキストである「新演習」。四谷大塚の予習シリーズよりもレベルを落とした(難易度が低い)内容とどこかのウェブサイトに書かれていた。「予習シリーズ」は購入しなかったので内容はわからないが、自宅学習では老舗のテキストというイメージがある。私が中学受験したころ、四谷大塚が最難関の塾で、親が予習シリーズで子供に教えるといった感じだったかと思う(今となってはなんか違う感じがするが)。新演習が作成された背景には、中学受験者数が増加し、予習
せっかくサピに入っても、親御さんがサピの仕組みを知らないと効果的に子供に学習させる事はできません。まずテキストの仕組みを知る事から始めましょう。他塾の人もこれからサピに入る事を検討している人も、サピ生がどのような学習方法で勉強して、あれだけの難関校の合格実績を作っているのかを少しでも知っていただけたらと思います。また、難関校向けのαクラス(偏差値S60以上)とアルファベットクラスでは一体、どんな違いがあるのか、知っておいて損はありません。クラスによる宿題範囲の違い、学習の仕方の違い、小テスト
以前の夏期講習テキスト改造をしたブログ【テキスト改造と文具】夏期講習の分厚いテキストを分冊にした話-効率厨(オレ)の考えた最強の中学受験ブログおはこんばんちはならー!あ~るで子でーす。子供の代わりに勉強してあげられればいいのに、と思ったこと、ないですか?そんなことしてもあまり意味ないですけど、別の方向から子供の役に立つといいな、と思ってやったことを紹介します。まだまだ試行錯誤の途中ですが。大分前のことですが、一番最初にやったテキスト改造についてご紹介します。夏期講習のテキスト
中国から4歳の時に帰国した10歳の息子は、高IQでギフテッドのインターナショナルスクール生。普通を逸脱する発想力と集中力。⚠️Robloxでデザイン洋服を発売し小銭稼ぎと、PC操作での自動Gaming。💻自分のGame攻略法をYouTubeでUPし、世界のGameマニアと交流中🌍自分の世界と自分の軸がしっかりしている。2025年7月以降、中国に引っ越し予定🇨🇳ほんとにマイペースなんですよね。人に無頓着というか。友達が一緒にここにいこうと誘われても、自分が行きたくなければ行か
独学で勉強する上で一番大事なのがテキストです。わかりやすさが命。自分一人で読んで理解できるかが重要です。実際私が使用していたテキストがこちら↓・元法制局キャリアが教える法律を読む技術・学ぶ技術・民法がわかった・行政法の基礎がわかった・よくわかる行政法・憲法がわかった・合格革命行政書士基本テキスト元法制局キャリアが教える法律を読む技術・学ぶ技術[改訂第3版]Amazon(アマゾン)1,150〜5,940円民法がわかったAmazon(アマゾ
今日は、中学受験で出題された「川に関する問題」を紹介します。親子で挑戦してみてください!-----------------------------------------------------------■青山学院横浜英和中学校(2021年)諏訪盆地には長野県で最も大きな湖である諏訪湖があります。この諏訪湖から南隣の県を通って太平洋まで流れ出ているのは()です。空らん()にあてはまる川の名前を次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。ア:揖斐川イ:神通川
韓国語の勉強306日目今日もテキスト18課の練習問題を解きました。問題文を読んで、会話文を完成させる問題で、「私が作ったキムチチゲです。一度召し上がってみてください」に対する答え「美味しそうですね」「맛있겠네요」「マシッケッネヨ」長い作文は出来ないので、一言だけで答えました(^-^)手作りの料理をすすめられたら、やっぱり「美味しそうです」「美味しいです」と答えますよね(^-^)
本日は、司法試験の受験予備校で用いられている入門テキストの話をします。現在、4大予備校が用いている入門講座用のテキストは以下の通りです。①伊藤塾⇒入門講義テキスト②LEC⇒セブンサミット③Wセミナー(TAC)⇒デバイスネオ④辰已⇒入門テキスト(名称よく知りません・・・)名称はどうでもいいのですが、全てのテキストに共通の特徴は、とにかく無駄に分厚いことです。民法などの大部な科目では、1000ページ前後になると思います。こういった、テキストというより辞書といったほうがいい
本日は仏検の合格発表日。想像より高得点で合格出来ました。ほっ!これからは1級受験に舵を頑張っていきます!合格の決め手は多聴だと思いました。音に接する時間:テキストで問題を解く時間=8:2くらいがベストかと。たくさん聞いていっぱいインプットしました。オススメの使用テキストいっぱいお勧めしたい教材はあるのですが、5つに絞り紹介します。名詞化表現宝典1192今まで名詞化対策と言えば名詞化辞典だったのですが、誤植が多
