ブログ記事11,609件
こちらの内容は私の講座「介護の日本語」の教え方で伝えているので、記事を簡単に書き直しました。************************************お待たせしました!今回は技能実習生向けのテキストをご紹介します。私の個人的な意見なので、ご参考まで···ということで。①『介護の日本語』公益社団法人日本介護福祉士会テキストはこちらからダウンロードできます。※冊子は販売されておらず、都道府県の介護福祉士会主催の講習に参加するともらえます。
今回からまた丸暗記が続きます・・・でもご自身で化粧品を選ぶ際の役にも立つと思いますので頑張っていきましょう☆彡化粧品検定の最新記事は→コチラ化粧品検定2級・3級のテキストは→コチラ※このブログでは赤の暗記シートを使用して勉強できるようにしています。(文字が消えない場合には赤のシートを2重にしてみてください☆)゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。●化粧品の原料について化粧品には化粧水のように水状のものや乳液のようにミルク状のものパウダーのように
サピックスに入室して二カ月。試行錯誤中の教材整理です。まずは理科。宿題終わるまではこの状態。この後、宿題が終わったテキストをどうするか、が課題でしたが、三冊にしました。①テスト範囲宿題を終えて、翌週サピックスに持っていったテキストは、そのまま次の範囲指定のあるテスト勉強のためB4のフラットファイルにそのまま綴ります。範囲指定のあるテスト前はこのファイルを復習しよう!②ポイントチェック・デイリーチェックテストを終えた①のテキストたちは?ポイントチェックとデイリーチェックを
化粧品検定1級では2級3級よりもかなり詳しくトータル美容について掘り下げていっています。今回は髪の毛の構造と機能についてなので実践的な美容の内容ではないのですが知識として持っておいて損はないと思います☆彡化粧品検定2級・3級のテキストは→コチラ☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡化粧品検定についての最新記事まとめはコチラ【化粧品検定】↓http://blog.livedoor.jp/luna_make_up/☆彡☆彡☆彡
こんにちは、訪問ありがとうございます。これまでの続きです。5年生の7月から塾に通い出しました。小学2年生の次男くんはパズル道場なんてのを塾でやり始めました。まあ、5年生から6年生の夏休みくらいまで、完全に塾任せで、21:00〜21:30までは塾の復習しておけよということになってました。金曜日はoffの日で、復習したいことなどあればやっておけということにしていました。今まで算数だけはやっていたので、所属する塾では算数は初っ端から1番できるほうでした。
新5年生が始まってから、土日あり、祝日ありで、まだまだゆる~いままの我が家です。このままでは、来週末?今週末??には破綻しそうなので、気を引き締めないと!さて、サピに通い始めた1年前、「サピックステキスト管理」「サピックステキスト整理」「サピックステキストファイル」など、さんざん検索しました。サピ初心者にとって、テキストの保管方法は試行錯誤ポイントですよね。そして、我が家が揃えたアイテムは、、、まず、穴あけパンチ。もともと持っていたものは中心を合わ
爪のキレイな人はなんとなく美人オーラが出ている人が多いですね☆彡今回は爪のトラブルについてです!トラブルの原因を知っておくことでキレイな爪を維持しましょう♪化粧品検定の最新記事は→コチラ化粧品検定2級・3級のテキストは→コチラ゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。●爪の色・白濁考えられるトラブル【肝硬変】【慢性腎不全】【糖尿病】など・黄白色考えられるトラブル【爪真菌症】【爪甲剥離症】【ニコチン付着】【内臓疾患】【リンパ系の異常】【新
