ブログ記事324件
今日は給料日!「LiTime12V230Ahリン酸鉄リチウムイオンバッテリー」本日、予定通りに振込をして発注完了!LiTime12V230Ahリン酸鉄リチウムイオンバッテリー優れた安全性、効率性、長寿命のサイクルを誇る12V230Ahリン酸鉄リチウムイオンバッテリーでパワーアップ!サブバッテリーに最適です。jp.litime.comって事で!バッテリーが着弾する前にやれる事をやっておきます。週末取り付けたバッテリーモニターのシャントバッテリーから12V通電する為に
構想から早1年が経過しちゃいましたが我が家のハイエースキャンピングカーサブバを遂にリチウム化させます。多分…ってこれから雪山シーズンが始まるので実際施行するのは夏前ぐらいになる予定ですが💦だって終末は白馬へ滑りに行きたいしバッテリーや配線機器類を弄るのはやはり暖かい時期にやるのがいいです☺️ただ突然材料揃えて施行するよりはちょっと実験的な事もしてみたいのでこちらの商品を年始早々ポチッとしてみました。キャンピングカー乗りの方々にもはやマストアイテム?最近のビルダーさんがど
人と人との繋がりに感謝感謝🙏転勤してから4回目の雪山遊びに誘って貰いました✌️1回目『妙高杉ノ原スキー場で雪山遊びして来た話♪』長野に転勤してきてから遠ざかっていた新潟の雪山…埼玉でお世話になり今は新潟にいる先輩から「一緒に滑り行こうよ!」とお誘いを頂きました。是非!って事で信州横滑倶…ameblo.jp2回目『”今年も妙高杉ノ原スキー場で雪山遊びして来た話♪”』昨年に引き続き今年も「妙高杉ノ原スキー場」に遠征してきました。近隣事務所の後輩と合流し移動開始。時間はたっぷりあるの
気付いたら7月も中旬雪山シーズンに向けてサブバッテリーリチウム化をちょっとだけ進めたいと思います。鉛バッテリーをリチウム化するにあたりNEWアイテムが着弾しました。開封の儀式♪配線の端子を弄るために買い足した圧着器Amazonで2599円なり!サイフに優しいです。Odowalker圧着ペンチ圧着電工ペンチ裸圧着端子かしめ工具裸圧着スリーブ圧着工具圧着端子電工ペンチペンチ対応HS-38/5.5-38㎟Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL
リアクーラー&リアヒーターコントローラーまだ仮ですけど…天井に風穴あけて取り付けてみました。当初はリア助手席側のこの辺りに取り付けようと考えていましたが色々外して中を覗いて見たんですがもしかしたら干渉しちゃって穴をあけたはのはいいけど取り付け不可なりそうだったので止めておきました。ん~エアコンの中央吹き出し口はステーを作るのが面倒だしそもそも風量が落ちるからなぁーって事で!配線の長さや操作性などなど色々考慮した結果こちらに決定です。どこ?フロントのループランプ
11月初旬の話です。白馬の隣、小谷村で開催された持続可能な地域活性化「CheerupRVFes.in小谷村」~with白井貴子゛茅刈りPEACEMANCAMP”~に参加していました。キャンプジャパン・サポーツNO密クルマ旅・持続可能な地域活性化「CheerupRVFes.in小谷村」~with白井貴子゛茅刈りPEACEMANCAMP”~ツアーイベントを開催します。コンサート&茅刈り&車中泊で小谷村を楽しみつくせ!多くの皆様のご参加お待ちしております。
ダイエットの話をしたばかりですが💦強制有給休暇消化中の暇人は朝からYouTubeを観ながら情報収集♪前々から100均で電子レンジを使ってラーメンが作れる器は知ってましたが単身赴任生活には要らないなと思ってました。しかし、ハイエースのサブバをリチウム化!って事はですよ。電子レンジ使いたい放題の今前乗り車中泊やスキー場での節約飯🍜今買わないでいつ買うの?って事で近所のダイソーでこいつを早速、購入してみました。(ラーメンは2個で110円)調理器とラーメン4個で326円貧
ふぅ~1489円で購入したハイエースリアクーラー&リアヒーターコントローラーSTC―1000やっと取り付けが終わり設定や動作テストが無事終わりました。前日動作テストした時は設定がめちゃくちゃだったのでクーラーもヒーターも動作しなかったみたいです。不良品じゃなくて良かったぁ~(๑˃ᴗ˂)وまずはおさらいです。設置場所がそのままでは使えないヒーターはハイエースリアヒーターコントローラー移設の話♪『ハイエースリアヒーターコントローラー移設の話♪』昨夜は写真だけのフラ
バッテリーあがり(°◊°)経験ある方ってどのくらいいらっしゃいますかね?車を運転するようになってから20年以上マイカーでのバッテリーあがりは過去2回ぐらい?社用車は自分がやっちゃった訳じゃありませんが10回ぐらい遭遇した事があります。今はオートマだから無理なんでしょうけどマニュアル時代は何度押しがけしたことか!(笑)バッテリーあがりの車を救出した回数はやはり10回ぐらいあると思います。雪山だったりコンビニの駐車場だったり時には農道で困っいるおばちゃんを助けたことも
GW暇潰し作業で、久し振りのハイエースネタです。何故か取付が無い運転席側のアシストグリップ、メーカーは必要が無いと判断なのか、タダのコストカットとして省略しているのか?運転席側にはアシストグリップ付いて居ませんねツアーズワイド改はラウンドカーテンで、運転席・助手席共室内として利用していて、どうしてもアシストグリップは必要だと思い、ネット検索をして必要と思われる部品を既に手配済み。突っ張り棒を渡してますが、運転席側を固定するのに何時も難儀ですグリップ本体のみ密林注
先日久し振りに小金井方面の現場に出向、少し待ち時間が有ったので小金井公園を散策する事に、ここには「江戸東京たてもの園」があるんですが、コロナの影響で昨年からオンラインによる事前予約制になり仕事中にチョット(笑)というわけにはいかず、来園見送りだったんですがググると今は当日券も復活したようなので、昼食抜き覚悟で見学しようと受付カウンターに行くと当日券OKで無事入園。江戸東京たてもの園江戸東京たてもの園は、文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示する野外博物館です。www.tat
我が家のハイエースはOMCのツアーズワイドですが…もはや弄りすぎてビルダー保証はない感じ💦多分。まぁ~そんな事はどうでも良くて8年前に走行充電切り離し手術をしています。RENOGYアプリあるあるでしょうか?RENOGYアプリを立ち上げて発電量の確認をしたら全く発電してなくて走行充電出来てない!あれ?何かがおかしい。週末しか車乗らないけど先週末は正常だったはず。エンジンルーム内メインバッテリー近くにあるヒューズが切れた?もしくはRENOGYの走行充電器(一次側)のヒ
またまた出て来ました嫁実家倉庫部屋、今更ですが安価・お手軽チューンのシリコンチューブ挿入で静音化をやります。ツアーズワイド改が納車して直ぐにと思って居ましたが、購入してからなんと2年も放置してました。当時20mを購入当時シリコンチューブも「何時かやらねば」と思って忘れてしまい、今回チューブが見つかったのでこのGW自宅謹慎を使って挿入してみました。使うのはシリコンチューブ(多分5mmだったはず)と潤滑剤のシリコンスプレー(溶剤無)、後は千枚通し位ですかね。千枚通しは無