2025年の今、僕は65歳です人生で3回結婚して3回家を立てました起業もしましたその会社が潰れて後処理もしましたそして色々反省もしました今までは自身のお金の事も考えませんでしたここ数年は逆にお金儲けの事や投資の事ばかりを考え無駄な時間を過ごしましたそして結局何も成長しない無駄な数年でしたこの歳になり今考えてる事がありますそれは人間の生まれて来た意味・役割です今になってやっと経験の重要性が分かり僕の意味・役割が分かった気がしますタロットカードが好きでそれを
★2027年中学受験組のプ二、年長のイルル、3歳児クラスのまおの3人の子育て中。☆2027年中学受験組のプ二は早稲田アカデミー通塾中。今までの経過。【小2】良い時全統小10番台、春チャレンジテスト66悪い時初めてのキッズチャレンジテスト偏差値40台【小3】良い時Wアカマンスリー80~150位悪い時全統小で30点分マークミス初めての中学受験で試行錯誤中です。毎日の学習状況などを記録していきます。皆様お疲れ様です。本日は当ブログ
こんばんは来週から始まる授業に備えてテキスト&ノートの準備完了ですテキストのインデックス貼り🗂️予科教室のときから継続して、テキスト、栄冠への道、小テストそれぞれに各回毎にインデックスページを開くのにモタモタしているとイライラするので、すぐに取り組めるように算数は、少し工夫しました週2回ありますが、1日目は「学び」、2日目は「演習」と同じ回でも1日目と2日目でページが違うので分かりやすいようにインデックス追加ノートの準備📔①4科目で色分けこれは皆さんもやら
今回は社労士試験の勉強で1番大切にした、テキスト読みについて書きたいと思います!テキスト読みは1年目のTACの頃は予習時、授業中、問題演習で間違えたときくらいの3〜4回しか読んでいませんでした…どちらかというと問題を解く方を優先していました。◁問題演習すると勉強した気になりやすいですよねしかーし!!!!!当たり前ですが試験内容ってテキストに書いてあることがほとんど。だからテキストをしっかり読むだけで合格できるように作られてる!読み尽くしてあげなくては資格学校が考え尽くして作ったテ
こんにちは、訪問ありがとうございます。これまでの続きです。5年生の7月から塾に通い出しました。小学2年生の次男くんはパズル道場なんてのを塾でやり始めました。まあ、5年生から6年生の夏休みくらいまで、完全に塾任せで、21:00〜21:30までは塾の復習しておけよということになってました。金曜日はoffの日で、復習したいことなどあればやっておけということにしていました。今まで算数だけはやっていたので、所属する塾では算数は初っ端から1番できるほうでした。
とにかく頑張る!昨日仏検の受験票が自宅に届きました!只今の課題はディクテ!目標は昨年よりも1点でも多く得点をとる!これが簡単なようで難しいのが語学学習の性........とにかく頑張って来ます!来年こそは仏検1級合格を目指して!次にお気に入りの教材を列挙します。これ以外でお勧めの教材があれば情報の共有をお願いします!来年こそは本気で合格を目指して頑張りたいと思っていますので.........[頻度順]フ
サピ理科と社会のテキストの仕組みと、α1だった息子が、普段どのようにテキストをこなしてきたか、などを書いていきます。現在のサピ生はもちろん、サピ生がライバルとなる難関校を目指す他塾生や中学受験塾を比較検討中の親御さんにも読んでほしいです。●Sの理社のテキスト●理科と社会は本当に凄まじい宿題量なので、(Nの10倍、Yの5倍と言われます)サピのテキストさえ、完璧にやっていれば、どの学校の過去問でも、記述以外は9割以上取れるようになります。(通常、合格には6割〜7割必要と言われます。特に理科は
仏検4級に合格した後、だんだんフランス語の勉強が楽しくなってきました。「次は3級を目指そう!」とその直後から勉強を始め、無事3級にも合格できました。だんだんわかっていく過程って面白いですよね!使用したテキストについてまとめたいと思います。仏検対策に使ったテキストはこの3冊です▼①語彙対策仏検3・4級必須単語集―petitspois()Amazon(アマゾン)567〜5,280円例文にはゆっくりの速度と速い速度の2パターンの
この時期、多くの親を悩ませる前年度の塾テキストを捨てるかとっておくかという問題。我が家では、「捨てる」しかーし言うは易し行うは難し。もしかしたら、苦手分野を前年度テキストに戻って見直すかも?良くできたテキスト、捨てるなんて勿体ない捨てる前に、コピー機でスキャンしてから・・・などなど、「捨てる」のはちょっと勇気がいるのも事実。我が家は主に上記1の理由で逡巡したが、前年度のテキストを見返したことは、1度も無い。ま、捨てちゃったから見返せないというの
定期テストが終わり、やはり娘は、数学が苦手なようで、、、、。今回は、、、点数、、、まずかったようです。と、同時に学校から、来年度、2学年で使用する副教材(教科書は別に有り)の案内が、配布されました。そこには、副教材なのに、数学だけで13冊。内容を見ると、体系数学2と体系数学3の記載が。1年生でやった体系数学1の時は、以下の問題集で基礎固めをしました。改訂版中高一貫教育をサポートするチャート式体系数学1代数編[岡部恒治]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEX
