ブログ記事41件
おはようございます4月15日(火)のこと。前日は雨降り、早朝はどんより曇り空でしたが、その後はカラッと晴れました☀️でも風強し。この日の朝は地植えゾーンから。カシワバアジサイの花芽。アジサイの花芽。スーパーアリッサムの3兄弟。ビオラ。マーガレットストロベリーホイップ。ノースポール。ベランダへ移動🚶♂️➡️見回りましたが水やりはほぼ必要ないね。バラの2鉢。オステオスペルマムキャンディフィールズオレンジジェリー。マーガレットストロベリーホイップ。ようやくのお花切り
おはようございます4月14日(月)のこと。朝までの仕事を終え昼頃帰宅の午後のパトロールです。地植えゾーンを覗く。カシワバアジサイの花芽。毎日追いかけるよ。アジサイの花芽。スーパーアリッサム3兄弟。ビオラ。ぼちぼち終わりかな。マーガレットストロベリーホイップ。ノースポール。思いっきり影になって撮影ヘタクソ🤣ベランダへ移動🚶♂️➡️バラの2鉢。つぼみが増えてきた。その横にサボテンの花。もう終わっちゃったのかなオステオスペルマムキャンディフィールズオレンジジェリ
おはようございます前回お知らせした通り、ボンザマーガレットレモンイエローのポット上げの様子をお伝えします挿し芽したのが10月7日。挿し芽種まき用の土に挿して3週間ちょっとかぁ。ちょっと早いかなぁとも思ったんですが『まあいいか!』で、決行恐る恐る…前回のスーパーアリッサムに引き続き…微妙…一応全て発根はしていますが、1本を除いておっさんの無精髭くらいのが3本。とはいえ戻すのもなんなので1本は保険株、3本は〜まぁいろいろあるんですがポットで育てて様子を見ようじゃないかってことで
おはようございます4月13日(日)のこと。どんより曇り空の朝です。予報では午後から本格的に雨とか。日曜日だけど仕事で〜雨は嫌だなぁ。やりたい作業もいろいろあるんですが明日からのお休みにまとめてやろう。この日は雨降り予報ですが風向きによっては雨がぜんぜんかからなかったりするので乾いた鉢には水やりしました。バラの2鉢。お水。オステオスペルマム。観察👀マーガレットストロベリーホイップ。切り戻しはお休みの時に。ナデシコちゃん。極々弱いですが甘い香り☺️金魚草の2鉢。ピン
おはようございます4月12日(土)のこと。お日様が顔を出して汗ばむ陽気の日でした。朝までの仕事を終え昼過ぎに帰宅で午後のパトロールです🚔いよいよアジサイたちが動き始めてます。地植えゾーンを覗く。カシワバアジサイの花芽。アジサイの花芽。スーパーアリッサム3兄弟。ビオラ。マーガレットストロベリーホイップ。ノースポール。それぞれチェックしたらベランダへ移動🚶♂️➡️明日の水やりチェックなどしながら見回り。バラの2鉢。明日お水。オステオスペルマムキャンディフィールズオ
おはようございます4月11日(金)のこと。昨晩、音がするほどの雨が降っていたわりにはベランダの鉢は乾いていて😳風向きが悪かったのかで、結局あれこれも水やりになってしまったって話😆挿し芽からポット上げしたナデシコ。まったく変化ないんだがどうしたもんかな。バラの2鉢はまだ鉢が重いので水やりはスルー。ここはいくらか雨がかかったみたい。少しは広いところへ場所移動したオステオスペルマムキャンディフィールズオレンジジェリー。お水はあげないつもりだったけどあげちゃった。マーガレットストロ
おはようございます9月26日の続きになります。カリブラコアやペチュニアの冬越しに備えての挿し芽になります。この日はまずカリブラコアだけね。今ある株のままの冬越しも出来るとは思うんですがなにしろ我が家のベランダは狭い😱ので、できるだけコンパクトに冬越しさせるために挿し芽で苗を作るってわけです😄ミリオンベルチェリーピンク。スーパーベルホーリーフレア。スーパーベルホーリースモーク。の3種です。まずは挿し穂を取ってメネデール水溶液に放り込む。それぞれ5〜6本ずつです。私は挿し芽す
おはようございます10月7日(金)のこと。急に寒いって。半袖でパトロールはもう無理😱まずはパープルプリンセスちゃんの挿し芽の様子を見てみましょう。丸まってるのは萎れているわけではありません。初めからこうでした。今のところは大丈夫そうです。だいたい4〜5日すれば萎れるか生き残るかわかってくると思います☹️他の挿し芽たち。このデメチュニアですが3週間たちましたね。そろそろ発根していると思われますがもう1週間様子を見ようと思います😊バラのつぼみが膨らんできましたね〜😄ライラッ
おはようございます10月6日(木)の番外編です😄なかなかネタがないので私が普段どのように挿し芽したり管理したりしているかって話でもしてみようかと思います。初めに書いておきますが〜植物によって挿し芽ができやすいもの、そうでないもの、すぐ発根するもの、2ヶ月もかかってしまうものなど様々ありますし、住んでいる地域やお庭やベランダの状況によっても違いはあると思います。『こうしたらうまくいくよ』とか『参考にしてください』とか『真似するといいよ』とかではありません。あくまでも『私はこ
おはようございます9月22日のパート2です。タイトルにある通りカシワバアジサイの移植の話です。以前、カシワバアジサイのコーナーなるものもあったような気がしますが、その時のカシワバアジサイです。我が家にある鉢植えのカシワバアジサイの親になります。『なんでこの時期に移植』この度、我が家地域の駐車場工事のためカシワバアジサイが邪魔になってしまい、このままでは伐採されてしまう恐れがあったので移植をいたしました。たぶん、というか間違いなく移植の適期ではないと思うのですがやむを得ませんでした。