ブログ記事3,086件
みなさんこんにちは!今日はミトミ(ミートミッキー)のカメラ設定を紹介しますカメラ設定機材カメラ:SONYa7iiiレンズ:タムロン28-200ストロボ:ニッシンi600ストロボは1/2発光、天井バウンス弟子のお部屋はもっとisoを高くするか、ストロボを強くした方がいい気がします...ミトミのお部屋紹介2023年の3月まではミトミは2部屋運営。ウィリーくんと夢くん(燕尾)しか会えませんでしたが、4月から弟子くん(2020年9月以来)と大演くん(2020年2月以来)が復活し
Z50Ⅱの仕上がりがいいので、合うレンズを考えてみた。○Z445○Z28-400この2本が所有レンズ単焦点とズームでどちらも400mmZ50Ⅱにつけると換算600mmのちょうどいい望遠レンズになります。1.4xのテレコンはZ445につけることができ、換算840mmになります。画角が狭すぎたとき単焦点ですから広くすることができません。Z28-400はテレコン不可です。Z180-600は以前所有していましたが、重い・大きい・AFと写り(単焦点と比較してしまうので・・
新しい望遠レンズ買いました!!買ってきたばかりでまだこれを使って撮影に行ったりもしていないのですが、とりあえず報告だけさせていただきたく記事にした次第です。・TAMRONSP70-300F4-5.6DiVCUSD(modelA030)キヤノン用このブログでは全く載せてきていませんでしたが、自分は一眼レフカメラ(CanonEOSKissX7i)で主に動物園の動物を撮影しております。宮城蔵王キツネ村
今日はディズニーランドのショーベースで行われているクラブマウスビートというショーのカメラ設定を紹介します初回バージョンは『クラブマウスビートカメラ設定(初回)改訂版』みなさんこんにちは!今日はクラブマウスビートの初回が自由席になったということで初回のカメラ設定を公開します他の回のカメラ設定は『クラブマウスビートカメラ設定』…ameblo.jpクラブマウスビートは照明の色のバリエーションが多くあり、光が強いため撮影がとても難しいです...特に夜に行われる回だと照明の強さは凄まじくカメラで撮影
ダンボール箱でムギューっとしてるぼくと、TAMRON(タムロン)の白い箱。コロンママ「ミラーレス版の90mmマクロレンズ(通称タムキュー)が発売になったので買ったんです。」タムキューのかほりをチェックしてるぼくを撮ってるレンズもタムキューですよね?コロンママ「そうですよ。1個めのタムキューが壊れて今のは(ソニーAマウント版で)2個め、そして新しいこれが3個めになります。」カメラにレンズをつけて並べてみると新しいのがちょっとだけ長いかな?
オーディオ好きの自分ですがカメラも好きで諸々やってます。元々は大学時代からフィルム一眼レフで星の写真を撮るところから入ったのですがカメラを持ってるので風景写真とか、地上を撮るのも好きになった次第です。フィルムカメラの頃からPENTAX、つまりKマウントのカメラ&レンズを愛用していた関係でデジタルになってもPENTAX信者です。ただ、最近は縁あってCanonのフルサイズ一眼も使ってますしSONYのミラーレス用Eマウントの15mmF1.4というレンズがどうしても天体撮影用に
こんにちは😄昨日のブログでGodoxiM30を紹介したけど、(読んでない方は先にコチラを是非👇)『【カメラ機材】GodoxiM30ミニカメラフラッシュが楽しそう!【紹介】』こんばんは😄三連休の初日、都内はあいにくの天気ですね🤔今日はですね〜カメラ機材の紹介です😁◾️GodoxiM30ミニカメラフラッシュいわゆる、ミニストロ…ameblo.jp今日は簡単なレビュー書きますね😁先に結論から言えば「1つ持ってていいかも」と思えるくらいにはかなり便利でいい感じです👍さてさて、昨
こんにちは☺︎オールドレンズやマニュアルレンズに興味を持ち始めて2年ほど、カメラ歴6年のわたしです。初めて手にしたカメラはNikonのD80。レンズはおまけにつけてくれたタムロンのもうカビてて使えません。それからNikonの50mm1.8D、1.4Dを使いカメラをD300sに。タムロン、シグマのズームを使ったりもしました。D700が今でもつかえるものなら使いたいカメラです。その後D750を使い、カールツァイスのプラナー50ミリ1.4を持ってマニュアルレンズの世界に惹かれていきまし
仕事でもプライベートでも使っている、TAMRON100-400mmレンズ(A035)。以前はCanonEOS80Dに装着して使っていたのですが・・90Dを新たに導入したことにより、当然ながらピントに若干のズレが出ていました。「80Dと90Dの両方で使えたらいいな」という思いで、Tap-inConsoleを使ってピント調整を延々と試みていたのですが・・何度も何度も繰り返し調整しても納得のいく結果は得られず、骨折り損のくたびれ儲け状態に。。