本日フランス語文法テキスト、GrammaireProgressiveduFrançaisA2B1(仏検準2級・2級レベル)の1巡目が終わりました▼Grammaireprogressivedufrancais-Nouvelleedition:LivreintermediaireAmazon(アマゾン)3,795〜7,502円Grammaireprogressivedufrancais-Nouvelleedition:Corrigesinter
漢検2級に合格した方法実は私、1年生の頃に漢検2級に合格していました。今回は、漢検2級に合格する方法について書いていこうと思います。勉強方法使ったテキストは「漢検漢字学習ステップ」「漢検過去問題集」の2つです。2つとも公式のテキストなので、コレを使えば合格間違いありません。そこまで漢字が苦手ではない人なら、過去問題集だけでもいいかもしれません。漢検って意外と同じ問題が出ることが多いので、もともとある程度漢字を知ってる人なら、頻出の問題を確認するだけで合格できます。私の勉強方
FP1級・実技試験(金融財政研究会)の、おすすめ問題集・テキストについて書きたいと思います。2023年12月現在、FP1級・実技試験(金融財政研究会)の問題集(前半が、まとめのテキストです)は、2023年10月発行の、TAC「合格テキスト・FP技能士1級・実技対策・精選問題集2023年~2024年版」の1冊です。1年前は、2022年12月に、きんざい「FP技能検定・1級・実技対策問題集・資産相談業務2021年度分収録」の1冊が発行されていました。
【昨日(2024年2月11日)の、FP1級実技試験(金融財政研究会)の状況】YouTubeの動画で説明しています。↓YouTubeのアプリで視聴する方はこちら↓-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.comまずは,昨日行われた,FP1級実技試験(金融財政研究会)の状況を書きたいと思います。あくまでも私が受験した内容ですので
フランス語をゼロから始めて、半年目。自分の実力を試したくなりました。と思いついたのは仏検5級受験です!無事合格しましたので、体験談をまとめてみたいと思います。まずは普段の勉強方法です。2つのみ。NHKラジオ「まいにちフランス語」の入門編とこのテキスト▼CD付き1日10分でわかる!話せる!フランス語スタートBOOKAmazon(アマゾン)106〜4,290円字は大きいし、詳しい説明は省いて基礎だけが載っているし、読み仮名にカタカナ
色々学べるテキスト発見只今お気に入りのテキストがこちら▼表現パターンを身につけるフランス語作文Amazon(アマゾン)2,420〜7,018円場面・テーマ別のテキスト通常のテキストだと動詞の変化から始まって条件法→接続法....→単純過去みたいにだんだん難しくなっていくので、最初は簡単すぎて飽きてしまい、最後は難しすぎてストレスがたまる....みたいなパターンの私。でもこのテキストは各課は表現パターン別に分けらているので、1つのテーマでいろいろな
前回までの記事で、第55回社労士試験合格1年目から3年目(合格した年)までに使用した教材などについて書きました『社労士試験合格のための教材と勉強方法(3年目)』前回までの記事で、第55回社労士試験合格1年目や2年目の勉強で使用した教材2度の不合格から3度目の受験へなどについて書きました『(前編)2度の社労…ameblo.jp今回は、第55回社労士試験に独学合格できた3年目に使用した教材(メインとサブ)※ちょっと詳細版について書いてみたいと思い
浪人息子、予備校を決めるまで②四谷学院編はこちら最後に、河合塾の説明会に参加しました。河合塾の校舎は、専門学校のような雰囲気でした。とても広くて、最初だと迷子になってしまいそうでした。説明会の流れは、集団でひととおりの説明のあと、個別に担当がつき、そこは駿台と同じでした。また、「コースがいっぱいになってしまうかもしれないので、仮申し込みをしておいた方が・・・」と促される感じも同じでした。ただ、何事もじっくり考えて納得し
こんにちはあっという間に金曜日!土曜日はオリテ演習と漢字テスト、漢字テストは今朝気が付いた日曜日は学診・応診テストと続き、先週からの体調不良で英語と塾の宿題も完全消化できてないから今日の英語はお休みしようと思ったけど…今日の授業を受けないまま来週のテストに臨むのはリスキーと判断。結局、昨夜就寝前30分で宿題を終わらせ、何とか間に合いましたブログタイトルにも書きましたが…テキスト収納完成しました!狭いマンションな上、20歳の長女が個室を独占しているため、長男の机