ブログ記事1,846件
茨城県大洗町のキャンプ場へ行ったお話、初日編の続き、です。設営等を終えて、夕食のメニューをちょっと充実させるべく、いざ「大洗港」へ向かいました。鯖家のタックルセットは2本がサビキ釣り用。パックに入ってて扱いやすいコマセは事前に用意してたのですが、ちょい投げ釣り用の1本のために、キャンプ場から坂を下って海に向かう途中にある地元の釣り具店でアオイソメを買い込んで港へ。キャンプ場から港へは、直行すれば5分か10分そこらで着く距離なので、アクセス的にはグッドです。ただ、港に着くとたくさん
ヒデっちです今日はね、職場の特養で、新年会があったんです🎍新年会っていうと、福笑いに代表される正月っぽいお遊びをするのが、うちの定番僕が着物を着て詩吟を披露したこともありましたね(*´○`)o¶♪(雅号も持ってるんですよ?)でも、去年はコロナの影響で納涼祭も出来なかったし、遠足も餅つき大会も中止・・・利用者さんが楽しみにしている大きな行事は、ほとんど出来ませんでしたそれではあまりにも気の毒なので、今年はちょっと趣向を凝らして、ひと味違うことをやってみようと・・・チョコレートフォ
部屋に入ると間接照明だけがついてて…潤は露天風呂に居るはず…フルーツとチョコフォンデュのセットをテーブルにセットして潤が出てくるのを待つ……驚くよなぁ……喜ぶかな……カタンと音がして……ドライヤーの音が聞こえだす…ドキドキして露天風呂の入り口にスタンバイする俺子供みたいにワクワクしてる自分…カズ〜〜?雅紀?……まだ戻って無いの?遅くね?………つまんないのぉつまんないのぉ…うわぁ!!!だれ誰っ!!怖いっ!!!潤!オレ!おれだよ
少し前に、3Bブロックが開催したチョコフォンデュをご紹介しました。その時は、3-3ユニットが撮影した写真をアップしたので、今回は3-4ユニットの写真をお届けします。ご高齢者様には珍しい、チョコフォンデュの鍋を見て、喜ばれていました。ちなみにこのセットは、パート職員さんが貸してくれました。お子さんと一緒によくチョコフォンデュをするそうです。若い人にとっては、チョコフォンデュは珍しくないでしょうが、ご高齢者様にとっては、とっても珍しいものです。