ちゃんと掃除したつもりがゴミだらけ手持ちの機材を愛でるシリーズでまず目についたのはタムロンのSP70-200mmf2.8(A001)です一般的な評価だと解像感がイマイチとかレンズ内の手ぶれ補正が無いので使い勝手悪いなどあまり良い評判は聞かないのですが開放は確かに甘めの描写かなと思いますが甘めの描写がポートレートとかならアリな甘さだったりとも思ったり^^絞ればかなりカッチリ撮れますし何しろ見た目がカッコいいw70-210mmや80-200mmといった野鳥を撮るには距離が足りないけど
TAMRONからZマウントのライトバズーカ「50-400mmF/4.5-6.3DiIIIVCVXD」発売の噂が出て参りました。私は、SNAPや風景をメインに撮影を楽しんでおり、歩き回って撮影することが殆どです。現在、望遠レンズは保有していません。ずっと購入を考えていたのですが、私のニーズに合うレンズが無く、「ライトバズーカ」と呼ばれる類のZマウントレンズの登場を待ち望んでおりました。遂にTAMRONのライトバズーカの噂が出てきました。待ち望んでいたスペックそのもの
Aマウントの古いタムキューを数千円で手に入れましてマクロレンズと言えば花を撮れ!じゃないですが試し撮りに家の前に咲いてた花をパシャっとタムキューと言うレンズは写りが素晴らしいと言うような評判は聞いてましたが確かに♪ホントは月の望遠撮影の為に中古のテレコンを買いに行ったのにマクロレンズを抱えて店を出るとはw
今日のカメラは2007年発売のα700です良く言えばまとまりのいいカメラ、意地悪な言い方するとこれと言った特徴の無いカメラなんですがこの無個性が個人的にはいいと思える部分で良くも悪くもレンズの特徴をよく出してくれるというか今回のレンズはタムロンA16と言う17-50mmf2.8付けました、開放では描写の甘さも指摘されますが絞って使えば問題なしまぁそうなると開放甘くて絞らなきゃならないならf2.8と言うのもあまり意味ないような5.6くらいまで絞るといい感じですねスポット測光で撮ってたん
先日手に入れた「TAMRON18-400mmF/3.5-6.3DiIIVCHLD」は、嬉しいことにマウントアダプターFT1経由で、Nikon1J5でAFが動作するのです♪早速、この組合せで公園にいる野鳥を撮影してみました。Nikon1J5+FT1+TAMRON18-400mmF/3.5-6.3DiIIVCHLD、以下同じ400mm、ISO160、F6.3、SS1/500、EV±0、絞り優先オート餌をくれると勘違いして近寄ってきたカワラバト
簡単前玉掃除PENTAXDA18-250mmf3.5-6.3EDAL(TAMRONAF18-250mm3.5-6.3DiIILDAspherical[IF]MACRO)2007年発売のAPS-C用としてはかなり古いペンタックス純正高倍率ズームレンズです(中身はTAMRONのモデルA18)。カビ・クモリ無し、チリの混入あり、との状態で入手したもので、確かに前玉群の裏に少し目障りなホコリがいくつかあるものの画像に影響するようなものでは全くなかったのですが、何となく
こんにちは🌞ディアブロゆりです🤲チケット値上げの衝撃やばい😱また上がるだろうなとは思ってたけど、こんっっなに早いとは思わなかったーーー😭そんなお財布に厳しくなる未来もつゆ知らずまたレンズを買っちゃった😉テヘペロ(古!)というのも、以前クラブマウスビートを初エントリーにして初当選した日。天にも昇る気持ちで、愛用中の超望遠レンズSONYSEL70350Gレンズで鬼ほど撮った😂↓このレンズ!『【SONYα6400ユーザー】望遠レンズ買っちゃったよ♡』こんにちは🌞ディアブロゆり
こんにちは。昆虫が苦手な方はパスしてください。先日電車の中で虫(多分ハエ)が飛んでいたのですが、乗っていた高校生が、「それほど嫌がらなくても・・・」と思うほど、相当気にしていました。自分が昆虫少年だったせいもあると思いますが、昆虫とか自然とか、そういったものと人間との距離が遠くなっているせいかもしれません。今回も古い写真です。RDPのダイレクトプリントをスキャンしたものです。撮影データは残っていません(^_^;)。見た感じからすると、OLYMPUSOM4にタムロン90mmマク
・・・続きです。NIKOND500にTAMRON18-400mmF/3.5-6.3DiIIVCHLD(B028)を付けて、真夏の暑さの残る青島を散歩してみました。青島に付いたときは満潮時刻を約1時間ほど過ぎた時刻でしたので、青島周りの「鬼の洗濯板」は大半が水没していました。・・・ということは、ここに集まってくるシギチ達を撮影するチャンスなのです♪どこかにシギチがいないかな~と探す間もなく、目の前をチョロチョロするキョウジョシギを発見♪NikonD5