独学で勉強する上で一番大事なのがテキストです。わかりやすさが命。自分一人で読んで理解できるかが重要です。実際私が使用していたテキストがこちら↓・元法制局キャリアが教える法律を読む技術・学ぶ技術・民法がわかった・行政法の基礎がわかった・よくわかる行政法・憲法がわかった・合格革命行政書士基本テキスト元法制局キャリアが教える法律を読む技術・学ぶ技術[改訂第3版]Amazon(アマゾン)1,150〜5,940円民法がわかったAmazon(アマゾ
好みなのか、気のせいか?(笑)01の音の方が好きだな〜✨タッチ音も何だか、柔らかくて好き♥️バイタライズした01スピーカーから聴こえる音の方がイイナと思ってしまう💦ホールとかで聞いたことはないし、防音のレッスン室で、数曲しか聴いてないけど💦先生に前にそれを言ったら「気のせいじゃないですか?」と(笑)防音室だから?そりゃ、新しい方が色々と良くなっているんだとは思うけどさ〜😲何でだろう?(笑)(耳が変なら致命的だな⤵️)音の好み?娘も小さいうちは、自分が弾いているエレクト
始まりましたです。受付申し込み。今週月曜(7日)~18日までですって。試験期間は2020年11月6日(金)~11月22日(日)試験は、会場型コンピュータ試験(CBT)となります。ですって。なんだかよくわからんのぅ。まあ、申し込めば詳細は追って連絡のち、はっきりするんだろうが。本来なら5月申し込み開始が、遅れること4ヶ月。ちょこちょこチェックしてたweb教材も出揃ったのを待って印刷してみたよ。んだら、どえらいことになったよ。⇩⇩⇩
さて、口述試験も終わり試験勉強としては一段落しましたので、今日は独学で使用したテキスト類の全てを書いていきます。これ以外は一切使っていませんが、改めて書き出すとかなりの量を購入しましたね…(笑)ちなみに私の中の独学の定義は、試験勉強期間中で分からない事項があった時に、誰かに質問できる環境になければ独学だと思っています。通学にしても、通信にしても基礎講座みたいなのを受講していれば、分からないことをその講座の担当の方に質問できたりしますよね。私は市販のテキストで勉強していましたので、分か
今回から爪やネイルについてのお勉強です★覚えることがまた多いのですが頑張っていきましょう!!゜*。,。*゜*。,。*゜*。,。*゜*。まず爪の構造を覚える必要があります。引用元:爪の構造各部位の名称と役割引用元:大好きネイル♡ネイリストへの挑戦これらの画像は丸暗記です・・・もううんさりしちゃいますよね・・・気を取り直して爪の機能についてです。爪は皮膚の【表皮層】から【爪母】によって生み出され角質化したもので主成分は【ケラチン】です。表皮の
春に地元の会場でDELFが開催されないので、その代わりにTCFを受験することにしました。DELFが開催されないと知った時はかなりショックでしたが、今ではTCFが気に入り、かえってよかったな~と思っています。TCFとはこんな試験です▼TCFとは?DELF・DALF試験管理センター。DELF・DALFとは、フランス国民教育省が認定した唯一の公式フランス語資格(ディプロム)で、一度取得すれば無期限有効です。自分のフランス語の能力や知識を証明書として形にすることができます。DEL
本日届きました!忘れてた!!医師事務補助は似たような名前の資格がほんまに多々あるけどね、(統一したらええのにからに)前に求人とか見てたら、この【全国医療福祉教育協会】が主催する認定試験の資格か、リンクはこちら→★他なら【JSMA技能認定振興協会】のものか、こちら→★上2つの【いずれかの資格を有する者】って条件が多かったんよ。なので、どっちにしようか考えて、前者にしました。まあ、取り立てて「こうやから!」ってはっきりした理由があるわけでは
しばらく少し更新ペースが落ちます。じっくりゆっくりとあと少しの検定出題範囲をまとめていきたいと思っています☆彡今回は嫌われがちな界面活性剤についてです。化粧品とはなかなかきってはきれないものですのでこれを機会にしっかり覚えておきましょう!!化粧品検定の最新記事は→コチラ化粧品検定2級・3級のテキストは→コチラ※このブログでは赤の暗記シートを使用して勉強できるようにしています。(文字が消えない場合には赤のシートを2重にしてみてください☆)゜*。,。*゜*。,
