ブログ記事650件
膠原病の強皮症73歳女性何でそんな事をやってるの?仕事の依頼⬅️発祥年齢は不明60歳で膠原病と診断されましたが、その時にはすでに、薬を飲まなくも大丈夫な状態でした。膠原病は症状が落ち着いている場合は薬は飲まなくても大丈夫らしいです。ご本人いわく「体に不調な時期が長かったけど病院に行かなかったから、薬も飲まないですんだのかもね」とおっしゃっていました。強皮症は字のごとく皮膚が硬くなります。皮膚には線維があり、線維が増えすぎて硬くなるのが原因の様です。皮膚が硬くなる、限局型と皮膚
尋常性乾癬の女性です。上の写真が現在こちらが蓼藍一回目修了後比べて頂ければ分かると思いますが、頭皮に塗っているだけで額の乾癬発症の部位は症状が2ヶ月出なくなりました。尋常性乾癬は健康な人のターンオーバーよりもかなり早く10倍の早さでターンオーバーがおこります。早いとなぜダメか?過剰に作られた皮膚は積み重なって剥がれ落ちて、また積み重なる未完成なので炎症性の細胞です。なので赤みをおびるのです。蓼藍を始める前の頭皮の状態link頭皮は一ヶ所だけになり
ご協力者のお客様尋常性乾癬62歳女性出産経験あり既婚女性発症したのは何歳ですか?60歳で発症尋常性乾癬となぜ分かったんですか?顔が脂漏性皮膚炎だったから顔には発疹は出来たことはあるんだけど、体にも出来たのは初めてで、なんかおかしいな?と思って病院に行ったの病理検査に出したら、尋常性乾癬だった。薬は飲んでますか?塗ってますか?飲み薬は飲んでないけど、ステロイド外用薬は塗っている。その他に症状はありましたか?髪の抜け毛がおおくなった。抜け毛が多くなったのいつ
そろそろ7月も後半。連休最終日には、いよいよ藍の生葉染めをしてみよう!と計画していたのですが、前日の夜、手順を確認してみようと思ったところ、大変なことに気づきました。藍の生葉染め、ただ水の中で葉を揉みだしただけでは、木綿はほとんど染まらない、ということです。私と旦那さんが染めるつもりだったのはタオルや晒し、糸など綿100パーセントのものばかり。つまり、このままでは翌日染めることができません。生葉染めのためにタデアイを育ててきて、そろそろいいかと楽しみにしていたのに、なんで前日にな
尋常性乾癬を子供の頃から患っているお客様病院に通っても治らない…藁にもすがる思いでご来店下さいました。首と耳後ろが一番、症状が酷いそうです。痒みも強いそうです。頭皮も全体的に乾癬の症状がでています。私に出来ることは今まで携わらせて頂いたお客様達のお話をして生活改善をして頂くことです。もちろん、蓼藍も塗らせて頂きます^^蓼藍を塗ったあとは、蓼藍の色素が肌につきます。翌日か翌々日にポロッと、とれます。Beforeより皮膚が赤くなっているのは、蒸しタオルをしていたからです。乾
ステンレスの伸子。憧れる。でも、染めに使える本数揃えるとなると、めっちゃ高い。でも平布をきれいに染めるには、伸子がいる。(気がする。)…そこで、100均のハンガーで、なんちゃって伸子を作ってみました。w幅は24㎝くらい。道具も100均。ニッパー。(切るやつ。)ダイヤモンド金属ヤスリ。(ハリガネ部分を削って、針状にする。)ダイヤモンド刃物研ぎ。(針部分の仕上げ用。)ラジオペンチ。最初に底辺のまっすぐのところを切る。ちょっと曲が
尋常性乾癬62歳女性1回目blog⬅️↑尋常乾癬について書いてあります。頭皮の症状綺麗になってます。蝋片(ろうへん)現象もすっかり綺麗になりましたね(^^)比べると分かりやすいですね。1度目の治験後すぐに効果を感じられた様です。今回は一ヶ所だけ、症状がみられました。ですが、髪をかき分けて目をこらして探さないと見つからないレベルです。発症してすぐに脱毛した部分だと思われます。元々は直毛さんですが、一度抜けてはいてくる髪の毛は癖が出たりします。毛球の形が違いが髪の毛の
桜が散る頃は、種の蒔き時と教えていただきました。コスモスとタデアイの種をポットに蒔いて育てています。今朝、どちらも芽が出ていました。コスモスです。タデアイ染料の藍です。大きく育てることができたら、夏に生藍染しようかな。苗も植え付けました。ラベンダーにローズマリーラベンダーローズマリー秋になったら、これでスワッグ作ろうかと思います。庭の春の常連組シラーが咲いて、アヤメは蕾をつけました。アヤメの株の真ん中でシラーが咲いています。ギボウシホスタも葉っぱが大きくなってきまし
前回までは、頭皮のシミに蓼藍染めをする事で、蓼藍の色素が入り、よりシミが黒く目立っていたのです。蓼藍はシミにしか色をつけない様で、お写真を見てもらうと分かると思うのですがシミのない部分は染まってません。なぜ、この様な事がおこるのかは分かりません。私の仮説link現在(株)VIZMに調べて頂いてます。そして、今回頭頂部のしみは濃くくっきりと残っていますが左サイド右サイドバック今回はシミが消えました・・・?粘膜治癒効果
私の首特集で皮膚の事を書きますね。白斑てご存じですか?メラニンをつくる力がなくなり、皮膚に白い斑点が現れます。甲状腺疾患になる前に発症するケースが多いみたいですが、白斑はメラノサイトを自分の免疫が攻撃してしまいおこります。私のように、点々とある場合と、点々だったのが繋がって広がる場合と症状の出方は人それぞれです。原因不明ですが要因には、日光、あとはストレス、アレルギー体質など治療はコルチコステロイドクリームをぬる、コルチコイドは副腎皮質ホルモン剤です。光線療法も
藍染めをする前に、ムラにならないように、染めるものを精錬する。精錬:繊維についている糊や不純物、汚れを落とす事※木綿、麻など、植物繊維の精錬についてです。絹・ウールについてはいずれ調べてから…。**************************以前、金沢湯涌創作の森で、藍染めの講師の先生に質問して教えて頂いた精錬の方法は、・糊の少ないもの:湯通し(お湯でぐつぐつ煮る)・糊や不純物が多い:苛性ソーダを溶かし
4度の癌を克服・寛解3年目bloglinkこちらが、蓼藍で染めた後の頭皮画像です。次に御来店頂く時までになんとか答を出したいと、色々と調べたり、たくさんの仮説をたてました。その一部の仮説①インジゴの粘膜治癒作用なのか?②頭皮の凹凸の隙間埋めるのにインジルビンとインドキシルによる皮膜形成がおこっているのか?③皮膚癌だとして浸潤(癌が周囲にシミ出るように広がる)なのか?④頭皮のターンオーバーの乱れか?⑤日光角化症紫外線によって皮膚の表面が赤くカサカサし
右側だけに出来る円形脱毛症初来店2ヶ月後1箇所範囲が広がりました。蓼藍の塗る間隔を月に一度にしてもらいます。こちらのお客様は円形脱毛症を繰り返し再発しています。不思議なことに右側だけ…なぜでしょうか?円形脱毛症は免疫細胞のTリンパ球が頭皮の下にある毛根を敵と勘違いして攻撃してしまうことで、毛が抜けてしまいます。発症原因はまだ分かっていません。ストレスによる免疫力の低下や、アトピー性皮膚炎などアレルギーが原因と言われたりインフルエンザウイルスが原因と言われる事もでも、全て「