◎多忙なものですから、今回は6年前に整備したタムロン「TAMRONSP90mmF2.5(52B)」を使った作例がメインになっています。☆今日の聖句マルコによる福音書4:9新共同訳そして、「聞く耳のある者は聞きなさい」と言われた。どれほど価値のある格言も、聞く耳を持たなければ馬耳東風、何の役にも立ちません。いのちの御言葉、神の語る真理に真摯に耳を傾け、自らを顧みて罪を悔い改め、永遠の滅びから永遠のいのちに至る道へと向き直り、神の基準に照らして己の生き様を日々軌道修正す
今まで使用していたカメラがくたびれてきたので先頃カメラを更新しました。NikonD7500私はニコン一筋で、特に深い理由はありませんが最初に手に入れたのがニコンだったと言うだけです。最初の機種はフィルム一眼のF50で、米軍消防車や航空祭で戦闘機を撮りまくっていました。カメラの知識はほぼ無い初心者の私でも色々撮影出来て楽しかったです右から、D50、D5100、今回手に入れたD7500「カメラ三兄弟」です最初に手に入れたF50は壊れてしまい手放してしまいました。今思えば記念に残しておけばなと
今日は機材を並べて雑談です起きてからPENTAXの気分でレンズ色々ボディ色々持って出掛けようと企んでいたんですが昼からもの凄い雷と雨ですっかり予定が崩れまして結局バッグに入れたカメラ達をまた出しまして記念写真を撮ったのが1枚目でPENTAXのイメージとしてまずはほぼどのカメラにも防塵防滴性能が備わってたりして堅牢製が高い事でしょうかYouTubeとかで見る砂や泥が付いたPENTAXのカメラを川でジャブジャブ洗ってる動画見るとすごいなぁと思いますが真似はしたくないですがねあとはなんと言
今年の紅葉写真。10月後半に撮ったものですが、出せずに時が過ぎてしまいました。もうすっかり雪が積もった札幌ですが、今の時期はなかなか撮影にも行けませんので、せっかくなのでブログに載せておこうと思います。平岡樹芸センターという場所です。2年前に初めて知って、去年は行けずじまいでしたが、今年は間に合いました。中はそんなに大きくないですが、所狭しと樹木が生息しています。あちこちで綺麗な紅葉が楽しめます。元々そんなに人が来るのは想定していなかったと思われ、駐車場が
いつもなら木の高いトコに居る印象のキジバトが地面に落ちてる木の実を食べに降りてきてたので記念撮影ベニテングダケっぽいけど動物にでもかじられたのかなwα-7digitalとタムロン90mmのテスト撮影個人的にはめちゃくちゃ好みの画で今度是非外で使ってみたい♪
みなさんこんにちは!今日は11月11日今日に始まったビリーヴシーオブドリームスの写真とカメラ設定を紹介しますahamoの貸切で撮影しました!いつもなら28-200を使ってるのですが今回はレンタルをしてタムロン150-500を使用しています(カメラはいつもと同じです)私はキャラの目線が欲しかったのでポルトフィーノ前くらいにポジりました(それより少しミキ広寄りでした)カメラ設定ちなみにエルサのシーン(衣装変わった後)は明るかったので写真公開まだまだ写真があるのでまた紹介します
今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。今日ご紹介するのは、高校生の時憧れました、私が持っている唯一の300/2.8のタムロンSP300mmF2.8LD[IF](60B)です。発売は1984年、終売が1992年ということなので、マニュアルカメラの全盛期だっときに販売されていたものです。当時、ペンタックスからはA☆300mmF2.8ED[IF]が販売されていましたが、そんな高価なF2.8レンズは夢のまた夢、現実的な目標としてはA☆300/4の細い鏡胴にきのこみた
こんにちは♪今日は日経が冴えない中嬉しいことが2点ありました一つはタムロン。こちらの銘柄は一月に購入した記憶がありますが、ぐぐーーーんとあがりましたので1月も明日で終わりなので2月の景気付けに残すことも考えました😅しかし、エイヤーで売りましたよー。2月売るの無いよ〜もう一つの嬉しい事。白洋社が決算よくて少し上げましたこちらは買値が2600台。まだまだマイナスですが、頑張ってくれました増配です!今日は外なのでサイゼリアで1人ランチドリンクは無し無料のセル
◎カメラ・レンズ・修理などの記事は本館「yossyheim.com」へ順次移行と共に更新もしていく予定です。ここは今後、簡単な記事や更新情報を載せていくページになりますのでよろしくお願いします^^あくまで素人が分解・清掃をしているので、参考程度にして欲しいですし、レンズの仕組みを学ぶ感じで見て下さると嬉しいです。レンズの分解・組み立ては多くのトラップが待ち受けている為、お医者さんが手術をするくらいの慎重さと落ち着きが求められます。捨てる覚悟のジャンク以外はできればプロに頼んだ方が賢明です