昨日、テキストを開いて何やら真剣に取り組む中間考査前のお兄ちゃん小学校の理科のテキスト見てる?ん?弟&姪に理科のテキスト作ってるねん!国語はちょっとやってすぐ断念した遊び心たっぷりの国語テキストの表紙です
アガルート受講生には先ほど,追加の講義動画と,資料が配信されました。必ず,ご確認ください。モロに影響する大事なことばかりです。マイページから印刷して…(A4で印刷するとちょうどよいサイズで作成されています。)ハサミで切って…テキストに貼っておきます。ほら!できあがり!なお,過去問(択一式と記述式)も変更ございますので,ご確認ください。では,注意する法改正・先例をまとめておきます。ガサっとした書き方ですので,詳しくは,追加講義と資料をご参考ください。<不登法>①会社法人等番号を
こんにちは。今日もブログを見て頂きありがとうございます!ぜひフォローといいね!お願いします!!コメントもぜひ!!!英検の勉強法『英検の勉強法』こんにちは。今日もブログを見て頂きありがとうございます!ぜひフォローといいね!お願いします!!コメントもぜひ!!!投稿して3日目には教育系ブログで400位以内…ameblo.jpの記事が英検の記事で12位にランクインしました。ありがとうございますやっぱり英検の勉強法とか知りたいのかな?まだまだ英検2級なので未熟者ですけど。勉強法に
暇に委せてテキストを取り出す副業なう(・∀・)ノンビリやろかなー。3レポートの1本目。頑張れば立つ厚味。たーったたったテキストがたーった♬テキストとクララを入れ替えてみても、ハイジの感動は伝わらない(−_−;)いきなりボスキャラ級のレポート1本目。これを読まねば、始まらん。推定3㌢。わしのブツより若干デカい程度じゃん!ふふん、、、大したことないな(;_;)1レポート5日に軌道修正。
GW真っ只中。我が家は、基本的に自宅で過ごしていますが、昨日だけ外出して、私の実家に行きました。実家には、私の妹の子供たちも来ており、うちの娘と一緒にみんなで時間を決めて勉強をしていました。で、妹の子に小4の子がいまして、サピックス生でして。その子が机上に出した理科のテキストを見たうちの長子が長子「あ、その四角6の問題、私わからなくて、GWにおばあちゃんの家で、おばちゃん(=私の妹)に教えてもらった記憶がある!…7年経っても、問題同じなんだね」おお、7年前のGWも私の実
みなさんこんにちは。今回保育士試験を受けるにあたって用意したものについてご紹介します。まずは、試験を受けよう!と決めたら買いに行くのがテキストですねで、いざ本屋に行ってみたら保育士試験関連のテキストは色々あって、1時間程それぞれ立ち読み(迷惑)した結果以下を購入しました1.2019年版ユーキャンの保育士過去&予想問題集【取り外せる問題冊子・赤シートつき】(ユーキャンの資格試験シリーズ)2019年版ユーキャンの保育士過去&予想問題集【取り外せる問題冊子・赤シートつ
浪人息子、予備校を決めるまで①はこちら最後に、河合塾の説明会に参加しました。河合塾の校舎は、専門学校のような雰囲気でした。とても広くて、最初だと迷子になってしまいそうでした。説明会の流れは、集団でひととおりの説明のあと個別に担当がつき、そこは駿台と同じでした。また、「コースがいっぱいになってしまうかもしれないので、仮申し込みをしておいた方が・・・」と促される感じも同じでした。ただ、何事もじっくり考えて納得したいタイプの息子はその場で申し込
今回は育毛剤についてです。化粧品検定1級の出題範囲は本当に幅広く育毛料までもが範囲です・・・覚えることが多いですが少しでもこのブログがお勉強のお役に立てたら幸いです☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡化粧品検定についての最新記事まとめはコチラ【化粧品検定】↓化粧品検定~無料テキスト~【化粧品検定】という記事は引用:主婦の友社「日本化粧品検定2級・3級対策テキスト」引用:主婦の友社「日本化粧品検定1級対策テキスト」美肌について、皮
