ブログ記事886件
※ドラクエ11sプレイ中の方は本ブログの一番下に、Switch版での確認記事のリンクを貼っています。めっちゃ久しぶりのブログがゲームネタですみません。DQ11の異変前、外海のダイオウイカがあまりに会えなくて、かつ、ネット上にて断片的にしか情報が取れないから書いてみる事にしました。1週間遅れてスタートしたドラクエ11、やっと異変前の外海モンスターコンプリート(機種はDS)。ほんと、ダイオウイカ出なさ過ぎ。。。場所を推定してからは、30分位かかったかな。しかも
ハリーポッターの世界をモチーフにしたスマホゲーム・ホグミスこと「ホグワーツの謎」、先のTLSQ「真っ黒な大イカ」から間もおかず、本日またまた学生編期間限定サイドクエストがリリースされました。クラムやグリンデルバルドの母校としてお馴染みのダームストラング校生が登場です!ダームストラング校からの転校生としては、既に4年目のクィディッチ杯で登場した双子のバグラン&グラフィド兄弟がいましたが、現役のダームストラング生としては、このピーターくんが初めての登場になります!序盤のスト
ちょっとだけ愚痴りたい鹿吉です(笑)こんばんは!以前、このブログにてちょっぴりだけ触れた話題がございます。「マッコウクジラVSダイオウイカ」の戦いが世界ではじめて撮影されたという貴重な番組が放送されるから、と母が録画をしてくれた、という内容でございました。なかなか観るチャンスを得られずに日にちが過ぎてしまいまして、先日やっと観ることができました。大海原に船を出し、呼吸をするために海面へと上がってきたマッコウクジラを追う撮影隊。少しでもダイオウイカとの戦いの痕跡がないか
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。さて今日は、サメさんを助けた後、洞窟を抜けるたところから、探索開始です。くーらーいーーーー・・・よく見えない・・・あれ?クジラさん???(,,`・ω・´)ンンン?道間違えた?戻ってきたのかな?とりあえず、分からないから、クジラさんに近づいてみよう。今回は自動で下へ潜るのではなく、自分で潜るのですね。クジラさんに誘われるまま、下へ、下へ。わぉ!深海の大きなイカさんです。ダイオウイカかな??先に進む
こんにちは。いつもご訪問ありがとうございます。先に進む道は見つけましたが、もう少し探索してみようと思います。頭に座れるシャチ?イルカ?さんの像があったので、座ってクラゲ観察。洞窟の方を見ると、光が差し込んているのか、それとも光が放射しているのか、わかりませんが、光っています。さて、あちこち行ってみましたが、特にイベントやスポットなどは、もう無いようです。次に進みますか。洞窟へ向かったら、ワープを発見。このエリアもこれで終わりですね。さぁ、次へ向かいましょ
どうも、台風19号のため思った程進んでおりません。現在、リーズレット討伐したところです。いよいよ前半クライマックスが近づいています。さて、私のブログでもっともPV数が多いのが、ドラクエ113DS版でのダイオウイカ出現場所についての記事(下記URL)なんですが、このほど、Switch版でも出現場所を確認しました。※URL:https://ameblo.jp/grano-riesling07/entry-12302385375.htmlさっそくですが、今回確認した時の諸条
ハリーポッターの世界をモチーフにしたスマホゲーム・ホグミスこと「ホグワーツの謎」から、何と8月は3本も学生編期間限定サイドクエストがリリースされました、「真っ黒な大イカ」が登場です。※見ての通り魔法生物絡みですが、先のウミヘビネタと同じく、期限なしのハグリッド系魔法生物系サイドクエストではない模様ハグリッドから保護区・外洋で飼ってる大イカ・クラケンさんがいきなり墨を吐き始めたという報告を受け、対応に追われるいつもの主人公氏…トンクスを通して双子が黒い湖の大イカが焦げたトース
水族館に遊びに行くと、ほぼ100%、何か買って帰ります。昨日行った江ノ島水族館でも買いました。まず、江の島名物のしらすを使ったスナック菓子、しらすチップ。さくさくの口当たりと軽い塩味で、あっと言う間に無くなりました。ダイオウイカのぬいぐるみと、さかなのナノブロック。今、水族館の展示にダイオウイカなんて無かったはずですが、リアルでかわいかったので手に取ったら、好きなカロラータ社の製品だったので・・買っちゃいました。ナノブロックは、カクレカマノミとナンヨウハギ、
今月9日、兵庫県豊岡市の大浦海岸で、深海に生息するダイオウイカが、死んだ状態で発見されました。MBSNEWSよりANNNEWSより(2024年2月)昨年は、ボラの大量発生や打ち上げられたクジラやダイオウイカ、深海魚が国内各地で確認され、先月は、神奈川・横須賀でイワシが大漁。今年も続く宏観異常現象に、大地震の到来が気になるところです。大地震は、満月・新月の前後に起きやすい傾向にあるので、私は満月・新月の前後1週間は特に注意す