SAPIX、復習テストの結果が発表になりましたね平均点はこちら『SAPIX4年生(2020年度)テスト平均点』SAPIX4年生(2020年度)平均点2020年はコロナの影響で、自宅受験が数回あります。自宅受験のときは、マンスリーでもクラスの昇降はありません。1月組…ameblo.jp息子の結果は、自己採点通りでした理科の『季節の図鑑』を半分落とすのは痛いわ〜今週のSAPIX休講期間は、4年生のテキストの整理をしましたテキストの整理は、SAPIXの先生から入室テストでお勧めされ
ねーむーいー。23時近くに寝ると、ねーむーいー。グータラタラリン。朝食。ライス、喰ったぞー。入浴して自宅を出発。定刻20分遅れ。今週は忙しかったなぁ。無論、今日も多忙。本業4連勤最終日。昼食。夕食。残業1分で本業退勤。ほい、週末副業先へ。3連勤初日の副業は変わらず暇。ねーむーいー。ウトウトウト。テキストを拡げ、独りSM。覚醒!眠気を制圧w腹減ったなぁ、、、何ぞ喰いに出るかな、、、ってアカンアカン、副業中やった。起きているのも仕事。起きているのが仕事。
こんにちは!京都はポカポカな日だと思いきや、夜になると急に寒くなる毎日です。もうすぐ3回生か・・・本当に入学した時のことを思い出します(笑)それくらい大学での出来事が楽しくてあっという間なんですね!!それ以上にやっぱり浪人生活はインパクトありすぎでした。今回は河合塾でのテキストのおかげで数学がぐんぐん伸びていった話をします。現役の時から別に数学が嫌いというわけではありませんでしたが、それでも記述模試で200点満点中110点とかいいとは
またしても!またしても、大慌てで何かを探してるウズラ、、、おっかしいなあ絶対あるのに、どこだー絶対入れたのに、変だなあと、芝居がかってる、、、もしや!盗まれたか?あ、ガチャン!お前だろー!ガチャンは、は?と冷たい。なんでないんだ!くそ!もう!!!ってキレ出す始末、、、その、ぐちゃぐちゃの地層にあるんじゃないの?って言うと、全ての地層をみた!と。じゃあ、床のぐちゃぐちゃのプリントとテキストでできた地層を棚にしまえよどれどれ、と見てあげようとすると、
昨日の続きで、5年生版のSAPIXテキスト整理術についてです。1/27の記事と合わせて、お読み下さい。赤字は、5年生になって変更した部分です。①ウィークリーボックス(×3)4年生時は、算数・理科/国語・社会に対し、それぞれ1区画ずつ使うとちょうど良い感じでした。5年生では毎週配布されるテキスト以外の冊子(中数、コアプラス、理科資料など)が増えますので、1科目1区画の割り当てに変更。それ以外に、毎日実施する課題(算数基礎トレ、言葉ナビ、白地図トレなど)/テスト関連の書類を各
1つ前のテキストやり残し大急ぎで弾いています!もうすぐ5月❗新しいのが来ちゃう〜💦で、最近やっている曲CD参考に音作りしたら良いのに聴いたくせにムシ_| ̄|○il||liユーザー駆使してトロンボーンのみ曲のタイトル《76本のトロンボーン》娘「あ〜足りない〜あと12本💧」(@_@;)CDだとトランペットとか入ってるのに!どこにもいらっしゃらないトロンボーンのみ❗練習しているの聞いているとん〜💧💧💧なんだか、辛い💧💧💧決して、トロンボーンが悪いわけではない
自分が調査士試験を受験していたときと,講師となった今と,当然ながら環境が違うわけです。1番の違いは「情報量」ですね。正直,調査士以外の「他資格」なんてまったく知りませんでしたから,「調査士」とつく書籍だけでほとんど学習していたわけです。ですが,あれから他資格の学習をしたり,講師として本格的に仕事として資格試験に向き合う中で,「当時,こういう学習方法をとっていれば何倍も効率良かったのにな!」って思うことが多々あります。特に,民法。調査士の民法は出題の歴史が浅く,毎年過去問としても3問しか